Quantcast
Channel: A1理論はミニマリスト
Viewing all 1210 articles
Browse latest View live

職場が『コミュニティ』で、それ以外は『ゲーム』三昧の男。『コミュニティ』を自分で作って、仕事なんて単なる『ゲーム』だと思っている男。

$
0
0

ああああああああ。。。。

 

耳鼻科に行って安心したのか、ガラにもなく、何気なく開いたブラウザゲームをふと始めてしまって、気づいたら6時間くらい遊んでしまったA1理論です。。。

 

あー、やらないといけないこといっぱいあるのに。。。

しかも、せっかく朝方生活が続いていたのに、いっきにおじゃんだよ。。。

 

 

しかも、ゲームってやり終わってもすぐに寝つけずに、眼や頭が冴えてしまうから、さらにやっかい。。。

 

なので、先ほど、1時間ほど、夜の高田馬場を散歩してきました。

 

 

けどまぁ、

そのおかげというか、ひとつ、『気づき』がありました。

 

 

僕はゲームをやってしまうと、その後、激しく後悔するんですよねぇ。。。

「これ、結局、『仕事』じゃん!!」

って考えてしまって、自己嫌悪になるw

「くそっ!なぜオレはあんな無駄な時間を。。。」

って思ってしまう。

 

 

けど、うちの近所にいる、学生寮時代からの腐れ縁の『エスターク』君は、

もう、延々とゲームをし続けられる生物だ。

 

仕事以外の時は、常に、ゲーム、ゲーム、ゲーム!!

ゲームしてない時は、マンガ読んだり、アニメ見たりw

 

 

僕はこの通りの人間なので、エスタークとの会話の中で、

『オフ会』とか、

『ゲストハウス』とか、

『コミュニティ』とか、

よく言うんだけど、彼は、

「俺は『コミュニティ』なんか、いらん。」

という。

 

まぁ、生まれも、育ちも、現在地も、『都会っ子』なのもあるけど、、、

 

でも、よく考えたら、

彼にとっては「職場」こそが唯一無二の『コミュニティ』のように僕には思える。

 

その証拠に、

「仕事がおもろない。」

「一次請けの人間が使えない。」

「職場の若い奴がどうしようもない。」

と愚痴る割に、僕が、

「じゃあ、その仕事、辞めれば?」

と言っても、

全く辞める気配がない。

 

まぁ、彼が前職の時も、僕は、

「そんなところ、早く辞めろよ!」

って言い続けていたんだけれども、結局、1年間、しがみついていて、最後はどうしようもなくなったので、僕の知り合いの「つて」で今の会社に入れてやったんだけれどもw

 

で、まぁ、前職よりはぜんぜんいいとは思うけど、

でも、そんな仕事がつまらないなら、やめりゃあいいのに。

 

そんな「つて」なんて、どうでもいい、と、紹介した俺自身が言ってるのに、辞めないw

 

 

で、やっぱり、仕事以外の時はゲーム、ゲーム、ゲーム!!

ゲームしてないと思ったら、ドラゴンボールネタをLINEで送りつけてくるw

(最近は『転ヤム』ネタを、俺と延々とLINEで議論!w)

 

 

しかし、

「まぁ、それが『普通の日本人男子』なのかもしれないなぁ。」

って、最近の僕は思う。

 

まえの職場のほとんどの男もそうだったし、僕の故郷の高校の同級生達もそうだったし、ブログやtwitterを見ててもそう思うし、まえに整骨院で話した人もそんな感じだった。

 

「職場」こそが唯一無二の『コミュニティ』であり、それ以外に『コミュニティ』を作る気はさらさらなくて、職場に居る時間以外は、ひたすら、ゲーム、ゲーム、ゲーム!!

みたいなw 

 

 

 

 

で、僕という男は変わった男で、

「日本企業の時点で『ブラック企業』だ!!」

と、学生時代から豪語している男で、その考え方は40歳を過ぎた今もほとんど変わっていないw

 

「職場」と『コミュニティ』をハッキリわけたいというか、

日本企業と関わる時間はミニマムにしていたいというか。。。

 

 

僕から言わせると、

「職場」なんていう不確かなモノで、かつ、ナンセンスな組織をメインの『コミュニティ』に設定すること自体が頭おかしい

って思ってしまうw

 

 

まぁ、『ペンギンの国』から、いの一番で逃げ出した、クジャクのジャックと全く同じ考え方ですな。 

 

とにかく、▼『ペンギンの国』にいるのがアホらしくて、アホらしくて仕方がない。 

ペンギンの国のクジャク

ペンギンの国のクジャク

  • 作者: BJ ギャラガー,ウォレン・H.シュミット,BJ Gallagher,Warren H. Schmidt,田中一江
  • 出版社/メーカー:扶桑社
  • 発売日: 2002/03
  • メディア:単行本
  • クリック: 8回
  • この商品を含むブログ (10件) を見る
 

 

僕は20代は、

ずっとメルマガやmixiコミュの社会こそがメインの『コミュニティ』であり、仕事なんて、その『コミュニティ』に帰属するコインを集める『ゲーム』に過ぎなかった。

 

 

世間一般の日本人男子とは全く逆の生き方ですねぇ。

 

 

30代前半のメイン『コミュニティ』は仕事の勉強会だったけど、そのメンバーとは日中は違う現場にいた。

 

なのでやっぱり、30代でも「職場」と『コミュニティ』は別個の存在で、その『コミュニティ』は、完全に僕が個人で作ったモノだった。

 

 

 

普通の日本人男子は、

「職場」こそが『コミュニティ』、つまり家族みたいなものだから、職場がだらだらしてたりしても気にならないんだろうな。

 

逆に、僕は「職場」こそが『ゲーム』だから、

「もっと、真面目に『ゲーム』しろよっ!!」 

って腹が立ったりするw

 

 

でも、僕が『オフ会』で会う人や、『ゲストハウス』で会う人等がゆるゆるで、非合理的な考え方をしていても、

まるで気にならない。

 

そこは大事な『コミュニティ』だからだ。

誤解を恐れずに言えば、『家族』だからだ。

 

 

僕にとっては、

仕事なんて『ゲーム』なんだから、割に合わなくなったり、飽きたりしたら、サクッと辞めるし、今みたいに、しばらく失業保険でゆっくりしていたりする。

 

なぜなら、

しょせん、『ゲーム』だからだw 

飽きた『ゲーム』にしがみつくのなんて、ナンセンス極まりない。 

 

 

この世に、盤石な『コミュニティ』という基盤があれば、おカネなんて、ギリギリ死なない程度あればいいのだ。

 

 

黒田官兵衛の言うように、

「人に媚びず、富貴を望まず。」 

こそが、僕の生き方だし、これも黒田官兵衛が言うように、

「天下、最も多きは人なり。最も少なきも人なり。」 

だと、僕は考えている。

 

『最も贅沢な暮らし』

とは、自分と親和性の高い、ほんの少数の人達と、末永く生きていくことだと思っている。(A1理論!!)

 

 

けど、結局、『ミニマリスト』とか、『ゲストハウス』がメインの僕の生き方は、

 

『男子』というより、

『女子』に近い生き方なのかもしれないな。

 

とも思ったりもする今日このごろ。


1日のうちの『クリエイティブな作業』と、『単純作業』の割合について考えてみた。

$
0
0

あああああああ、、、、

 

また、くだらないブラウザゲームをやってしまった。。。

 

ていうか、

少し前も、延々とブラウザでzookeeperをやってしまっていたなぁ。。。

 

 

なんで、こんな『単純作業』に没頭してしまうんだろう?

と思ったら、、、

 

今の僕には『ブログ』しかないから、な気もしてきた。

 

『ブログ』って、まぁ、

「クリエイティブな作業」

って言えば聞こえはいいけど、まぁ、

真っ白な紙に絵を描いていくような作業だ。

 

それって、意外と大変というか、

かなり疲れたりする。

 

いや、ブログはもちろん、好きなんだけれども、疲れる。

スポーツみたいなもんなんだろうな、楽しいけれども、疲れる、みたいな。

 

スポーツもそうだと思うけど、一日中、練習してたり、一日中、走ってたりとか、ちょっと無理だと思うし、しかも、それが何日も何日も続くのはさらに無理ゲーなんじゃないかな。

 

 

島田紳助もNSCの講義で、

「ボクサーは1日3時間以上の練習は『オーバーワーク』で禁止されている。それは、我々、お笑いの人間とすごく似ている。」 

と言っている。 

紳竜の研究 [DVD]

紳竜の研究 [DVD]

 

 

「島田紳助 紳竜」の画像検索結果

島田紳助 お笑いの教科書 特別講義 - YouTube

(▲この動画は神ですよw) 

 

で、

僕はブロガーもそれに近いような気がする。

 

 

1日中ブログ書いている日もあるけど、

その次の日は、もう、めちゃくちゃしんどかったりもする。

 

そう言えば、ここ数週間は、けっこう、ガッツリとした記事を何記事も書いていたから、ここにきて、その反動が来ているのかもしれない。

 

 

なんというか、パワーゲージは自然と回復するんだけど、パワーゲージがMAX100としたら、1日中、ブログを書いていたり、あるいはメールやLINE、ツイッターのやりとりをしていたりすると、もう5とか3くらいになってしまうような気がする。

 

ゆっくり寝ても、次の日は50くらいにしか回復してなくて、その日は100に回復するまでやる気が出ない、みたいな。

 

それだったら、

毎日、50くらいでセーブして、寝て、また100まで回復したほうがいい。

 

そうなると、

大体、1日4~6時間で50パワーになってしまう気がする。

それ以上やってると、ボクサーで言うオーバーワーク的な。

 

 

で、僕の場合は、仕事にもよるけども、あえて、『仕事』という大きなくくりで言うと、それが『ゲーム』という気晴らしに近い気がする。

 

決まったルールに従って、それをポコポコとただ単純に消化していくだけの、いわば単純作業。 

でも、その作業で、パワーゲージはどんどん回復していく。

 

 

いや、厳密に言うと違うな。

HPとMPみたいなものかな。

 

仕事は確かにHPは減っていくんだけれども、MPはゆっくり回復していく。

 

で、クリエイティブなことをしているとHPはそこまで減らないんだけれども、

MPは10時間くらいでカラっぽになったりするから、平均4~6時間くらいの消費で留めておいた方がいい、みたいに思う。

 

 

なので、僕はやっぱり、

『仕事』と『ブログ』の両立

が、一番、向いている気がする。

 

「バイトやめる学校」 

っていう本も読んだけれども、

「いやいや、ずっとブログだけの生活とかは辛いわw」 

って思ったw

 

なので、『クリエイティブな作業』でMPを回復させるまで、『単純作業』でHPを消費する必要があり、僕の場合は、それが『仕事』なんだろうなぁ。

 

まぁ、『旅』もけして悪くない。

『旅』と『ブログ』の両立。

 

でも、結局、『旅』は飽きるんだろうなぁ。 

僕は海外に関しては、26歳ですでに飽きた。 

 

『仕事』というゲームはあんまり飽きないし、飽きたら別の『仕事』をやればいいから、あんまり飽きないんだろうなぁ。 

 

ゲームで言うと、

『旅』は『旅』っていうだけのひとつのゲームな気がする。

『旅』っていうゲームのみ。

 

でも、『仕事』って、いろんなゲームがあるし、しかも、そのゲーム間で共通しているモノがあったり、また、違っていたりするから、ゲームとしては面白いんだろうなぁ。

 

 

なので、

『クリエイティブな作業』

っていうMP消費作業は1日で10時間くらいでMPがミニマムになってしまう気がする。

で、そこにはメールやメッセージのやり取りとかも含まれる気がする。

 

で、そのMPが回復するまで、

『単純作業』

というか、決まったルールに則った作業等をして、時間を潰さないといけない気がする。

 

僕は家事をしたり、散歩したりはするんだけれども、それでも1日3時間くらいだ。

なので、MPが回復するまで、まだ時間がたりないから、ゲームとかしちゃうんだろうな。

 

たぶん、右脳ばかりの活動だと、左脳とのバランスがとれないのだろう。

右脳と左脳の使用量をイーブンにしないといけないようになっているような気がするw

 

右脳と左脳はトレードオフな関係にあって、『制約と誓約』がキツいw

僕だけかもしれないけどwwww

 

 

そして、

僕が『日本企業』が嫌いなのは、「サービス残業」というわけのわからない制度があることだ。

 

「いやいや、それ、いつブログ書くんだよ!!w」

って思ってしまうw

本末転倒も甚だしいw

 

 

あと、

本や漫画を読んだり、動画を見る時間とかはどっちに入るんだろう?

 

たぶん、『単純作業』のほうなんだろうけど、ブログ記事を書くために読む、とかになると『クリエイティブな作業』のほうになるんだろうな。

 

 

というわけで、

今夜はブラウザゲームという単純作業をしたあとなので、だいぶMPが回復して、こんなブログ記事が書けました。

 

 

ここ2週間くらいで失ったMPはだいぶ回復してきたけど、

今現在はHPがないので、今から少し寝て、明日はブログをいっぱい書きたいと思いますw 

鼻づまりを治せば人生コスパ最強!まずは黄川田徹先生著『こんなに怖い鼻づまり!』で予習してから耳鼻科に行こう!

$
0
0

生まれてから40年ほど鼻がつまってるA1理論ですw

 

当然、子供時代は耳鼻科に通わされましたが、田舎では耳鼻科が遠いし、痛いし、先生怖いし、その割にはぜんぜん治らないので、通院を辞めてしまい、その後、40歳過ぎても鼻がつまったままです。

 

でも、

先日、ふと思い立って耳鼻科に行ってきました!

 

きっかけは、夏にゲストハウスのドミトリーで、

「いびきがうるさい!」

と言われたこと。

 

普段、1人暮らしなので、自分のいびきには鈍感というか、全く気付かないのですが、他人に指摘されてやっと知る事実。

 

しかも、僕のこのブログはゲストハウスや下諏訪が『ウリ』なのに、そのドミトリーで毎回、クレームが出るのはよろしくない、非常によろしくないw

 

というわけで、東京に帰る電車の中で、スマホでいびきの原因についていろいろ調べ、その後、家に帰ってもパソコンで調べまくりました。

 

その結果は▼この記事にも書きましたが、、、

高田馬場『耳鼻咽喉科 ヒロ医院』は超優しかったよ!WEB予約で待ち時間もミニマム! - A1理論はミニマリスト

 

僕にとっての『3大要因』のうち、 

①仰向けに寝ている

②2年前より太ってる

③口呼吸

のうち、、、 

 

①仰向けに寝ている

は、

うつ伏せに寝ることでほぼ解決し、いびき問題もほぼ解決。

 

さらに「ダメ押し」でゲストハウスのドミトリー宿泊時は、今は寝る前に、

鼻には▼『ブリーズライトエクストラ』、

口には▼『口閉じテープ』を貼っています。

 

ブリーズライト エクストラ 肌色 レギュラー鼻孔拡張テープ  快眠・いびき軽減  8枚入

ブリーズライト エクストラ 肌色 レギュラー鼻孔拡張テープ 快眠・いびき軽減 8枚入

 
ネルネル 21回用 (口閉じテープ)

ネルネル 21回用 (口閉じテープ)

 

 

 

②2年前より太ってる

は、

ゆっくりダイエットして2年前の体重に戻していくとして、、、

 

 

③口呼吸

に関しては、

「これはヤバいな。」 

と思いました。

 

40年間、鼻がつまっていることで、

いびきどころか、かなりの弊害があることが判明!!

 

同時期に友達の『エスターク』君も無呼吸症候群の治療を受けていたこともあり、

30年ぶりに耳鼻科に行くことに!!

 

というわけで、上記記事の高田馬場の『ヒロ医院』に行くことになったのですが、、、

 

 

その『予習』として読んだ▼この本が神本でした!!

こんなに怖い鼻づまり!―睡眠障害・いびきの原因は鼻にあり (ちくま新書)

こんなに怖い鼻づまり!―睡眠障害・いびきの原因は鼻にあり (ちくま新書)

 

 

 

著者は、ネットで「鼻づまり」で検索すると、いたるところで名前が出てくる、2008年に東京・八重洲に出来た鼻の専門病院▼『鼻のクリニック東京』の鼻科手術・診察担当の黄川田徹先生です! 

医師のご紹介 │ 鼻のクリニック東京

 

 

この本を読んだ僕の感想は、、、

鼻づまりに対する情熱がすごい!

さらに話が論理的!

かつ『読み物』としても面白い!!

ということです!!

 

もう、

読み始めたらイッキ読みしちゃいましたよ!!

 

 

というわけで、この記事では要点をまとめてみたいと思います!!

 

ただ、もちろん要点だけなので、

気になった方は▼すぐにご購入を!w 

こんなに怖い鼻づまり!―睡眠障害・いびきの原因は鼻にあり (ちくま新書)

こんなに怖い鼻づまり!―睡眠障害・いびきの原因は鼻にあり (ちくま新書)

 

 

あと、今回の記事では僕のような無呼吸おっさんを対象にしていますので、

お子さんの鼻づまりや、それに関わる発育に悩む方には同じ黄川田先生の▼こちらの本も伏せてお読みになるといいと思います! 

鼻のせいかもしれません: 親子で読む鼻と発育の意外な関係 (単行本)

鼻のせいかもしれません: 親子で読む鼻と発育の意外な関係 (単行本)

 

 

 

で、本書は以下の章立てにより、

非常に論理的に構成されている

と僕は思いました。

 

第1章 鼻づまりの正体

第2章 こんなに危ない口呼吸!

第3章 なぜ鼻づまりは治りにくいのか

第4章 新しい治療でここまで治る!

第5章 鼻づまりが治った!

第6章 鼻づまり治療の変革のために

 

まず、

第1章 鼻づまりの正体

で、そもそもの『課題』の認識をしています。

我々の倒すべき『敵』はどんな傾向があるのか?w

 

 

第2章 こんなに危ない口呼吸!

次に、その『鼻づまり』による大きな弊害である『口呼吸』の危険性について述べられます。

僕やエスタークも、この『口呼吸』に関して40歳くらいまで軽視し過ぎていました。

この『口呼吸』を軽視されている方は根本的に要注意です!!

 

 

第3章 なぜ鼻づまりは治りにくいのか

しかし、その『鼻づまり』や『口呼吸』が、ものすごく治りにくい。

それを「なぜ治りにくいのか?」を軸に従来の治療法をバッサバサと切っていく黄川田先生!w

 

軍師・黒田官兵衛とかが大好きな僕は、

「うわぁ!この人、キレッキレやな!!」

って、かなり楽しめましたw

知的ゲームとかが好きな人はこの章はすごく楽しめると思いますw

 

 

第4章 新しい治療でここまで治る!

ここでは最新事例の紹介!!

第3章での今までの治療のデメリットを踏まえたうえで、

最適解を求める黄川田先生の「意思の力」

を感じれます!!

 

 

第5章 鼻づまりが治った!

この章は黄川田さんの手術によって、実際に鼻づまりが治った患者さんの生の声!!

キラッキラしてます!!w

 

 

第6章 鼻づまり治療の変革のために

そして、

ここが個人的には『読み物』としてめちゃくちゃ面白かった!! 

 

ここまで論を進めてきた黄川田先生が歩んできた半生について語られています。

これが黄川田先生の『鼻づまり』に対する情熱もさることながら、『良質なエッセイ』としてすごく良かった!

ブログやエッセイを読むのが好きな方には楽しめる章だと思います! 

 

 

というわけで、僕的には最初から最後までかなり納得、かつ楽しめた本でした!!

 

以下は、その章立てを元に要点をまとめていきます!!

 

まずは、

ページをめくってすぐ!! 

▼ここにこの本で一番言いたいことが書いてあります!! 

 

『鼻づまり』は万病の元!!!

ってことですな、、、

 

でも、▼表紙にも書いてあるように、、、

f:id:A1riron:20171112210916j:image

 

「一般人も医療者も『鼻づまり』の重大性に気づけ!!!」

ってことですなw

 

僕も放置された子供で、40歳にしてようやくその重大性に気づきました。。。

失われた30年。。。w

 

で、この本は新書なのですが、図や写真も多くわかりやすいです。

まず、開いたらすぐに出てくる▼この人間の鼻の断面図。

 

『鼻』と言うと、我々、一般人は顔の中央部に突き出た部分を指す。

その『鼻』は、口のように大きくもないししゃべったりもしない、目のようにギョロギョロ動いたりもしないし、耳のように音や声を聞き分けたりもしない。

 

僕のように鼻がつまっていても匂いは嗅ぎ取れるし、呼吸は口でもできる。

なので、鼻は『軽視』されやすい。

 

けど、

『鼻』の「真打ち」は上記の断面図のように『鼻腔』にある。

 

『鼻腔』は頭蓋骨の中でかなり広大で、ここが呼吸において加湿器や空気清浄器、空気ポンプのような役割を果たす。

ここが塞がってしまっていいわけがない、というのがこの本の趣旨にある。

 

しかも、その『鼻腔』の上には、人間を他の生物と差別化する「大きな脳」がのっかかっている。

 

小児における睡眠呼吸障害(いびき&無呼吸症候群)が、脳の活動を低下させるだけではなく、脳自体の発育を阻害する報告が米国の大学でされているし、それは成長後においてもなお学習能力に悪影響を与え続ける可能性がある、と結論づけられている。

 

 

ああ、これは僕が敬愛する▼吉良吉影先生が言っていたことと同じだ!!w 

 「吉良吉影 鼻づまり」の画像検索結果

 

ちなみに、僕は、

「吉良吉影先生の言っていることは大体、正しい!」

と考える腐ったおっさんミニマリストですw

 

『鼻づまり』

こそが真の、

「バイツァダスト」(埃を噛む)!!w

 

って、吉良吉影のことはどうでもよくてw 

 

 

『鼻づまり』の諸症状として、

「はじめに」では▼いろんな方の生の声が寄せられています。

 

 

僕は自分より年下の人の生の声には、

「そうそう!そうだった!!」

と思い、

 

自分より年上の方の生の声には、

「うわー!このまま行くとこうなっちゃうんだ!!」 

って思いました。

 

つまり、

『鼻づまり』!恐るべし!!

 

 

そして、いよいよ、

第1章 鼻づまりの正体

では、その正体が明かされます!!

 

まず、そもそも論!!

 

まず、大きく、鼻には、

「『呼吸器』としての機能」

と、

「『感覚器(臭器)』としての機能」

の2つの機能がある。

 

そして、

日常生活では後者である『臭器』がよく意識されることに対し、

前者である『呼吸器』がほぼ全くと言っていいほど意識されない。

 

しかし、鼻においては、

前者の『呼吸器』こそが、

健康や人生において一番重要!!

と言う黄川田先生。

 

その『呼吸器』としての詳しい機能は、、、

 

①ろ過機能 

②加温・加湿機能

③抵抗器としての機能

そして、細かく言うと、

④鼻の呼吸反射

⑤一酸化窒素の産生

があると述べます。

 

 

直接的な機能も去ることながら、

さらに『遠隔操作』の機能も持つスタンド!!

 

まさにキラークイーンにおけるシアーハートアタックじゃないですか!!

(って、吉良吉影はもうええっちゅうねんw)

 

 

人間に、さらに医療関係者においても、なにかと軽視される『鼻』を、

「驚異的に有能な器官」

だと言う黄川田先生!

 

しかし、その有能な『鼻』が、

なぜ「つまる」のか??

 

原因は、

「粘膜の腫れ」

とのこと。

 

この本にはその証拠写真も載ってるのですが、けっこうなグロ画像なので、この記事では割愛w

 

 

そして、

日中は『鼻づまり』を全く意識しない人でも、

睡眠中は『口呼吸』になっている人

がいるとのこと。

 

まぁ、僕やエスタークのことですなww

 

それをこの本では、

『隠れ鼻づまり』

と呼んで特記している。

 

なぜなら、

『隠れ鼻づまり』こそが睡眠障害と密接に関係しており、自覚されないにも関わらず、大きな弊害をもたらすから

だ。

 

僕も自覚してなかったけど、「いびき」をファクターにしたネット検索で気づいたクチだ。(口呼吸だけに。。。)

 

 

なるほど!!

納得!!

 

つまり、

体の活動がスリープモードになる夜は交感神経が緩んで、血液が溜まって粘液が腫れる!!

 

それでも普通の人はなんともないが、

『鼻炎』だと、その夜の粘液の腫れにバイキルトがかかってしまって、『口呼吸』という『隠れ鼻づまり』になるんだ!!

 

 

そして、その『鼻づまり』を起こす病気は、

①アレルギー性鼻炎(45%)

②非アレルギー性鼻炎(25%)

③副鼻腔炎

④鼻中隔彎曲症

⑤アデノイド

だと述べられている。

 

で、黄川田先生の論を元に考えると、

①アレルギー性鼻炎(45%)

②非アレルギー性鼻炎(25%)

このどちらかであるかが大事

だと思われる。

 

 

③副鼻腔炎

に関しては、黄川田先生は、

「鼻炎の2次的炎症ではないか?」

と結論づけているし、

 

④鼻中隔彎曲症

に関しても、多くの人は鼻中隔は左右どちらかに曲がっていて、まっすぐな人は稀で、『鼻づまり』や『口呼吸』を主張する場合は、

「慢性鼻炎の合併」

もしくは、

「鼻腔になんらかの異常がある」

と結論付けている。

 

ということは、鼻腔になんらかの異常がない限りは、これも鼻炎が遠因だ。

(なので、「鼻中隔彎曲症の手術はあまり効果がない。」という黄川田先生)

 

⑤アデノイド

アデノイドは喉の奥に形成される扁桃組織で、3~5歳前後に最大となるけど以後はジョジョに縮小するらしいです。

つまり、大人はあんまり関係ない。

 

 

結局、

大人の『鼻づまり』と『口呼吸』の直接・間接的な原因は『鼻炎』であって、その『鼻炎』の原因は、 

①アレルギー性鼻炎(45%)

②非アレルギー性鼻炎(25%)

の、どちらかなんだろうな。

 

だから僕は今、耳鼻科で採血されて、

「このどちらか?」

を切り分け中なんだろうな。

 

アレルギー性鼻炎は花粉症の時期だけではなく、1年中、つまり、

『通年性アレルギー性鼻炎』

の場合もあるので。

(アレルギー性鼻炎患者の約半数)

 

結果がわかるのは2週間後。

それによって『対策』が変わってくるんだろうな。

 

 

こんなに怖い鼻づまり!―睡眠障害・いびきの原因は鼻にあり (ちくま新書)

こんなに怖い鼻づまり!―睡眠障害・いびきの原因は鼻にあり (ちくま新書)

 

 

 

そして、次の、  

第2章 こんなに危ない口呼吸!

では、前半は『口呼吸』についての子供の発育の弊害に関して述べられていますが、後半は大人の『口呼吸』の弊害が述べられています!

 

 

まとめると、大人の場合は、

①『睡眠障害』

であり、その過半数を占めるのが、

②『睡眠呼吸障害(いびきや無呼吸症候群)』

であると述べられている。

 

そして、 

①『睡眠障害』

については、『鼻づまり』治療で劇的に改善、

 

②『睡眠呼吸障害(いびきや無呼吸症候群)』

については、『鼻づまり』治療で症状の消失、または改善が可能と述べている。

 

つまり、

「『口呼吸』しないためには『鼻づまり』を治せ!!」

ってことだw

 

 

また、『鼻づまり』は「喘息」の重要な要因とも述べている。

『口呼吸』では埃や有害物質を吸い込んでしまうからだ。

 

まさに、

「バイツァダスト」!!

(って、もうええがなw)

 

そう言えば、下諏訪移住仲間の中田五郎さんが、

「東京の家は部屋に三面、本が天井まで並んでいて、咳が止まらず『成人喘息』と診断された。で、その本を全部『断捨離』して、空気のいい下諏訪に移住したら『成人喘息』がウソのように治った。」

と言っていた。

 

確かに、五郎さんが咳をしているところは一度も見たことがない。 

 

やっぱり『断捨離』は正義!!

そして『下諏訪』も正義!!w

 

って、

一番の正義は『鼻づまり』の治療だと思います!!w

 

 

で、そんな『鼻づまり』ですが、次の、 

第3章 なぜ鼻づまりは治りにくいのか

では、

今までの『鼻づまり』治療で直らなかった原因を黄川田先生は述べていきます!

 

ここまでは、要は、ひたすら、

「『鼻づまり』を治せ!!」

と言い続けてきた黄川田先生。

 

この本で1番大事なのはこの第3章と、その次の第4章です!!

 

 

で、この章で述べられている、これまでの『鼻づまり』治療は、、、

 

【薬物治療】

と、

【手術治療】

になります。

 

【薬物治療】

に関しては、ミニマムに要約すると、

「点鼻薬以外は効果はほとんどない、もしくは限定的!」

と言っています。

 

これは、耳鼻科の薬を飲んでもほとんど効かなく、点鼻薬をその都度、さしていた僕の経験からも、また、家族や元同居人等の周りの『鼻づまり』の人を中長期的に見ていても、そう思いますね。

 

しかし、一生、点鼻薬をさし続けるのはちょっと、、、ねぇ。

 

 

というわけで、次の、

【手術治療】

は、、、、

 

今まではもっぱら、

▼『下鼻甲介(かびこうかい)』

下鼻甲介とは - 骨の用語 Weblio辞書

をターゲットにしてきたもので、、、

 

①下鼻甲介・粘膜凝固術

と、

②下鼻甲介・切除術

に分類されるという。

 

いわゆる「粘膜をレーザーで焼く」とよく言われる、

①下鼻甲介・粘膜凝固術

においては、19世紀から最新まで、いろんな方法があるものの、、、

 

「下鼻甲介と鼻中隔の隙間を広げても、空気は中鼻甲介を通るので、十分な効果は得られない。効果があっても一時的。」 

と、黄川田先生は言っています。

 

一時的な効果しかないので、

「季節性のアレルギー鼻炎には効果があるが、通年性のアレルギー鼻炎や、非アレルギー性鼻炎(僕は多分このどちらか)には効果は限定的」

とのこと。なるほど。 

 

 

そして、

②下鼻甲介・切除術

にいたっては、

鼻腔が過度に広がる乱気流主体の気流となり、かえって症状が悪化する

という危険性もあり、現代では過度の鼻腔の構造を破壊するような手術は行うべきではないとする考え方が支配的らしい。

 

 

また、

『鼻中隔彎曲症』や『慢性副鼻腔炎』の手術に関しては、前述のとおり、多くの場合が『鼻炎』等の合併なので、それだけ手術をしても不十分

だと述べています。

 

 

そして、

『鼻づまり』に関する『ゴール設定』

を問う、黄川田先生。

 

『鼻づまり』に関しては、

口呼吸をきたすことのない「鼻づまり感」

と、

口呼吸の原因となる「鼻づまり」

が混合した曖昧な自覚症状だ。

なので従来の治療での有効率は結果的には70~80%になる。

 

しかし、治療効果(ゴール設定)を、

「睡眠中の鼻呼吸の再獲得」

と、高いハードルに設定したら、

これまでの治療法では改善しない鼻づまりが相当数存在することが推測される

という黄川田先生。なるほど。

 

 

そこでこの本で一番大事な章!

第4章 新しい治療でここまで治る!

です!!

 

まず、新しい治療は、

『集学治療』が基本

だという黄川田先生。

 

『集学治療』とは、

いろんな治療法を組み合わせ、有用性の確認された治療のすべてを使って『総合力』で対処しよう

という考え方らしいです。

 

「縦割り行政」では全体が上手くいかない

ということですな。

 

「いろんな治療法を、うまく組み合わせて、それぞれの人に合った、負担の少ない、安全かつ有効な治療法を選択することが肝要」

と黄川田先生は言っています。なるほど。

 

 

その『集学治療』の観点から、上記の、

①アレルギー性鼻炎(45%)

②非アレルギー性鼻炎(25%)

③副鼻腔炎

の、

黄川田先生の新しい治療法がそれぞれ何種類か紹介されています!

 

これに関しては、近くの耳鼻科で、

自分が①②③のどれか?

をまず、切り分けてもらってから、該当箇所を読むのがいいと思います。

この記事ではこの部分は割愛!

 

 

そして、、、

 

上記の『集学治療』の考えに基づき、『鼻づまり』の手術は、

「基本はオーダーメイド手術」

という黄川田先生! 

 

しかも、昔は鼻の手術は1週間ほどの入院を要していましたが、

ほとんどが日帰り手術できるように黄川田先生が独自に開発・改良されています。

 

実際、黄川田先生がいる『鼻のクリニック東京』には入院・宿泊施設はないようです。

(遠方からの患者さんは近くのホテル泊)

 

 

『ミニマムな手術』

で、

『マキシマムな効果』

を!! 

 

という黄川田先生!!

うーーーん、ミニマリスティック!!w 

 

 

ちなみに、

僕は本職は営業マンですが、

顧客満足度を上げるコツも全く同じです。

ミニマムな労力で、マキシマムな効果を!! 

 

というわけで、そんな黄川田先生が編み出した、▼新しい手術方法の数々に関しては、本書をご覧ください!!w

こんなに怖い鼻づまり!―睡眠障害・いびきの原因は鼻にあり (ちくま新書)

こんなに怖い鼻づまり!―睡眠障害・いびきの原因は鼻にあり (ちくま新書)

 

 

 

そして、その後の、 

第5章 鼻づまりが治った!

には、

黄川田先生の手術により長年の『鼻づまり』が治った老若男女の喜びの声が!!

 

この記事では割愛しますが、是非、読んでみてください!! 

 

もうね、文章も写真も、

キラッキラしてます!!!

(この記事は吉良ッ吉良してます!w)

 

 

で、個人的に大好きなのは、最後の、

第6章 鼻づまり治療の変革のために

で、これまで論を進めてきた黄川田先生の半生が語られています! 

 

これが、今までの理詰めの論理的な文章展開から一転して、エッセイ調というか、ブログ調になってて、

『読み物』としてものすごく面白い!!

 

もうね、この本、

『バトル』と『ドラマ』が両立してる!!!

って思いました!! 

こんなに怖い鼻づまり!―睡眠障害・いびきの原因は鼻にあり (ちくま新書)

こんなに怖い鼻づまり!―睡眠障害・いびきの原因は鼻にあり (ちくま新書)

 

 

というわけで、

ここまで読んだ、長年、『鼻づまり』に悩んでいるみなさんがすることは以下の通りです!!

 

①この本を買って読む!

②近くの耳鼻科で、自分が『アレルギー性鼻炎』なのか、『非アレルギー性鼻炎』なのか、『それ以外』なのかを切り分けてもらう!

③この本の対処法と比べる

④近くの耳鼻科の対処に不満・違和感があるなら、

黄川田先生が待つ『鼻のクリニック東京』へゴー!

 

です!!

というか、実際に僕がそうするつもりですw

 

というわけで、A1理論は、自分とおなじく、

『鼻づまり』に悩む皆様の、夢の『鼻呼吸ライフ』を切にお祈りしております!!

女子に人気!鎌倉のゲストハウス『亀時間』の本を読んで地域と共生するスローライフを体験しに行こう!

$
0
0

鎌倉に▼『亀時間』という人気のゲストハウスがあります!!

亀時間 ~鎌倉のゲストハウス~

 

宿泊した方のレポ記事は▼こんな感じです!

亀時間 ゆるやかさ取り戻す童話モモな空間 | FootPrints

鎌倉の海辺にあるゲストハウス「亀時間」で、ゆったりとした時間を過ごそう! | ひげむぅ

鎌倉のゲストハウス「亀時間(かめじかん)」は築87年の歴史ある古民家で居心地が良かったです - ふらっと

【鎌倉】ゆったりとした時間を過ごしたいなら「亀時間」 | 縁側なび

 

実は僕は泊まったことがないどころか、今まで鎌倉自体に行ったことがないのですが、、、w

(調べたら、高田馬場から乗り換え1回で片道918円じゃないか。。。)

 

宿泊した僕のミニマリスト友達や、他のゲストハウスで会った人も絶賛しているゲストハウスです!

特に女子人気が高い気がします!! 

 

 

で、このゲストハウス『亀時間』、、、

 

なんと!

単独で▼本を出しています!!

亀時間~鎌倉の宿から生まれるつながりの環 (SPACE SHOWER BOOKs)

亀時間~鎌倉の宿から生まれるつながりの環 (SPACE SHOWER BOOKs)

  • 作者:櫻井雅之(ゲストハウス「亀時間」オーナー),旅音
  • 出版社/メーカー:スペースシャワーネットワーク
  • 発売日: 2014/03/14
  • メディア:単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

この本の存在は前々から知っていたのですが、僕は下諏訪や他のゲストハウス巡りで忙しく、、、

 

しかも、夏ごろにAmazonで購入したのですが、家に届いてもビニールも破らずに数か月放置w

 

しかし、11月に入り、多少、心の余裕が出来てきたので、ビニールを破り、開いてみたら、、、

 

うおー!!

この本、めっちゃ面白い!!! 

 

 

『ゲストハウスが出来るまでの過程を描いた本』 

と言えば、尾道のゲストハウス『あなごのねどこ』の空き家再生を描いた▼この漫画とか、

生きるのに疲れたら広島・尾道の『あなごのねどこ』に泊まりに行こう!【0円で空き家をもらって東京脱出!】 - A1理論はミニマリスト

0円で空き家をもらって東京脱出!

0円で空き家をもらって東京脱出!

 

 

いろんなゲストハウスが作られる過程を描いた▼『まちのゲストハウス考』とかがあります! 

『まちのゲストハウス考』は21世紀の地方都市の未来が詰まったステキなエッセイ集!イラストも可愛いよ! - A1理論はミニマリスト

まちのゲストハウス考

まちのゲストハウス考

  • 作者:真野洋介,片岡八重子,明石健治,豊田雅子,飯室織絵,加納亮介,蛇谷りえ,井筒もめ,森岡咲子,武田昌大,田中惇敏,西村祐子,Yone(米村知倫)
  • 出版社/メーカー:学芸出版社
  • 発売日: 2017/03/17
  • メディア:単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

けど、1冊まるまる1つのゲストハウスについて、という本は僕の知ってる限り、あんまり知りません。

 

しかも、この本、オーナーの櫻井雅之さんの『想い』とか、『考え方』が、

これでもか!

ってくらい詰まってます!!

 

▼この記事に少しインタビューされてますが、、、

鎌倉の海辺にあるゲストハウス「亀時間」で、ゆったりとした時間を過ごそう! | ひげむぅ

 

20世紀的な大量消費社会は、どんどん新しいもの作ることで価値を生んでいこうとします。

 

その逆戻しで、すでに在るいいものにスポットを当てることで価値を再発見し、環境への負荷を減らし、景観も維持できるだろうということで古民家でやりたいと思いました。

 

みんなの力をお借りして改装して建物が蘇ったんですが、綺麗になってみると本当に素敵な建物だと分かりました。

 

これだけ価値のあるものがこうやって蘇ったということが、僕も嬉しいし、建物も喜んでるかなと思っています。

 

食事がとても美味しかったです!何かこだわりが?

 

20代のころはグルメの世界で食べたことないものをいろいろ食べたりしましたが、ごちそうばかり食べてたら病気になるっていうじゃないですか。だから、毎日食べても健康になる料理って何だろうって考え始めて。
そんな時、旅の中でベジタリアンに会って野菜の美味しさを知ったんです。

 

日本は食が豊かで色んな食事があるんですけど、野菜だけでも十分美味しいということをさりげなく、お伝えしたいと思っています。

鎌倉には鎌倉野菜などの農家さんがいるので、土地のものを食べる、旬なものを食べる、ということで本当に基本なことを大切にしています。

 

なるほど。

 

「生きるために食べる」か「食べるために生きる」かって考えた時に、どっちかというと本質は「生きるために食べる」だと思うんです。

 

グルメを追求するっていうよりは、身体が喜ぶことっていうのが、大切なんじゃないかなあと思っています。

 

うーーーん、

なんだかミニマリスティック!!

 

というわけで、今回も本を引用しながら僕の感想を書いていきます!!

 

 

まず、

▼『亀時間』という、ゲストハウスとしては一風変わった屋号と、そのコンセプトについて!

 

これは僕の考え方とほぼ一致です!!

 

20世紀の日本人が頑張って『豊かさ』を獲得したことを僕は否定しません。

 

しかし、

「プロダクトの『生産性』」

がカンストしてしまった21世紀において、大事なのは、

「コミュニティの『生産性』」

だと思います。

 

『モノ』より、

『コミュニティ』!!

 

 

そして、この本の最初のページをパラパラめくっていくと、『亀時間』で行われたイベントや、リサイクルされた調度品、『亀時間』で提供されている料理とかの▼ステキ写真が載ってます!!

▲ていうか、この料理、絶対に美味しいと思う!!w

 

そして、この本はオーナーの櫻井雅之さん(以下、「マサさん」と呼んでみますw)の29歳のバックパッカー旅から始まります!!

 

大阪から上海まで船に乗り(鑑真号?)、そこからネパール、インド、パキスタン、イラン、トルコ、というコースは僕の▼アジア横断コースと同じです!!

アジア横断 (旅行人ノート)

アジア横断 (旅行人ノート)

 

 

その後、マサさんは、ギリシャで30万円を盗まれるも、南下し、中東から(あの頃はシリアも平和でしたね。。。)、エジプト、さらに、スーダン、エチオピア、ケニア、ウガンダ、と南下し、最後は南アまで行ってます!!

 

このルート、実は一本道なんですよねぇw

上海からイスタンまでは、途中で分岐するも、最終的には基本的に一本道に集約されるw

 

で、イスタンのツリーオブライフとかでヨーロッパ組と中東組に別れるw

ヨーロッパ行ったことなくて、おカネがある人はヨーロッパへ。

僕は学生時代に西ヨーロッパを一周してたし、おカネもなかったから南下して、エジプトまで行きました。

 

大体、ダハブのセブンヘブンとかでしばらく沈没したあとに、カイロのサファリホテルあたりで帰国組とアフリカ南下組に別れる。

僕はそこでおカネがなくなって帰国w

 

で、アフリカ組はそのままナイル川をさかのぼってスーダンに入るんだよなぁ。

 

 

そのルート上で出会う日本人は、変な人も多いけど、そういう人も含めて▼『型破り』な人が多い。

海外のゲストハウスにいるいる、こういう『変な日本人』!!w

 

僕も基本的に『ミニマリスト』という、日本社会でのマイノリティ人間なので、

旅自体よりも、ゲストハウスで出会う『変な日本人』の魅力に惹かれていったんですよねぇ。

 

まさに旅は▼『変人偏屈列伝』!!w 

変人偏屈列伝 (集英社文庫―コミック版)

変人偏屈列伝 (集英社文庫―コミック版)

 

 

でも、

日本に帰って普通に生活していると、同じような人にしか会えないんですよねぇ。

 

僕の実感だと、

田舎には『ヤンキー』か『マイルドヤンキー』の2種類の人間しかいない。

都会には『マイルドヤンキー』か『サラリーマン』の2種類の人間しかいない。

って感じですw

 

ま、それで日本は▼経済が回ってるんでしょうね。

ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体 (幻冬舎新書)

ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体 (幻冬舎新書)

 

 

けど、

判で押したような『ヤンキー』『マイルドヤンキー』『サラリーマン』しかいないのが、日本社会のつまらないところだw

 

 

しかも、

会社にしがみついて病んでる人ばっかり。

 

「おめえら、人生に『旅』が足りねぇよ!!」

って、20代の僕は思ったり、リアルに言ったりしていたw

 

 

なので、僕は日本社会に『ゲストハウス』ができることを切に望んでいたんだけれども、それには2010年代まで待つ必要があった。

 

 

で、話を戻すと、アフリカのジンバブエで『ムビラ』という楽器と出会ったマサさん。

 

なんと!

ジンバブエで8ヶ月も『ムビラ』演奏を習います!!8ヶ月って!!w

 

ジンバブエドルのハイパーインフレ、恐るべし!!

あ、僕は▼この動画が大好きですwインフレが光速を超えるww

ジンバブエドルの軌跡 - YouTube

 

 

で、日本で『ムビラ』を広めようと決意して日本に帰国したマサさん。

しかし、5年経っても『ムビラ』だけでは食っていけません。

 

そこで『仕事』というものを根本から考え直すマサさん。このとき37歳くらいです。

少し長い引用になりますが、▼この部分、すごく良かったです!!

 

『トランジションタウン葉山』をググってみたけど、▼公式サイトは閉鎖されてしまってるらしい。 

亀時間が生まれた背景 トランジションタウン | 亀時間 ~鎌倉のゲストハウス~

 

▼ブログはあったけど、更新が止まってる感じ。

トランジション葉山

 

 

僕もバックパッカーであり、かつ、ミニマリストでもあるので、上記の考えはすごく好きですねぇ。

 

けど、バックパッカーとかにありがちなのは、なにかの政治運動とか戦争反対とか、ラブ&ピースとかな人が多くて、

「いやいや、そうじゃないんだよなぁ。」

って、僕なんかは思ってしまいますw

 

その割に『ハッパ』をスパスパ吸ったりw

(それがアフガン戦争を引き起こしてる遠因じゃー!w)

 

イデオロギー的な面もあるけど、僕が思うのは、単純に反戦デモとかするのは、

「それ、コスパ悪いよ。」 

ってことです。

 

時間やエネルギーを費やすコストの割には、パフォーマンスが低すぎるw

それならバイトでもしてるほうがマシだw

 

いち庶民が主義主張を戦わせたり、右や左やと争ったところで、『神学論争』にしか過ぎなくて、それの人生コスパは最悪!

 

 

それよりも、

『ローカル』を盛り上げたほうがずっといい。

 

僕も今までいろんな地方を見てきたけど、『ローカル』を盛り上げるのに反対する地元の人はほとんどいないような気がする。

 

亀時間~鎌倉の宿から生まれるつながりの環 (SPACE SHOWER BOOKs)

亀時間~鎌倉の宿から生まれるつながりの環 (SPACE SHOWER BOOKs)

  • 作者:櫻井雅之(ゲストハウス「亀時間」オーナー),旅音
  • 出版社/メーカー:スペースシャワーネットワーク
  • 発売日: 2014/03/14
  • メディア:単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

というわけで、地域と共生する『ゲストハウス構想』がひらめいたマサさん!!

 

そんな時、トランジション葉山のメーリングリストで『すずまゆ』という女性を見つけます!

彼女は青年海外協力隊でボリビアに行き、2年間を過ごし、大学院で文化人類学を勉強していたが1年間休学していた。

 

その『すずまゆ』さんに、勇気を出してメールしてみたマサさん!

その後、すぐに会ってゲストハウス構想で意気投合。

当時は鎌倉にはゲストハウスがまだなかった。

 

その後、▼『すずまゆ』さんを自宅に招いたマサさん。

 

この『すずまゆ』さんによって『亀時間』という屋号が誕生!!

 

その元になった、この文学作品▼『モモ』。 

モモ (岩波少年文庫(127))

モモ (岩波少年文庫(127))

 

 

僕は読んだことないのですが、Amazonの商品紹介によると、、、

 

円形劇場の廃墟に住みついた、もじゃもじゃ頭で粗末な身なりをした不思議な少女モモ。

 

黙って話を聞くだけで、人の心を溶かし悩みを解消させる能力を持った彼女のまわりには、いつもたくさんの大人や子どもたちが集まっていた。

 

しかし「時間」を人間に倹約させることにより、世界中の余分な「時間」を独占しようとする「灰色の男たち」の出現により、町じゅうの人々はとりとめのないお喋りや、ゆとりのある生活を次第に失っていく。   

 

本書は、時間どろぼうである「灰色の男たち」とモモの対決というスリルあふれる展開を通して、1分1秒と時間に追われる現代社会へ、警鐘を鳴らしている。

 

たとえば、モモの友だちだったニノが「スピード料理」の店を始め、大繁盛しているせいで他人とわずかな世間話をする暇もないというように、時間を盗まれた人たちは、現代の私たちの姿そのものとして描かれている。

 

昨今、モモのように際限のない時間の中で、空想をめぐらせ楽しむ生活はほとんど忘れられている。

子どもばかりでなく、忙しい大人たちにも夢見ることの大切さを教えてくれる本だ。

 

僕も、基本的に『スローライフ人間』なので、人生のうちで仕事をする時間はミニマムに設定する生き方を選択して生きていますw

(働きたくないでござる!絶対に働きたくないでござる!!)

 

思えば、

僕も旅の途中は『豊かな時間』が流れていました。

 

中国の清潔なゲストハウスのシーツの上でだらだら本を読んでたり、

カトマンズのカフェでやっすいスポンジのようなケーキを食べながら日本人バックパッカーとおしゃべりしたり、

ラホールの安宿・リーガルインターネットインのテラスで夜に星を見ながらやっぱり日本人バックパッカーと語り明かしたり。

ドゥバヤジットの安宿のドミで1玉100円くらいのめっちゃ美味しいメロンを食べながら遠くのアララト山を見上げたり。

 

けど、

日本に帰ってきたら、それこそ10年くらいが一瞬で過ぎていった気がしましたw

 

いや、その間は確かに頑張って働いてスキルや知識も向上したのですが、、、

振り返ると、まぁ、一瞬w

 

日本は豊かだけど『時間泥棒』多すぎるでしょw

 

 

日本に帰って来て15年、俺もこれから失った時間を取り戻すぞー!!

バイツァダスト!!!

(って吉良吉影はもういいからっ!!w)

 

 

その理念は▼この本の最後のほうにも書かれています。

ここも少し長いですが引用します!

 

ううう、、、

引用が長くてすみません。。。

 

でも名文!!

 

まさに▼『自分の時間を取り戻そう』!!ですな。 

ちきりん著『自分の時間を取り戻そう』はコスパ最強人生の指南書!しかもKindle版なら損じゃーねぇ!! - A1理論はミニマリスト

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

 

 

僕は、人生で大事なのは、必ずしもスローライフではなく、

「自分のペースで生きる」

ことだと思っていて、それが、

『自分の人生を生きる』こと

だと思っています。

「ジョブズ 自分の人生」の画像検索結果

 

僕の『マイペース』は、

▼働いたり、働かなかったりを繰り返して生きていくこと。

働いたり、働かなかったり、が自由になる時代が来るべき。 - A1理論はミニマリスト

 

昭和の日本人のように、今時、ずーーーっと働き続けるのは僕はおかしいと思う。

 

でも、

「仕事を辞めてブログ飯!」

っていうのもなんか違うと思うし、そういう両極端に走るのが日本人の悪いクセだと個人的には思っている。(特に男子に多い)

 

その僕の根幹にある思想は、上にも出てきた

▼『足るを知る』

だ。

足るを知れば、辱められず。(老子) - A1理論はミニマリスト

 

 

ただ、上記の引用部分で僕と大きく意見が違う部分は、 

「インターネットやスマホが時間を奪っている。」

という部分。

 

僕は逆に、

「インターネットやスマホこそが『資本主義』を超越する『重要アイテム』!」

くらいに▼考えている。

人類は『情報革命』により、『資本主義』をも克服しようとしてるんじゃないかな? - A1理論はミニマリスト

 

『情報革命』により、人間が所有するモノの量が格段に減り、さらに、▼ブログやtwitter等で『自分と親和性の高い人』とも出会えるようになった。

『ポスト資本主義』社会の「アーリーアダプター」達の『情報ノート』に俺はなる!! - A1理論はミニマリスト

 

 

「『自分と親和性の高い人とすごす時間』こそが、なによりも最高の贅沢!」

と、僕は考えている!(A1理論!)

 

 

ま、たぶん、インターネットやスマホ自体には罪はなくて、ハサミとか包丁のようなもので、上手く使えばかなり便利な道具になるけど、下手に使うと自分や他人を傷付けてしまうツールなんだと思う。

 

 

それが発明されて日がないので、

人類がその使い方をまだよくわかってない

だけで、

上手く使いこなせば、自分の時間を取り戻すサイコーのツールになる

と思う。

 

▼モバイルボヘミアンとか。

モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには

モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには

 

 

 

というわけで、この本の最後には『亀時間』オススメの▼鎌倉でスローライフが楽しめるお店とMAPが載っています!

 

鎌倉のガイドブックとしても使えますね! 

  

僕のブログ仲間のn00さんの▼この記事にも、最新の鎌倉のオーガニック料理のお店が紹介されていますよ!!

お野菜たっぷり&ヘルシー!鎌倉自然食グルメのおススメ3店(+おまけ1店)ご紹介。 - すっきり、さっぱり。

 

 

この『亀時間』、この本を読むとわかりますが、上手に地域と共生しているんですよねぇ。

尾道『あなごのねどこ』や、下諏訪『マスヤゲストハウス』みたいな感じ!

 

というわけで、東京で消耗している方は、▼この本を片手に、ぶらり鎌倉まで、地域と共生する『亀時間』を体験しに行ってみてはどうでしょうか? 

 

亀時間~鎌倉の宿から生まれるつながりの環 (SPACE SHOWER BOOKs)

亀時間~鎌倉の宿から生まれるつながりの環 (SPACE SHOWER BOOKs)

  • 作者:櫻井雅之(ゲストハウス「亀時間」オーナー),旅音
  • 出版社/メーカー:スペースシャワーネットワーク
  • 発売日: 2014/03/14
  • メディア:単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

僕も来年あたり、泊まりに行きたいな~。 

ミニマリストは『人生的マイノリティ』なんじゃないかな?

$
0
0

最近、考えたこと。

 

まぁ、タイトル通りなんだけれども、

ミニマリストは『人生的マイノリティ』なんじゃないかな?

ということだ。

 

 

 

 

 

ここで僕が言う『ミニマリスト』とは、狭義の『断捨離系ミニマリスト』ではなく、

僕が『家』別に分類した▼6タイプのミニマリスト全般に言えると思う。

ミニマリストを『家』別に5タイプに分類してみたよ!それぞれのタイプの愛読書も紹介!(追記で計6タイプになりました) - A1理論はミニマリスト

 

 

ミニマリストの多くは、パッと見で、

「あ、この人、『ミニマリスト』だ!」 

とはわからないと思うんですよ。

佐々木さん以外ww

 

 

なので、同じマイノリティだったとしても、

外見や話し方ですぐにわかる外国人労働者や障がい者のようなマイノリティとはちょっと違うと思う。 

 

 

あとはLGBTのような性的なマイノリティでもないので、

特に法整備的ななにかを訴えかけたり、レインボーパレード的な主張をすることもない。 

 

 

出家者や、神官、神父やラビとも似ているような気もするけど、

けして、特定の神とか仏とかをリスペクトしているわけでもない。

 

『禅』は好きでも、熱心な禅宗の僧侶、というわけでもない。

『ヨガ』が好きでも、けしてヒンドゥー教徒ではない。

 

 

ゲストハウスに泊まっていると、一般人からは「ヒッピー」のように思われたりもするけれども、

特にミニマリストに政治的主張があるとも思わないし、「ハッパ」も嗜まない人が多いと思う。

 

 

「バックパッカー」の中にも、政治的主張が強い人や、反資本主義的な人は結構、多いと僕は思うけど、

ミニマリストには、特に政治的な主義主張が強い人はいない気がする。

 

 

つまり、『ミニマリスト』には、

移民労働者や障がい者、性的マイノリティのような身体的な明らかなハンデがあるわけでもなく、かと言って、宗教家やヒッピー、バックパッカーのような宗教活動・政治活動・主義・主張があるわけでもない。

 

 

思うに、『ミニマリスト』って、単に、

▼『おこだわり』が強すぎるマイノリティなんじゃないか?

って思うw

その「おこだわり」、俺にもくれよ!!(1) (モーニングコミックス)

その「おこだわり」、俺にもくれよ!!(1) (モーニングコミックス)

 

 

▲この漫画には、いろんな『おこだわり人』が出てくるけど、多くは普通のサラリーマンで、言ってみれば、生活の10%~20%くらいに『おこだわり』を持っている人なんじゃないかと思う。

 

まぁ、それは、

『趣味の範囲』

だ。

 

 

でも、ミニマリストは、

生活の40~80%くらいに『おこだわり』を持っちゃってる人

なんじゃないかな?

 

『おこだわり』が強すぎるマイノリティw

『趣味の範囲』を軽く超越しちゃってるww

 

 

で、その『おこだわり』って、多分、メインは、

「足るを知る」ことによる『おこだわり』 

なんじゃないかと思う。

 

それが強すぎて、『おこだわり』の領域を超えてしまって、もはや、

『人生的マイノリティ』

になっちゃってる重症患者が『ミニマリスト』と呼ばれる人達なんじゃないかな?

 

 

僕においては、

『先天的ミニマリスト』であって、生まれつき、物欲がないw

 

下着はオール100円ショップで十分事足りるし、それ以外の服は何年も同じ服。

眼鏡に関しては13年くらい代えてない。

靴も1足だけだ。

 

 

「もっと消費しろよ!!」

って言われても、

「いや、なんで『要らんもん』にカネ使わなあかんねん!『要らんもんは要らん』のや!!」 

ってことだ。

(単なる「ケチな関西人」とも言うwつるセコー!!w)

 

 

僕はミニマムな金額で十分、事足りる低燃費人間なので、今の生活に十分、満足していて、時々、意識の高い人から、

「起業しろよ!」

とか言われても、

「なんで?今の生活で十分、事足りているやん。」 

って思う。

 

 

ま、おそらく、20世紀に地球を覆った、

『資本主義』という世界史上最大の宗教

が、21世紀初頭においても、まだまだ幅を利かせているってことなんだろうな。

 

20世紀どんな時代だったのか 思想・科学編

20世紀どんな時代だったのか 思想・科学編

 

 

 

世界を見渡せば、もっともっとミニマムな生活をしている人はいくらでもいる。

というか、そっちのほうがマジョリティなくらいだ。

 

でもまぁ、20世紀後半に世界史上稀に見る高度経済成長を果たした日本においては、

ミニマリストはかなりのマイノリティなんだろうな。

 

 

だからこそ、

僕は基本的に新宿区から出ないんだろうな。 

 

新宿区は外国人とかLGBTとか、日本における『マイノリティが住む場所』としては最適だから。

去年は派遣会社に言って、職場も新宿区に代えてもらったしw 

アメリカでいう『ブルックリン』に近い。 

 

 

あとはインターネットも手放せない。

僕は、20歳の時に大学のメディアネットワークセンターで、初めて『インターネット』に触れてから、

学内掲示板→メルマガ→mixi日記→はてなブログ&twitter

と、20年ほど、ウェブ上に雑文を書き続けてきたけど、結局、どれも、

「自分と同じ仲間を探すため」 

だったようにも思える。

 

 

ブログ仲間であり、僕と同じ『先天的ミニマリスト』であるにゃんすが、昔、

「私のような(モノを持たない)変態はこの世にいないと思っていた!」 

みたいなことを言ってたけど、やっぱり、

『マイノリティ』は『マイノリティ』と惹かれ合う

んだと思った。

 

 

けど、新宿区や、ブログ、というモノには物理的な『コミュニティ』がくっついてないと思う。

人間は『コミュニティ』がないと生きていけない動物だと僕は思う。

 

 

なので、

僕には『ゲストハウス』が必要だった。

 

そして、その『ゲストハウス』を軸にして発展している『下諏訪』という町は、

僕的には世界で一番、尊い町だ。

アメリカでいうと『ポートランド』に近い。

 

 

で、にゃんすを下諏訪に連れて行くと、まんまと『ゲストハウス』にハマったw

まぁ、当たり前だな、元々、同類なんだからww

 

ゲストハウスガイド100  - Japan Hostel & Guesthouse Guide -

ゲストハウスガイド100 - Japan Hostel & Guesthouse Guide -

 

 

 

 

 

僕が大好きな『旅好きミニマリスト』である、姫路出身の黒田官兵衛は、

「人に媚びず、富貴を望まず。」

と言った。

 

それは一言で言えば、

「足るを知る」 

ということだ。

 

 

そして、こうも言った、

「天下、最も多きは人なり、最も少なきも人なり。」

と。

 

これは、

「俺のような『ミニマリスト』は『人生的マイノリティ』だ!」

って言いたかったんじゃないかな??? 

 

NHK大河ドラマ 軍師官兵衛 一

NHK大河ドラマ 軍師官兵衛 一

 

 

 

なので、

『ミニマリスト』という『人生的マイノリティ』どうしは『惹かれ合う』

というのが、僕の持論、というか、実体験に近い。

 

外国で日本人どうしが『日本人』というだけで急速に仲良くなるのと同じだと思っている。

 

 

で、この『資本主義』という宗教が蔓延した21世紀初頭の日本社会では、『人生的マイノリティ』である、『ミニマリスト』どうしが『惹かれ合う』のは、論理的に考えて、しごく当然の現象なんだと僕は思う。 

40歳になった翌月に国民健康保険料の変更通知書が送られてきた!でも今月分既に支払っちゃってるんだけど。。。

$
0
0

まず、今の僕の状態から。

 

新宿区民。

39歳の7月に派遣会社を退職し、8月から国民健康保険に切り替え。

その後、しばらくして国民健康保険の納付書が送られてくる。来年3月まで分。

それを毎月、月初にコンビニ窓口で支払っていた。

10月に40歳に。

 

で、11月14日本日、13時頃、散歩から帰ってくると、、、

 

 

なにこれ!?

って思った。

 

で、開けてみると、、、

 

と、今月11月から来年3月までの新しい納付書が入っていたのだが、、、

 

まぁ、

「40歳になった翌月なので、介護保険料が追加されたのかな?」

とは思ったし、この紙にもこんな記載があったけど、、、

 

 

いや、もっと、こう、なんというか、こういう『一斉メール』みたいな感じじゃなくて、、、

 

「A1理論(仮名)様 年度の途中で40歳になりましたので、国民健康保険料の変更を行いました。翌月からはこちらの納付書をお使いください。」

 

くらいの個別の用紙とか、一言でいいから入っててもいいんじゃないの??

少なくない金額が上がるんだからさぁ。

 

 

さらに、困ったことは、、、

 

僕は毎月5日くらいにその月の国民健康保険料を翌月の家賃を振り込むことにしている。

 

理由はシンプルで、毎月5日が、僕のクレジットカードの引き落とし日だから。

(5日が土日祝の場合は翌平日。)

 

この5日に毎月の『固定費』をいっきに払うようにしている。

 

月末ギリギリだと慌てたり、忘れたりするかもしれないし、月末まで、

「ああ、あれ、振り込まないと。。。」

と考え続ける脳内リソースがもったいない。

 

家賃に関しては早めに振り込んでおけば、大家さんや不動産の評価も高くなり、2年ごとの更新月に家賃を値切りやすくなる。

(東京は年々、家賃相場が下がってるので値切ることはなにも不自然なことじゃない。)

 

 

で、話を元に戻すと、、、

 

今月は11月6日(月)にすでに国民健康保険料を納付しているのに、また11月の納付書が来てしまってるんですけど、、、

 

「ああ!!もう、役所行こう!!!」

と、せっかく、部屋着に着替えたのに、また着替えて、この変更後の納付書と、変更前の納付書を持って、区役所ではなく、とりあえず、近くの戸塚出張所へ!

 

 

平日なのでかなり空いていて、番号札取るとすぐに呼ばれた。

 

窓口で、まず、

「こういうのが届いたのですが、『なぜ』でしょう?」

と聞く。

 

「しばらくお待ちください。」

とのことで3分ほどイスで待つ。

 

で、番号が呼ばれ、

「A1理論(仮名)様は40歳になりましたので、介護保険料が上乗せされました。」

とのこと。

 

やっぱり。

それならそれでいいけど、別紙かなにかで一言でいいから同封しろよw

 

 

で、

「わかりました。もうひとつ質問なのですが、11月の国民健康保険料は、すでにまえの納付書で納付させて頂いているのですが、これはもう一度、11月分をお支払いするべきなのでしょうか?」

と聞いた。

 

するとまた、

「しばらくお待ちください。」

とのこと。

 

これは5分ほど待ったかな。

 

で、番号が呼ばれ、

「それでは、改めまして11月分の差額の納付書をお送りいたします。」

とのこと。

 

なるほど。

ってか、そんなこと、ここに聞きに来ないとわかんねーじゃねーか!!w

 

 

 

そして、あとひとつ、

「まもなく、失業保険の申請をするのですが、ハローワークの受給資格者証をもらって区役所に提出すれば、また再計算になるのでしょうか?」

と聞くと、

「そうです。提出はここ(戸塚出張所)でもできます。」

とのこと。

 

 

というわけで、

11月の介護保険料のみの納付書を待つことに。

 

 

いやはや、疑問点は区役所や出張所でガンガン聞いたほうがいいですね。

その時間がなければ、せめて電話しましょう!

 

この記事がどなたかのお役に立てれば幸いです。

指出一正さん著『ぼくらは地方で幸せを見つける』には、これからの地方創生のすべてが書いてあるよ!

$
0
0

最初に読んでから1年経って、やっとこの本の読書感想文が書けました、、、

 

ソトコト編集長・指出一正さんの

▼『ぼくらは地方で幸せを見つける』!!

(111)ぼくらは地方で幸せを見つける (ソトコト流ローカル再生論)

(111)ぼくらは地方で幸せを見つける (ソトコト流ローカル再生論)

 

 

表紙の帯の写真は新潟の▼『ギルドハウス十日町』!

生活費の節約には月2.5万円で暮らせるギルドハウス十日町が最適! - Yoshikiの日記

 

この本が発売されたのは昨年2016年の12月8日で、僕はその翌日にはゲットし、そのままぶっ続けで明け方まで読んでました!!

 

▼証拠つぶやき!w

twitterって便利ですなw

 

twitter.com

 

twitter.com

 

で、この本の衝撃はかなり大きく、引用したい部分もかなり多かったので、

ちゃんと時間をとって、改めて書こう!

 

と、思ってたら、その後、年末年始で仕事やら旅やらが忙しくなり、、、

春には職場が変わって、その職場でもいろいろトラブル続きで、、、

夏には退職したものの、下諏訪とか栗原とかオフ会遊びが忙しく、、、 

 

やっと、この2017年11月14日に読書感想文が書けます!!

 

 

で、この読書感想文を書くにあたり、昨日、改めて読み返すと、、、

 

再読に4時間ほどかかり、

また付箋の量が増えました。。。w

 

僕は本を読むスピードがかなり速いのですが、それは僕が速読技術があるからではなく、

「ほとんどの本の内容が『薄い』」 

からで、『要点』だけならすぐに読み終わるし、そもそもなにを言いたいのかわからない本も多いw

 

なので、僕にとって、ほとんどの本は『立ち読み読了』だw

時間もおカネも本棚スペースもミニマム至上主義!!w 

 

 

けど、この本、 

「濃いい!!!!www」

って思いましたww

 

これで800円(税別)は、コスパ最強!!

ていうか、変な「地域創生セミナー」とかに行くぐらいなら、▼この本を繰り返し、特に自分で付箋を貼った場所を何度も繰り返し、『聖書』のように読むほうがいいと思いますw 

(111)ぼくらは地方で幸せを見つける (ソトコト流ローカル再生論)

(111)ぼくらは地方で幸せを見つける (ソトコト流ローカル再生論)

 

 

発売当初はKindle版が出てなかったので、僕はしぶしぶ紙の本を買いましたが、『聖書』的に使うという意味では紙の本のほうがいいかもです! 

 

で、上記つぶやきにも書きましたが、

最初に読んでから1年後に4時間かけて読み直して本当に良かったです。

 

僕もこの1年で、いろんな人に会ったり、いろんな場所に行ったり、いろんな本も読み、ブログでも情報発信していたので、よりよく、深く、指出さんの言ってることが理解できたと思います。

 

改めてこの本は神!

 

 

指出さんのすごいところは、『ソトコト』の編集長とか、フライフィッシングのテレビチャンピオン王座とか、そんな肩書ではなく、、、

 

①論理的な思考能力

と、

②圧倒的な取材量

だと思います。

 

僕的には、この国には、

①論理的な思考能力

がある人が少ないと思っていて、その時点でレア!

 

さらに、そういう人でも、ここまで、

②圧倒的な取材量

はそうそうできない。

 

「ここまで動き回るかっ!!」

ってほど、日本中を動き回ってますw

『レンタル指出さん』的なこともやってますww

すごいよ!!指出さん!!w

 

なので、

地方創生的な人は、この本を読むといっきにパワーアップできますw

ナメック星の最長老に本来のパワーを引き出してもらえる、的なw

 

 

よくよく、僕のここ1年を振り返ると、

『ローカル』を語る人で、イケてる人は、やっぱりこの本を読んでたり、この本のエッセンスを理解しているな~

と思いました。

 

6月にみんなで下諏訪の地域おこし協力隊のヒッキーの家に遊びに行った時、この本が置いてあって、しかも指出さんのサイン入りだったので、

「コイツ、、、、出来る!!!」

って思いましたw

敵ながらアッパレ!!(って、敵かよっ!!w) 

 

 

というわけで、いつも通り、引用しながら感想を書いていきます!

 

「A1理論の読書感想文は引用部分がマキシマム過ぎる。」

と、時々、言われますが、すみません、すみません。。。 

今回はこれでもかなり削りました。。。

 

▼最初に貼ってた付箋はもう数えきれなかったw

 

  

まずは、指出さんの▼『現在の20代~30代半ばの人たち論』!

 

僕は先月、40歳になったのですが、

僕は昔から『足るを知る』人間だったので、今の20代~30代半ばくらいの世代とは比較的話が合いますね~。

 

僕がインターネットに触れたのも98年からだったので、

ネット歴は『同期』なんだろうな。

 

僕のこのブログもネットスラングが多く、時々、

『A1理論は20代の若いプロブロガー』

みたいに思ってる人がいますw

 

いやいや、40代のおっさんだから!

今度、介護保険料も払うから!!w

 

 

けどまぁ、いわゆる『ゆとり世代』『さとり世代』とは、なんとなく話題が合いますね~。

ミニマリスティックな人も多いし。

 

今の『はてなブログ』のブロガーは25~35歳のアラサーが多いので、今はすごく居心地がいいw

 

 

逆に、

アラフォー以降は完全に話が合いませんねw

特に僕より年上の人とは完全に話が合いません。

もうね、バブル臭くて、バブル臭くて、吐きそうになるww

 

僕ら世代(いわゆるロスジェネ世代)くらいから『バブル臭さ』は抜けていくんだけど、それでも同級生やちょい年下でもバブル臭いヤツはいるw

ちなみに、僕の弟もバブル臭く、僕は弟とも話が合いませんw

 

なので、00年代のmixi時代は、僕が26~28歳くらいとかで、mixiのメインユーザーがアラサーだったから、今から考えれば、もうぜんぜん話が平行線だった気がするw

 

その当時のアラサー世代くらいでも『足るを知る』人はいたと思うけど、

そういう人は▼アジアに逃げていた時代だ。00年代とは。

日本を降りる若者たち (講談社現代新書)

日本を降りる若者たち (講談社現代新書)

 

 

この流れが徐々に変わったのが、リーマンショックと3.11、そして国の『地方創生』事業だと僕は思う。

 

 

指出さんがよく出す言葉、

『関わりしろ』。

 

もうね、この言葉を発明しただけで、

すでにすごい!w

 

 

でも、

80~00年代までにアジアに向かっていた若者が求めていたのも、この『関わりしろ』だと僕は思っている。

 

なぜなら、

その時代から、すでに日本はモノに溢れていたから。

 

80年代バブル時代の東京で荒稼ぎしていた▼蔵前仁一さんが旅に出た理由は、、、 

あの日、僕は旅に出た (幻冬舎文庫)

あの日、僕は旅に出た (幻冬舎文庫)

 

 

『すべてを失いたいという欲望』

に勝てなかったからだ。

 

ちなみに、これはブッダが出家した理由と同じだ。

 

 

結局、人間は物欲よりも▼『承認欲求』のほうが大きい生き物なんだと思う。 

承認をめぐる病 (ちくま文庫 さ 29-8)

承認をめぐる病 (ちくま文庫 さ 29-8)

 

 

いや、

『承認欲求』が満たされないから、

物欲や名誉欲で紛らわしているのかもしれない。

 

 

吉良吉影が人を殺し続けるのも、『承認欲求』の裏返しなのかもしれない。

(って、吉良はもういいから!w)

 

 

ここに若者の『関わりしろ』がありますねぇ。

 

で、実際、地方には、住民の方々が気づかない、いろんな『宝』が眠ってることが多いw

 

僕はそれを▼『ローカル文化遺産』『ローカル自然遺産』と呼んでいるw

地方の市町村が探すのは『移住希望者』ではなく、まずは『ローカル文化遺産』『ローカル自然遺産』なんじゃないかな? - A1理論はミニマリスト

 

 

20世紀のような、

「プロダクトの『生産性』」

を上げることが至上命題な時代ではピラミッド型のタテ社会が機能的だったのだろう。

 

中根千枝先生も▼『全人格的集団参加』と言っている。 

タテ社会の人間関係 (講談社現代新書)

タテ社会の人間関係 (講談社現代新書)

 

 

いわゆる▼『ウォーターフォール・モデル』ですな。

ウォーターフォール・モデル - Wikipedia

 

 

けど、21世紀のような、

「コミュニティの『生産性』」

を重視する時代になってくると、ゲームのルールがガラッと変わって、、、

 

今度は▼『マトリクス組織』のほうが機能的になる。

「マトリクス組織」とは? - 『日本の人事部』

 

ゲストハウス『有鄰庵』の中村さんが言うところの、

「『男性型社会』から、『女性型社会』へ。」

なんだろうな。

 

 

 

この部分、より厳密に言うと、

オシャレカフェやコミュニティスペースをただ作ればいいというモノではなく、そこが、『関係案内所』になってること

が大切ですね。

 

単にハードを作るだけだと、ハコモノ行政と変わらない。

 

僕の言葉でいうと、そこが▼『ルータ』になっていないとダメだと思う。

グローバルネットワークから流れてきた『パケット』を、街中に『ルーティング』する機能を兼ね備えていないとダメだと思っている。

『まちのゲストハウス考』は21世紀の地方都市の未来が詰まったステキなエッセイ集!イラストも可愛いよ! - A1理論はミニマリスト

 

 

 

で、最後の先輩世代の、

「それで儲かるの??」

という発想は、

20世紀を『卒業』出来てない人の発想ですなw

イルミの針が刺さったままw

 

その発想でいる限り、今の若者、特に地方に移住しようと考えている若者(僕の定義で言うところの『地方移住系ミニマリスト』)は移住してこないと思うw

 

彼らには、逆に、

「すごく『貧しい』考え方」

だと映るんじゃないかな??

 

 

これは、

「なるほどな~。」

と納得。

 

「『足るを知る』ミニマリスティックな若者」

と、

「地方で困ってるバブル臭いおっさん」

を結ぶのは、

「『足るを知る』ミニマリスティックなアラフォーおっさん」

なのかもしれない。

 

『昭和』も知ってるし、

『スマホ』も知ってる、

ダブルスタンダードなアラフォーおっさんw

 

▼この本で僕の「立ち位置」もなんとなく理解できましたw

(111)ぼくらは地方で幸せを見つける (ソトコト流ローカル再生論)

(111)ぼくらは地方で幸せを見つける (ソトコト流ローカル再生論)

 

 

 

 

うーーーん。。。

元バックパッカーとして、ここはめっちゃ違和感だなぁ。。。

 

これは▼ちきりんさんの本のバックパッカー論に抱いた違和感と同じだ。。。

『生産性』というレアな能力者はその能力を社会に還元するべき!でもそのスキームは20世紀と21世紀では異なると僕は思う! - A1理論はミニマリスト

 

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

 

 

 

f:id:A1riron:20161208011626j:image

 

ちきりんさんに関しては上記リンクの記事で僕はこう書いてある。

 

これは、僕は、

「そうかな?」

と思う。

ものすごい違和感を感じる。

 

なぜなら、僕は、

「旅なんて簡単だ。」 

と思う派だ。

それが戦争をしている国でさえも、だ。 

 

台湾や韓国に至っては、

「旅が楽過ぎてつまらない。」

とさえ思ってしまう。

なんか九州あたりを旅してるような感じで。

(極々、個人的な意見を言うと、韓国より宮崎のほうがよっぽど外国!w) 

 

なので、

バックパッカーが手に入れたいモノは「旅行力」!

と言われると、

とんでもない違和感だ。

 

僕の経験から言うと、バックパッカーが手に入れたいのは、

『コミュニティ』

なんじゃないかな?

って思う。

 

それは現地の『コミュニティ』かも知れないし、ゲストハウスや日本人宿での『コミュニティ』かもしれない。

その『コミュニティ』に一日でも長く滞在するために、旅費を切り詰める、みたいな。

 

 

指出さんの『自分探し』に関しても、なんか違和感がある。

『自分探し』と『居場所探し』は基本的に同じなのでは?

とも思う。

 

 

僕の結論を言うと、

単なる『コスパの問題』

だ。

 

80~00年代は、日本の地方に行くより、海外に行くほうがコスパが良かった。

2010年以降は、海外に行くより、日本の地方に行くほうがコスパが良くなった。

 

ここでいう、

コストとは『カネ』

パフォーマンスは『コミュニティ』

だ。

 

 

昔は若者にとって、

国内旅行なんて自殺行為だったw

 

なぜなら、ゲストハウスもないし、青春18きっぷは使いにくい。

『バスタ新宿』なんて便利なモノもなかった。

万が一、旅行したところで『ルータ』がないから、単なる『旅行』に過ぎない。

 

なので、海外、特にゲストハウスがあるアジアがコスパ最強だった。

 

 

今は国内にゲストハウスもあるし、

「地方創生」という国の国策で、国も若者の国内旅を後押ししてくれている。

 

そうなると、昔の海外バックパッカーのように、長く勤めた仕事を辞めて1~3年の長期旅行をするほうがコスパが悪くなった。

仕事を辞めると親の印象も良くない。

 

今は都会はどこも人手不足なので、働きながら仕事の休みや有給休暇で国内を旅をするか、退職後の失業保険認定日までの間隔28日から就職活動日2日を引いた26日間で国内を旅したほうがコスパがいい。

 

 

なので、バブル以降、今も昔も日本の若者はそんな変わってなくて、

変わったのは『コスパ』

だと僕は考える。 

 

やっぱ、コスパ!!w

(sey you!!)

 

 

さらに詳しく言うと、昔の海外のバックパッカーのうち、

50%ちかくの人間の目的は『ハッパ』と『オネーチャン』だwww

(これも結局、コスパの問題なんだよなぁ)

 

で、

あとの40%の人間の目的が、都会で消耗しまくったあとの『居場所探し』『コミュニティ探し』

で、

これは今の若者とほとんど変わらないように思える。

『受け皿』が変わっただけなのでは??

 

 

そうそう、当時の『若者』で、現在の『おっさん』も、今は日本の地方を目指していて、

僕はその現象を▼『引揚』と呼んでいるww

2010年代、アジアから日本への『引揚者』達の時代背景を考えてみた。 - A1理論はミニマリスト

 

 

ちなみに、

残り10%は『変な旅人』だww

 

アジア中のカバン工場を見学して回ってたり、

ゲストハウスのキッチンで何日もカレー研究してたり、

カエルの皮をなめしてポーチを作っていたり、

インドの山奥に民族工芸を探しに行ったりw

 

鎌倉のゲストハウス『亀時間』のオーナーのマサさんは著書で▼こう書いている。

女子に人気!鎌倉のゲストハウス『亀時間』の本を読んで地域と共生するスローライフを体験しに行こう! - A1理論はミニマリスト

 

亀時間~鎌倉の宿から生まれるつながりの環 (SPACE SHOWER BOOKs)

亀時間~鎌倉の宿から生まれるつながりの環 (SPACE SHOWER BOOKs)

  • 作者:櫻井雅之(ゲストハウス「亀時間」オーナー),旅音
  • 出版社/メーカー:スペースシャワーネットワーク
  • 発売日: 2014/03/14
  • メディア:単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

良く言えば、

『テーマ』がある旅。

 

悪く言えば、

▼『変人偏屈列伝』wwww 

変人偏屈列伝 (集英社文庫―コミック版)

変人偏屈列伝 (集英社文庫―コミック版)

 

 

しかし、そう考えると、『亀時間』のマサさんも、旅に『コミュニティ』を探しに行き、『ムビラ奏者』という『居場所』を見つけ、それを日本に作ったのがゲストハウス『亀時間』なのかもしれない。

 

 

僕は、

「日本に必要なのは『ゲストハウス』!!」

と00年代からずっと、言っていて、、、

 

去年、FootPrintsだりさんと、ミニマリスト佐々木さんと、▼この本を作った。

ゲストハウスガイド100  - Japan Hostel & Guesthouse Guide -

ゲストハウスガイド100 - Japan Hostel & Guesthouse Guide -

 

(僕は何もしてないけど) 

 

けど、

「本当に必要なのは『シェアハウス』!!」

だと思っている。

 

なぜなら、地方を目指す若者にとって、

ゲストハウスが『ファースト・ルータ』であり、

シェアハウスこそが▼『セカンド・ルータ』だからだ。

 

けど、

それに日本の地方の人達が気づくのは、早くても2020年以降

だと僕は思っている。

 

けど、それに先駆けて、シェアハウスを作り、かつ成功しているのが、

・糸島シェアハウス

・ギルドハウス十日町

なんじゃないかと思う。

 

▼糸島シェアハウスの畠山さんの著書。 

わたし、解体はじめました ─狩猟女子の暮らしづくり─

わたし、解体はじめました ─狩猟女子の暮らしづくり─

 

 

僕はどちらも行ったことないけど、来年とかは訪問してみたい!!

 

 

これですね!

誰も『東京』を敵視してない。

(あ、高知のトマトの人はちょっとまえまでしてたかw)

 

リビセン東野さんも、

「地方か?東京か?ではなく、東京を上手く利用するべき。」

と言っていて、これは本当にそうだと思う。

 

人間は植物じゃなくて、足がある。

移動可能なんだ。

しかも、交通機関の進歩は格段に上がっているし、『バスタ新宿』もできた!

 

 

▼モバイルボヘミアンの四角大輔さんも、、、

モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには

モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには

 

 

著書のタイトルからして、なんかフラフラしているように思えるけど、

 

「『東京』と『実家』は、人生において重要な『拠点』!!」

 

と言っている。

 

 

 

温泉地・港町・宿場町には、

「よそもの・わかもの・ばかもの」

を受け入れる風土がある、という指出さん。なるほど。

 

そういう風土がある土地は▼『関係人口』が形成されやすいんだろうな。

地方を救うのは「よそ者」だった!田中輝美さん著『関係人口をつくる』には日本の未来が書いてあったよ! - A1理論はミニマリスト

関係人口をつくるー定住でも交流でもないローカルイノベーション

関係人口をつくるー定住でも交流でもないローカルイノベーション

 

 

僕が下諏訪に惹かれるのは、温泉町で、かつ、宿場町だからなんだろうな。

(特に『御田町おかみさん会』の関係人口サポート力がすごい!!)

 

けど、

「港町は人を受け入れやすい。」

というのは僕的には、

そうかな???

って思う。

 

僕の港町のイメージは「DQNが多い」って感じですw

(特にH県H市w)

 

なので、移住するなら『海無し県』がいいわぁw 

(111)ぼくらは地方で幸せを見つける (ソトコト流ローカル再生論)

(111)ぼくらは地方で幸せを見つける (ソトコト流ローカル再生論)

 

 

 

 

ミニマムに、ソフトに、スローに。

 

でも、これって、

「昔の若者」と「今の若者」の違いではないような気がする。

 

今の若者でもブログやアフィリエイト関係者ではガツガツしてるのも多いし、

昔もミニマリスティックな若者はいたと思う。雑誌『旅行人』関係者とか。

 

つまり、単なる、

ソートから抽出されたクラスタの問題

なんじゃないかな?

 

昔はそのソートするワードが『海外』とか『アジア』で「ミニマリストクラスタ」が出てきた。

 

今はそのソートするワードが『ローカル』とか『ソーシャル』で「ミニマリストクラスタ」が出てくる。

 

ということなのでは??

 

 

上にも書いたけど、蔵前仁一さんの本とかを読んでると、

80年代のバブル以降の日本の若者は、ずっと『居場所探し』をしているように僕には思える。

 

いつも旅のことばかり考えていた

いつも旅のことばかり考えていた

 

 

 

 

僕は、

「なんでも数字で判断するのは『資本主義』という『人類史上最大宗教』の信者の悪いクセだ。」

って思っている。

 

大学は偏差値

就活生は生涯賃金

営業マンは獲得件数

企業は株価

政党は得票数

テレビは視聴率

雑誌は販売部数

ブログはPV数

 

でも、僕は一貫して、

「大事なのは『数字』じゃない!!」

「いったい、どっち向いて生きてるんだよ!!」

と言い続けているんだけれども、まぁ、イルミの針が抜けてない人間には通じないw

 

イソップ童話に▼こういう話があるけど、、、

まちのねずみといなかのねずみ

まちのねずみといなかのねずみ

 

 

僕の考えは▼こんな感じで、、、

「町のネズミ」は『数字病』の感染源だと思う。 - A1理論はミニマリスト

 

「町のネズミ」こそが『数字病』に毒されまくっている。

 

 

しかも、高度経済成長を経験した『日本の田舎』は、もはやイソップ童話の『田舎』ではなく、、、

 

幹線道路沿いには東京と同じファミレスやチェーン店、コンビニ、100円ショップが並んでいる。

 

ここは退屈迎えに来て (幻冬舎文庫)

ここは退屈迎えに来て (幻冬舎文庫)

 

 

その本社はほとんど東京にあるので、今や地方都市にも『数字病』が蔓延している。

 

でも、

『いなかのねずみ』志向の、ミニマリスティックな若者が、東京に消耗して田舎に来たのに、田舎でも、数字、数字、言われたら、、、

ねぇ。。。。

 

もう『数字教』はええねん!!!

ってなるんじゃないかなw

 

それなら、万年人手不足の都会から離れずに、田舎とは『関係人口』で居続けたほうがオイシクなる。

(僕のことですが。。。)

 

 

 

これは「個人の生き方」と同じですね。

 

『他者評価』で生きるか?

『自己評価』で生きるか?

 

僕は一貫して、

『他者評価』は断捨離しろ!!

と▼言っているw

『他者評価』なんて断捨離!『自己評価』で生きた時間だけが「自分の人生」だ!! - A1理論はミニマリスト

 

小飼弾も、動画で、

「他人と自分を比べる人は不幸になりやすい。」

と言っていたw

 

「ジョブズ 自分の人生」の画像検索結果

 

で、これは地方にも言えると思う。

 

他の都市と比べるよりも、その土地独自の、

「楽しい!!」

を作り、それを伝えたほうがいい。

 

リビセン東野さんも、

「大事なのは数字じゃなく、『楽しそう!』かどうか。」

と言っている。

 

 

ちなみに、僕は下諏訪にいる時は各所でガンガン、リアルタイム・ツイートして、東京に帰ったらその『ダイジェスト版』記事をブログにアップするので、僕のフォロワーやブログ読者も、その『楽しそう!』につられて下諏訪にやってくるw

 

『ハーメルンのブロガー男』

と呼んでくれ!!w

 

ちなみに、下諏訪でばったり会った僕の読者は、

「A1さんのブログを読んでると、下諏訪に行くように『洗脳』されるw」

と言ってましたww

 

(次は俺から壺を買うんだ!!w)

 

 

これも▼僕の意見と全く同じだ!!

少子化は『自然の摂理』!人間ごときが『自然の摂理』に逆らうことのほうがよっぽど罪!! - A1理論はミニマリスト

 

万が一、国力が衰退したとしても、それは個人の問題ではなく、単なる政府の失策だ。

 

それは事実上の『薩長幕府』である『明治政府』の失策に他ならず、国民はなんにも悪くない。

 

単なる『薩長幕府』が時代の変化に対応できずに倒れた、というだけだ。

これは江戸幕府が倒れた理由、室町幕府が倒れた理由、建武の新政が短命に終わった理由、鎌倉幕府が倒れた理由、と全く同じだ。

 

単なる、

「時代への適応能力をもはや欠いていた」

という、ただそれだけのことだ。

 

 

「少子化になったら困る!!」

 というのは、

単に『人間側の都合』で言ってるだけに過ぎない。

 

『大自然の摂理』

に、人間の力なんて無力なのは地方の人間のほうが理解しているだろう。

 

 

それでも理解できんヤツは、

▼「るろうに剣心」16巻 『摂理』でも読んどれ~!!w

るろうに剣心―明治剣客浪漫譚― モノクロ版 16 (ジャンプコミックスDIGITAL)

るろうに剣心―明治剣客浪漫譚― モノクロ版 16 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 

 

働きたくないでござる!!!w

 

 

というわけで、まだまだ紹介したい箇所はあったのですが、割愛、割愛、でお送りしました、指出さんの名著、▼『ぼくらは地方で幸せを見つける』!! 

(111)ぼくらは地方で幸せを見つける (ソトコト流ローカル再生論)

(111)ぼくらは地方で幸せを見つける (ソトコト流ローカル再生論)

 

 

一読の価値は十分にある

というか、

地方に関わる人は「読んでないとヤバい!」

くらいな本だと僕は思いました!! 

 

あと、僕のように一度読んで、その後、経験値が上がった頃に再読すると、言ってることが『心』で理解でき、以後の人生のパフォーマンスが向上すると感じました!! 

 

 

それでは、こんな長い記事をここまで読んでくれた皆さん!!

どこかの『地方』でまたお会いしましょう!!

3月12日の銀座・下諏訪イベント『午後の部』はリビセン東野さんの移住体験談と、御田町おかみさん会のお料理を頂きました!

$
0
0

 

 

2017年3月12日!

 

東京・銀座にある「しあわせ信州シェアスペース」の▼『銀座NAGANO』で、、、

銀座NAGANO しあわせ信州シェアスペース

 

▼下諏訪の移住セミナーがありました!!

八ケ岳・諏訪湖のアートミュージアムへようこそ【第2日】 - イベント情報 | 銀座NAGANO しあわせ信州シェアスペース

 

 

『午前の部』は、、、

 

『しもすわあきないプロジェクト』の原さんの▼「御田町商店街の復活の歴史」についてでした!

3月12日の銀座・下諏訪イベント『午前の部』は「御田町商店街の復活の歴史」がわかる原さんの貴重な講義でした!! - A1理論はミニマリスト

▲「下諏訪の移住者誘致の歴史」を知りたい方は是非、お読みください!! 

 

 

そして、『午後の部』は、、、

 

リビセン東野さんの移住体験談と、

『御田町おかみさん会』のお料理がふるまわれました!!

 

今回はその模様をお伝えします!!

(え?!なんで11月15日に3月12日の記事って?忘れてたわけではないですよ!サボってただけ!w)

 

 

『午前の部』が終わったあと、お昼ご飯は銀座で、ヒッキー、清水さん、原さんと食べました!!

 

この日は3.11から6年目の翌日だったので、銀座のビルにはこんな広告が。

twitter.com

 

3.11から、日本人は、ミニマリズムやゲストハウス、そして地方移住を考えるようになったと思います。

 

 

というわけで、再び『銀座NAGANO』に帰ると、、、

 

僕のブログ仲間の▼星川さんも到着していました!!

俺、まちがってねぇよな?

 

twitter.com

 

諏訪圏の観光連盟の方もいらっしゃってました! 

 

『御田町おかみさん会』のみなさんはすでに到着されており、すでに料理も▼こんな感じになっていました!!

 

twitter.com

 

会場にはすでに東野さんがスタンバってて、、、 

 

twitter.com

 

会場の大スクリーンでは、この時、出来たばかりの▼下諏訪紹介ムービーが流れていました! 

  

twitter.com

 

twitter.com

 

twitter.com

  

twitter.com

 

twitter.com

 

フルムービーは▼こちらで見れます!! 

www.youtube.com

 

 

というわけで、、、 

twitter.com

 

まずは、下諏訪初心者の方向けに、東野さんの自己紹介! 

 

twitter.com

 

 

東野さんが考える、

『いい場所』 

とは?

 

twitter.com

 

いや、本当、そうですねぇ。 

オシャレなお店や、美味しいお店でも、接客がイマイチだと、それだけで台無しになっちゃうんですよねぇ。。。

 

東野さんがプロデュースした『空間』は、どこも『オシャレ』と『接客』が両立してるし、カフェやバーに至っては『美味しい!』も両立している!

 

そこが、すごく『下諏訪』という町と相性がいいと思います。 

 

twitter.com

 

東野さんスタイル!

デザインして終わり、ではなく、総合的に『空間』を作る!

 

twitter.com

 

予算もミニマムになる!!

 

twitter.com

 

僕は、マスヤや下諏訪でゆっくりしてると、

「よし!また東京でがんばるぞ!!」

ってなりますw

 

なので、僕の人生には下諏訪が必要w

 

twitter.com

 

東京で東野さんの神髄を味わえるのが、この蔵前のホステル&バーの▼『Nui.』だと僕は思います!

Nui. HOSTEL & BAR LOUNGE | 東京のホステル&バーラウンジ

 

▼この漫画の2巻にも登場します! 

 

下諏訪と同じく、工房やデザインのお店が多い『ものづくりの町』蔵前は、この漫画では、

「東京のブルックリン」

として紹介されています!

f:id:A1riron:20170617045842p:image

 

f:id:A1riron:20170617045900p:image

f:id:A1riron:20170617045913p:image

そして、その近くに東野さんデザインで、ヨガスタジオが出来ました!

 

▼この本にも出てきますが、、、

リビセン本『ReBuild New Culture』は時代の最先端を行く人類のガイド本でした! - A1理論はミニマリスト

 

 

▼『Nui.』からめっちゃ近いですね!w

台東区蔵前駅1分のヨガスタジオ 藝 UeL Tokyo

 

あー、僕もこんなステキ空間でヨガしたいけど、女子が多そうだなぁw 

 

twitter.com

 

▼こちらも上記の本に載っています!!

 

▼今年4月にゲストハウス完成!!

たけた駅前ホステルcue|大分県竹田市ゲストハウス&カフェバー

 

大分・竹田は僕のご先祖様ともご縁がある場所なので、いつか訪れてみたいです。

「かどぱん」も食べたい!!w

 

twitter.com

 

晴れた日に、この縁側で爆睡したいですw

 

twitter.com

 

ああ、ここも行きましたが、本好きには▼たまらない空間です!w

栞日 sioribi

 

僕が行った時はインド特集してて、僕はかなり食らいつきましたよ!w

 

 

そんなこんなで、、、

 

2016年夏!

上諏訪でリビセンスタート!!

 

twitter.com

 

僕も5日間参加した、リビセンお助け隊!!

▼日に日に、お助け隊の人数が増えていってました!!w

2016年9月上旬の上諏訪『リビルディングセンター・ジャパンお助け隊』記事ダイジェスト版!! - A1理論はミニマリスト

 

 

twitter.com

 

今はもう、もっともっと在庫がありますw

 

twitter.com

 

そうなんですよねぇ。

純和風でもない、でも欧米風でもない、それが東野さんのデザインのいいところだと僕は思います。

 

オシャレトロ!!

 

ていうか、リビセンカレー、食べたいw

 

twitter.com

 

ポートランドの地球儀、まだあるのかな??w

 

twitter.com

 

この考え方、僕は大好きです!!

 

そのことについて書かれた星川さんの▼この記事も好き!!

ここでなら生きていける…リビルディングセンタージャパン(リビセン)に行ってきた! - 俺、まちがってねぇよな?

 

そもそも、なぜリビセンは面倒な古材のレスキュー(古材を改修すること)をするのでしょうか?

ぼくは究極的な理由として、「やさしさ」があるからだと思います。

古材につまったヒトの想いや、モノが本来もつ機能や利便性。

それらをないがしろにせず、大切にする。

それはやさしさ以外の何物でもない気がします。

 

 

twitter.com

 

りんごのレスキューは長野・松本の▼村山農園さん!

https://www.facebook.com/murayamafarm/

(facebookページ!)

 

僕も去年のリビセンお助け隊の時、このリンゴのジュースを飲みましたが、

めっちゃ美味しかった!!

 

あれが大量に捨てられているんですね。。。

 

僕のブログ仲間の▼n00さん一家もりんごのレスキューに行ってました!

四度目の諏訪 家族旅! 今回はキズありりんご収穫のお手伝いをしてきました。 - すっきり、さっぱり。 

twitter.com

 

すごく、楽しそう!!w 

 

 

そして、

「家主さんの気持ちもレスキュー」

に関しては、

『30分まるまる東野さん特集』だった▼このNHK番組にまとまっています!

12月11日NHK『サキどり』の上諏訪『リビルディングセンタージャパン(リビセン)』東野夫婦特集をミニマムにまとめてみた! - A1理論はミニマリスト

 

twitter.com

 

『豊かさ』『貧しさ』の基準が東京や他の町と違うところが、リビセンや諏訪のいいところだと僕は思います! 

(さすが、諏訪の神様は10月に出雲に行かないだけのことはある!w)

 

twitter.com

 

今、この記事を書いていて、初めて『パタゴニア』を調べました!

 

▼フェアトレードとか、移民労働者の保護とか、すごく優しそうな企業ですね。

パタゴニア:企業の責任 

 

 

ここからは、東野さんの実際の移住体験談!!

 

twitter.com

 

下諏訪生活はコスパ最強!!w

 

twitter.com

 

そうなんですよねぇ。。。 

 

八王子とかでもちょっと働いていた僕から見たら、山梨はちょっと東京に近すぎる。。。

下諏訪くらいがちょうどいい距離感なんですよねぇ。

 

twitter.com

 

しかも、下諏訪からだと、どこも近い! 

 

僕的にはマスヤのまえの道路から関西までバスが出てるのが大きいかな。

乗ったことないけどw

 

twitter.com

 

下諏訪の温泉のコスパは最強!!w 

 

twitter.com

 

でも、▼新湯、熱すぎる、、、w

【下諏訪温泉情報】『新湯』は地元の人に愛されている温泉でした。都会で消耗した女性にオススメ! - A1理論はミニマリスト

 

twitter.com

 

『マスヤの安心感』は異常!!w

 

5日くらいいると、人間、ダメになりそうになるので、それくらいで僕は東京に帰りますw 

 

 

twitter.com

 

下諏訪、大好き!!!w

(って、もうみんな知ってるw)

 

 

twitter.com

 

という東野さんの抱負を語ってスライド、終了!! 

 

ポートランド 世界で一番住みたい街をつくる

ポートランド 世界で一番住みたい街をつくる

 

 

 

続いて司会者からのインタビュー!! 

 

twitter.com

 

僕は東京にいても、欲しい『モノ』が特にないw

『モノ』よりも、下諏訪行きたいw

(n00さんの家族と同じ発想ですなw) 

 

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

 

 

 

あと、下諏訪は『仕事』と『遊び』の境い目が「あいまい」なのがすごい魅力ですねぇ。

 

▼モバイルボヘミアンにもぴったり!!

モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには

モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには

 

 

 

twitter.com

 

そうそう!! 

「役場との距離が近い」のは、今年に入って僕も実感しました!!

さらにスメバにヒッキーとユカリンもいるので最強ですね!!

 

twitter.com

 

下諏訪での空き家探しは、何度か通ったり、スメバとかに相談しながら探せばいいと思います!! 

 

twitter.com

 

「日本では飢え死にしない!」

って、すごくバックパッカー的な発想ですなw

 

ちなみに、

僕も日本では餓死する確率は極めて低いと思うし、毎食、日本食が食べれるだけで幸せですw

 

 

ただ、下諏訪には、そこそこ仕事はありますが、車がないと仕事の選択範囲が狭まるかな。

できれば、今いる場所で下諏訪でもできる仕事を作ってから移住するのが僕的にはオススメ!

(何事も「準備段階」が大事!その間に何度か下諏訪に足を運んでおいた方がいいです!あとfacebookはやっておいたほうが絶対にいいです!)

 

というわけで、

東野さんの移住体験談、終了!! 

 

 

その後は、

お待ちかねの『御田町おかみさん会』のお料理とお酒!!

 

まずは、僕らは星川さん達と合流して、、、

twitter.com

 

ああ、この時、まだ『御湖鶴』あったんだなぁ。。。

 

『御湖鶴』の菱友醸造さんは▼2017年4月に自己破産へ、、、

菱友醸造自己破産のニュースに御湖鶴ファンの悲痛まとめ - Togetterまとめ

今年の冬は『御湖鶴』の酒粕を買おうと思ってたのに、、、残念。。。 

復活を強く希望w

 

twitter.com

 

ここで、1月のリノベツアーで会った井出さんと再会!

その紹介で、のちに谷根千で▼日本一ハードルの低いレコード屋さん『block』を始める鈴木店長とも初めてお会いしました!! 

谷根千の日本一ハードルの低いレコード屋さん『block』のクラウドファンディング・カウントダウンイベントに参加したら楽しかった! - A1理論はミニマリスト

 

2017年9月には、その『block』で、▼下諏訪『ボンゴザ・キックオフ!』イベントも行われました!!

下諏訪『ボンゴザ・キックオフ!』イベントin東京・根津『block』に参加したよ!二次会は谷根千ツアー&『のんびりや』! - A1理論はミニマリスト

 

twitter.com

 

このお酒と料理はすべて無料でした!!

諏訪には、イベントの際に『振る舞い酒』という文化があり、お祭りなどではお酒は無料で、しかも、コップが空いてたらどんどんつがれたりします!w 

酒は飲め!飲め!!w

 

 

というわけで、、、

twitter.com

 

アウェーでのお料理、お疲れ様です!! 

 

twitter.com

 

かさいさん、なにしゃべったか覚えてない。。。

3月の俺!かさいさんがしゃべった内容もちゃんとつぶやいておけよ!w

 

twitter.com

 

ああ、これはもう鉄板ですねw 

 

twitter.com

 

今、すごく食べたいw 

 

twitter.com

 

 

twitter.com

 

 

twitter.com

 

 

twitter.com

 

 

twitter.com

 

しばらく、飲み食いしていましたw

極楽ですねw

 

twitter.com

 

ここで、おかみさんたちが、深々と、

「下諏訪をよろしくお願いします。」

と頭を下げていたのは、今でもまだ覚えています。

 

20年弱も移住誘致を行ってきたおかみさん達のためにも、僕も頑張って下諏訪アピールするぞ!!

 

 

というわけで、イベント終了!!

 

twitter.com

 

そうなんですよ、この前日は『BETTARA STAND』でYADOKARIさんと佐々木さんのイベントがあり、朝は築地オフ会、その後、『午前の部』『午後の部』があり、、、

 

僕はかなり体力消耗していたので、まだ埼玉に住んでいたヒッキーと有楽町の駅まで行って、確か、アキバくらいで解散した気がw 

 

 

しかし、

こうして振り返ると、あの日はものすごく楽しかった!! 

 

 

 

で、

3月12日のこの時には、僕の横で座って話を聞いていた『ヒッキー』こと、綿引遥可さん!!

 

4月からは下諏訪で『地域おこし協力隊』として働き始めました!!

 

twitter.com

 

 

そして、

今週、11月18日(土)!!

 

この3月12日と同じ会場『銀座NAGANO』で、▼今度はヒッキーが移住体験談をお話しします!!

11月18日(土)下諏訪町の地域おこし協力隊『ヒッキー』が銀座NAGANOで移住体験談を話しますよ!! - A1理論はミニマリスト

 

▼パンフレットはこちら!!

f:id:A1riron:20171109000550j:image

 

長野県への移住や創業についてのポイントやアドバイスを、先輩移住創業者にご自身の体験談を交えながらお話していただきます。
また、創業の際に利用できる制度の紹介や個別相談にも行います。

「長野県への移住を考えている方」「長野県で創業を考えている方」ぜひご参加ください!

 

■タイムスケジュール
13:05~13:35 先輩移住者の体験談①
13:35~13:50 先輩移住者の体験談②
13:50~14:10 トークセッション
14:10~14:25 質疑応答
14:25~14:45 支援制度の紹介等

※セミナー終了後、創業に関する個別相談の時間を設けます。(要事前申込)

 

 

下諏訪や、地域おこし協力隊の活動、もしくは、ヒッキー本人に興味がある方は是非是非!!

 

参加するには▼このサイトからの申し込みが必須になります!!

まもなく締め切りです!!おはやめに!!

信州の魅力を知ろう!移住者向け創業セミナー - イベント情報 | 銀座NAGANO しあわせ信州シェアスペース

 

 

 

また、

11月26日(日)には、東京・馬喰町の公共R不動産にて、12月より東野さんデザインでリノベが始まる、下諏訪・星ヶ丘の広大な移住施設▼『ホシスメバ』の東京イベントがありますよ!!

長野県・下諏訪町での公共施設活用プロジェクト”クラフトタウン構想 ホシスメバ“が始動! | コラム | 公共R不動産

謎解き会議:ハマる・クセになる、しもすわの引力 〜人口2万人の長野県・下諏訪町で起きている多彩な出来事から次のライフスタイルを考える~ | Peatix

 

ヒッキーと、下諏訪町役場の清水さん・丸山さんが下諏訪と『ホシスメバ』構想の魅力をしゃべります!!

 

『ホシスメバ』は、▼僕も夏に見学に行きましたが、

とにかく、デカかったです!!w

A1理論と行く!夏の下諏訪満喫ツアー6日目!『クラフトタウン(仮称)見学会』『山花』『みなみ温泉』『麺家 虎嘯』ダイジェスト版! - A1理論はミニマリスト

 

 

僕も最初、『ホシスメバ』(当時は「クラフトタウン」)構想の話を聞いた時は、

「これ、下諏訪町、大丈夫???」

って思いましたが、、、

 

この夏の見学会に実際に参加し、メンバーの顔触れやテンションを見て、

「あれ?これ、行けるんじゃないの???」

って思いましたw

 

まだまだ、どうなっていくのかわからない『ホシスメバ』ですが、

それがこのプロジェクトの面白いところだと思いました!!

 

12月の『ホシスメバ』リノベには僕もガッツリ取材に行く予定です!!

 

まさに、このイベントのタイトル通り、

ハマる!クセになる!!下諏訪!!w

 

 

イベントの概要は▼こちら!!

 

●開催概要
・日時:2017年11月26日(日)14:00~17:00(※交流会含む)
・会場:Under Construction 東京都中央区日本橋馬喰町2-7-15 7F MAP
・プログラム概要
1部 14:00~15:20:トークセッション(プロジェクト説明と下諏訪の謎と魅力について)
2部 15:30~17:00:交流会
・定員:30名
・参加費:1部 無料(ワンソフトドリンク付)、2部 1500円(軽食付き)
※2杯目以降はキャッシュオン
・参加申し込み:Peatixによる事前決済
shimosuwa1126.peatix.com
※決済後のキャンセル、払い戻しには対応できませんので予めご了承ください。
・主催:株式会社オープンエー/公共R不動産

http://www.realpublicestate.jp/

 

お申し込みは▼Peatixから!

謎解き会議:ハマる・クセになる、しもすわの引力 〜人口2万人の長野県・下諏訪町で起きている多彩な出来事から次のライフスタイルを考える~ | Peatix

 

 

2015年8月に僕が下諏訪に初めて来てから、ずっと感じていた、

「『なにか』が始まる予感」 

その、『なにか』がまもなく始まりそうです!!


『酒粕の甘酒』はミニマムな労力と材料で作れる、超美味しくてコスパ最強の栄養ドリンク!

$
0
0

甘酒が好きです!!

大好きです!!

 

でも、昔から好きだったわけではなく、、、

 

去年の夏、長野県下諏訪の春宮近くの▼カフェ『花結び』で飲んだ、、、

下諏訪の「春宮」と「万治の石仏」の間に和レトロなカフェ『花結び』オープン!スローな旅を楽しみたい時にいいと思います! - A1理論はミニマリスト

 

八海山のアイス甘酒が、、、 

 

「うそっ!?」

って声が出るほど美味しかったので、それから夏も冬も飲み始めましたw

 

調べてみると、元々、甘酒は江戸時代は夏の飲み物で、滋養強壮に聞く、いわゆる『栄養ドリンク』だったようです。

夏は町中に『甘酒屋』が点々とあったらしく、和歌で「甘酒や、、、」というのは『夏』の季語だったらしいです。

 

けど、いつからか、甘酒は冬にしか飲まれなくなり、僕も子供の頃、飲んで、

「まずい!」

って思ってましたw

 

でも、最近は若い女性中心に徐々に甘酒が見直されはじめ、こんな▼オシャレ甘酒ワゴンも出始めました!

長野県辰野町の移動販売『甘酒屋an's』のオシャレ甘酒がめちゃくちゃ美味しいよ!美容と健康、そしてダイエットにも! - A1理論はミニマリスト

(▲このお店のメインは下諏訪の隣の辰野町) 

 

 

で、僕が甘酒にハマり初めて、いろいろ調べてわかったのは、、、

 

甘酒には、

『酒粕の甘酒』(アルコール分あり)

と、

『米麹の甘酒』(アルコール分なし)

が▼あるということ。

甘酒は酒粕と米麹の2種類!3つの違いを知って目的別に飲みわけよう! | 発酵食で腸からHappiness!!

 【甘酒】酒粕甘酒と米麹甘酒の違い!どちらが栄養価が高い?

 

 

そして、▼『酒粕』自体にも2種類あるらしく、上諏訪の酒蔵『本金』によると、、、

f:id:A1riron:20171117032857j:image

 

『板粕』(冬~春 甘酒・粕汁等)

『練り粕』(夏~冬 漬け物用)

があるとのこと。

 

 

今回のこの記事は、

『酒麹』の『板粕(冬)』の酒粕

で作った甘酒の記事です!

 

 

きっかけは、▼昨年の12月に上諏訪にミキコさんと行った時に、、、

12月諏訪オフ会1日目!『セラ真澄カフェ』『楽茶』『リビセンカフェ』『酒粕豆乳キムチ鍋』ダイジェスト版! - A1理論はミニマリスト

 

▼『真澄』の酒蔵の、、、 

 

 

▼『セラ真澄』で、、、

 

twitter.com

 

▼この『酒粕』を購入したことです!!

 

twitter.com

 

セラ真澄さんの、

「冬の甘酒は今しか買えないですよ、、、」

という言葉に負けましたw

 

で、そこでもらった▼酒粕レシピで、、、

 

twitter.com

 

 

この日の夜は下諏訪のマスヤゲストハウスで、ブロガー5人で、

▼『キムチ酒粕鍋』パーティー!!

 

twitter.com

 

あああ、これ、めっちゃ美味しかったなぁ。。。

ヤバいくらいに、、、w

 

twitter.com

 

『キムチ酒粕鍋』が美味し過ぎたので、

会話もめっちゃ盛り上がりましたw 

 

でも、この時に使用したのは、ミキコさんが買った酒粕で、、、

 

僕の酒粕はその後、11ヶ月ほど、冷蔵庫に放置されていましたw

なんか、今年に入ってから、僕はいろいろ余裕がなくて、、、

 

 

でも、今月11月くらいから、やっといろいろ余裕が出来てきたので、ちょうど寒くなってきたこともあり、『酒粕の甘酒』を作ってみました!!

 

レシピは▼こちらを参考にさせていただきました!

鍋ひとつで簡単♪酒粕で手作り甘酒の作り方 by hirokoh 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが278万品

 

他にもいろいろレシピを見ましたが、

要は酒粕をお湯で溶かして砂糖(と塩)を入れるだけですw

 

『酒粕の甘酒』って、めっちゃ簡単ですね!!w

 

というわけで、▼酒粕を11か月ぶりに冷蔵庫から出すと、、、 

 

やっぱり11ヶ月放置していたので、ちょっと、くにゃっとなってました。

板状でもあんまりなくなってました。

 

サンドニさんの話では、

「酒粕は冷蔵庫に入れていれば1年くらいもつ」

とのことで、かなり放置してしまいました、ごめんよ、酒粕。。。

 

酒粕の袋の裏にも▼『酒粕』『焼き酒粕』『酒粕ヨーグルト風』のレシピが載っていました!

 

というわけで、普通に▼4カップのお湯を沸騰させます。

 

材料は▼『酒粕』『砂糖』『塩』だけw

シンプルイズベスト!!w

 

▼11ヶ月放置の酒粕は、くにゅっとなってて、手でちぎれました。

 

上記レシピでは100gと書いてあったので、1kgの袋の▼1/10を目分量でちぎって、、、

 

投入!

 

上記レシピでは10分放置とか、他のレシピではミキサーにかけたりしていましたが、11ヶ月放置の酒粕は粘土状になっていたので、そのまま菜箸でほぐしたら崩れていきました。なので、▼くにくにと酒粕の塊を潰す。

 

▼1分くらいでだんだん小さくなっていきました。

 

もう、▼この時点で、見た目も匂いも甘酒w

味見しても甘酒wめっちゃ簡単ですなw

 

『米麹の甘酒』と違い、『酒粕の甘酒』は砂糖を入れないといけないので、最初はレシピ通り▼70gの砂糖を投入!

 

でも、僕は甘党なので味見したら物足りなくて、最終的には200gくらい入れましたw

 

その後、▼食卓塩をパラパラとまぶしました。(この塩はなくてもいいかも。)

 

というわけで、鍋からおたまですくって、▼完成!!

 

▼ドアップはこんな感じ!!

 

で、飲み始めると、これが美味しくて、美味しくて、、、w

ノンストップで2杯飲んでしまいましたw

 

11ヶ月放置してても、この美味しさ!!

さすが発酵飲料ですねぇ。

 

で、冷蔵庫に牛乳があることを思い出し、後半は▼ミルク甘酒に!

 

牛乳というか、安い低脂肪乳でしたが、これも美味しかった。。。(もちろん砂糖増量w)

 

 

というわけで、

『酒粕の甘酒』はコスパ最強の栄養ドリンクでした! 

 

100gで4杯くらい飲めるってことは、1kgで40杯くらい飲めますね。

750円で40杯!w 

 

今年はまだ真澄の酒粕は出来てないようですが、

Amazonで調べると▼ここら辺の有名な酒蔵の酒粕が買えるようです!

(▲さすが軍師!黒田如水!AmazakeをAmazonで!w) 

 

甘酒が作れる冬の酒粕である『板粕』は、今の時期から春くらいまでしか買えないので、、、

お早めにご購入を!!

 

 

って、俺のこの記事は『酒粕』記事じゃなくて、『アフィリカス』記事になっとるがなw 

 

※『アフィリカス』とは、アフィリエイト(物販)記事ばかり書くダメなブロガーのことですw

読者のわらふくさんからMacBook Airを頂きました!!しかもOffice付き!!

$
0
0

僕は、常々、twitterでつぶやいていましたが、、、

パソコンがボロかったですw

 

使っていたのは、2011年の夏モデルの東芝Windowsで、かれこれもう7年目!

 

はてなブログのダッシュボードの画面遷移も遅く、ブログ書いている途中で、延々と無駄な『待ち時間』が発生w

場合によってはブラウザが強制的に閉じられたりして、場合によっては書いていた文章が消えることもw

(まぁ、これはWiMAX無印のせいもありますが。。。)

 

仕事を辞めた今の僕の唯一の収入源はこのブログだけなのに、肝心のパソコン環境が最悪。。。

 

 

「新しいパソコン、買おうかなぁ。。。使ってるスマホもiPhoneだし、windows10はなんか微妙だから、次はMacBookにしようかなぁ。でも初Macは不安だなぁ。次の仕事によってはOfficeも買わないといけないし。ていうか、今のMacBookより、去年のMacBook Airのほうがいいんだよなぁ。でも、この9月にiPhoneSEを機種変しておカネないし、でも、この今のパソコン、いつ固まってもおかしくないなぁ。。。」

 

と、頭の中でグルグルグルグル考えている間に、、、

貯金はどんどん減り、パソコンはどんどん遅くなっていきましたw

 

 

で、ふと、

「そう言えば、6月のモバイルボヘミアン・イベントで会った、読者のわらふくさん、家にMacが余ってるって言ってたなぁ。安く売ってくれないかな?」 

と、思って、ダメ元で聞いてみたら、、、

 

 

わらふくさんから、2つ返事で、

「差し上げます!!」

とのこと!!

 

 

「え!?マジで!?無料でいいの!?」

って思ったんだけど、わらふくさんは、

「私のあげたパソコンでA1理論ブログが書かれるなんて!!」

って、

なんか逆に喜んでるw

 

 

ちょっとまえに、▼アラサーの男性ブロガーの間で、

『MacBookおじさん』

っていうのが流行ったけど、、、

http://macbookおじさん.com/

 

俺は、

『MacBook Airもらいアラフォーおじさん』

ってことか!w

しかも、女子からw

 

 

いくらなんでも無料はアレなんだけど、わらふくさんはおカネも受け取りそうにないし、、、

 

ということで、

2017年11月17日の昼過ぎに、わらふくさんが大好きな、高田馬場の▼『地球を旅するCAFE』で、、、

地球を旅するCAFE - Today is my life!

 

初の『レンタルA1兄さん』しましたw

 

 

で、13時に行くと、もうわらふくさんは待機していて、、、

 

 

マジでMacBook Airゲット!!

こんな一瞬で、Macもらえるなんて、ミニマムにもほどがある!!w

 

そして、やっぱり、Airは軽い!!

重量がミニマム!!

 

しかも、よく見たら、、、

Officeもついてるじゃないですか!!!w

 

MacBook Airも画面が大きい方!

(ブログ書くにはやっぱり大画面のほうがいいと思っていた。)

 

本当、僕が一番、欲しかったヤツじゃないですか!!

 

 

というわけで、

平日の昼間から、ハートランド・ビールで、、、

 

 

以下、僕のつぶやきを見たミニマリストたちの反応!w

 

 

 

 

 

wwwwwwwww

 

そんなtwitterの反応を楽しんでいると、、、  

これ、初めて食べたけど、ベトナムのバインミーみたいでめっちゃ美味しかった!

(なますは入っていませんがレバーペースト的なのが美味しかった!!)

 

このお店のウリである、、、

フェアトレードコーヒー!!

 

わらふくさんがまだアカアマコーヒーを飲んだことないと言うので頼んでみました!

「コーヒーも美味しいし、コップも可愛い!」

ってわらふくさんは言ってたw

 

この『地球を旅するCAFE』のアカアマコーヒーについては、四角大輔さんの▼この本に詳しく書いてありますよ!!

The Journey 自分の生き方をつくる原体験の旅

The Journey 自分の生き方をつくる原体験の旅

 

 

わらふくさんのMacBook Airで、

▼『モバイルボヘミアン』に、俺はなる!!w

モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには

モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには

 

 

で、わらふくさんに、このお店の夜の部の▼個人的なオススメメニューをいろいろ教えてたら(メキシカンケ・サディーヤとか、パッタイとか)、、、

地球を旅するCAFE - Today is my life!

 

ランチメニューにその中のひとつ『フムス』があったので、、、

 

「お!ランチメニューにフムスあるじゃん!食べようぜー!!」

ってことで、、、

 

わらふくさんは、

「これ、めちゃくちゃ美味しい!!」

って言ってくれましたw

良かったw

 

その後、僕は家にMacBook Airを置きに行って、その後、2人で台東区の蔵前へ!!

 

ちなみに、せめて『地球を旅するCAFE』の料金を僕が出そうと思ったのですが、わらふくさんは受け取りませんでした、、、w

(フムス頼んだの、俺なのにw)

 

 

 

というわけで、蔵前と言えば、ここ!!

 

 

『地球を旅するCAFE』と同じ、リビセン東野さんデザインのゲストハウス(ホステル)『Nui.』のバーです!!

 

そう言えば、蔵前に行く地下鉄の中で、

「俺、20代の時、アジア横断の旅から帰ってきた時、おカネがなくて、蔵前の読者さんの家にしばらく居候していたんだよね~。」

みたいなことをわらふくさんと話しながら、僕は、

「ああ、俺は40歳過ぎても20代の頃とたいして変わってないなwやってることいっしょやんw」

って思ったw

 

 

わらふくさんも初めての『Nui.』! 

 

 

『Nui.』で待ち合わせしていたのは▼このブロガーさんです!

ゆとり猫

 

このレインさん、ブログ始めたのは8月からなのですが、結構、僕のブログを言及してくれていて、、、

 

先日は▼仙台の『欅ゲストハウス』に初!ゲストハウス宿泊!!

仙台『欅-KEYAKI-ゲストハウス』に宿泊した感想。初めてのゲストハウスでも安心!交流が楽しめるアットホームな宿でした! - ゆとり猫

▲この旅のルートは完全にA1旅そのまんまでしたw

 

で、それからtwitterでやりとりするようになり、下諏訪にも興味を持ってくれて、

「それなら、一度、東野さんデザインのゲストハウス『Nui.』のバーで飲むか!」

ってことになりましたw

 

 

僕らが到着すると、▼レインさんはすでに到着していて、、、

 

 

レインさんはオフ会自体が初めてだったらしく、、、

 

また、モノをもらった!w

もう、『バクシーシ・ブロガー』やなw

 

ちなみに、この日の夜にNHKで放映されたゲストハウス特集のDVDもレインさんから頂く予定ですw

(テレビ持って無いのでw)

 

▼レインさんも『Nui.』のオシャレさに驚いていましたw

 

 

というわけで、僕とわらふくさんはさっきも昼間から飲んでたのに、またしてもビールで、、、

 

レインさんはブログを始めたのは最近ですが、僕のブログはだいぶ前から読んでいたらしくて、

「憧れのA1理論さん!」 

「A1さんのブログを読んでいると、生きるのが楽になります!」

と何回も言っていましたw

(今日は「A1信者の会」かw)

 

「もっと怖い人かと思っていたら、すごく物腰柔らかい人ですね!」 

と言われましたw

(これはよく言われますwあと「よくしゃべる」とも言われますw)

 

相変わらず、▼『Nui.』は外人多く、ぬいぬいしていましたw

 

キャッシュオンなので、1人1品づつ頼んで、、、

 

そのうち、会話も盛り上がって来て、、、

なにからなにまで、、、w

 

 

と、

3人でだいぶ飲んで、だいぶ話して、だいぶ笑ったところで、、、

 

 

 

というわけで、、、

 

その後、twitterで、、、

実は翌日もレインさんと朝からいっしょですw

再会まで12時間ないw

 

 

帰宅後、、、

wwww 

 

 

僕もわけのわからないつぶやき。

 

 

で、その後、爆睡し、、、 

 

今、くず餅食べようか、また少し寝ようか考え中w

 

 

 

 

というわけで、僕はプロブロガー()に比べればPVは全然ヘボヘボですが、

これからもPVアップは狙わず、これからもコアでニッチでマニアックな記事を書き続けていって、皆様に支えられながら生きていこうと思いました!!

 

 

そして、極力、働かず、いろんな人に支援されながらブログを続けたいですw 

 

「働きたくないでござる」の画像検索結果

▲女子に助けてもらいながら戦う人間磁石ミニマリストw 

 

改めて、

わらふくさん!MacBook Airありがとうございました!!

大切に使わせて頂きます!! 

 

そして、

レインさん、またあとで!w 

日本中の「島」が東京・池袋に集まる巨大イベント『アイランダー2017』に行ってきたよ!松鳥むうさんにも再会!

$
0
0

2017年11月18日!

 

日本中の「島」が東京・池袋のサンシャインシティに集まる巨大イベント、

『アイランダー2017』

に▼行ってきました!!

全国の島々が集まる祭典 アイランダー2017

 

このイベントを教えてくれたのは、僕のこのブログからゲストハウスや下諏訪にハマって、今は移住イベントに興味しんしんの20代女子・なつみさんです!

 

なつみさんの▼ブログ。

ゆるゆるっとまいご|Natsumi Yumura|note

ゲストハウス紹介サイト▼『ひげむぅ』にも登場していますw

人見知りでも英語が苦手でも大丈夫!浅草の「Little Japan」は初心者でも安心のゲストハウス | ひげむぅ

 

なつみさんのブログやtwitterのアイコンはすべて、諏訪湖のスワンです!w

(諏訪湖のスワン、来年くらいにいなくなるらしい、、、)

 

 

で、『アイランダー2017』のサイトを見ていると、、、

10:30オープニングトーク
しまトーク①
「島のゲストハウス&宿自慢Part2」
近年、島には多くのゲストハウス(簡易宿所など)が開業し、新しい層が島に行くきっかけになり注目を集めています。去年のアイランダーに続き今年は、島旅イラストエッセイストの松鳥むうさんを迎え、人気ゲストハウスのみなさんと語ります。
*ゲスト:宇佐美 彰規(北海道天売島/ゲストハウス天宇礼)、宮川 隼人(東京都新島/Hostel NABLA)、工藤 美絵(愛媛県佐島/古民家ゲストハウス汐見の家)

 

おお!!

松鳥むうさんの『島のゲストハウス&宿自慢』トークがあるじゃないですか!!

 

松鳥むうさんは実は僕はだいぶまえから存在は知っていたのですが、本はあんまり読んだことはなく、▼今年に入ってから、どハマりした島旅イラストエッセイストです!

松鳥むうさんの『島旅ひとりっぷ』はゲストハウスやユースホステルを楽しんでるコミックエッセイ!読むだけで人生が楽しくなるよ! - A1理論はミニマリスト

島旅ひとりっぷ

島旅ひとりっぷ

 

 

▼島や離島関係の本が多く、僕は特に『宿』をマキシマムに楽しんでいるむうさんの描写が大好きですねぇ!! 

ちょこ旅 瀬戸内

ちょこ旅 瀬戸内

 
ちょこ旅 小笠原&伊豆諸島

ちょこ旅 小笠原&伊豆諸島

 
ちょこ旅沖縄+離島―ぐるぐるてくてく島めぐり

ちょこ旅沖縄+離島―ぐるぐるてくてく島めぐり

 

 

そして、今年に入ってからは7月に▼『ゲストハウス本』と▼『島ごはん本』を同時発売!!

【本日発売!】『日本てくてくゲストハウスめぐり』はゲストハウスの楽しさと優しさが可愛く伝わってくるコミックエッセイです!! - A1理論はミニマリスト

日本てくてくゲストハウスめぐり (地球の歩き方コミックエッセイ)

日本てくてくゲストハウスめぐり (地球の歩き方コミックエッセイ)

 

 

【本日発売!】松鳥むうさん『あちこち島ごはん』はミニマリストと親和性の高いグルメ漫画でしたよ!! - A1理論はミニマリスト

あちこち 島ごはん (芳文社コミックス)

あちこち 島ごはん (芳文社コミックス)

 

 

で、僕は7月下旬の▼西荻窪『旅の本屋のまど』で行われたトークイベントにも参加してきました!

松鳥むうさん×鈴木さや香さんの新刊発売記念トークイベントin『旅の本屋のまど』に行ってきたよー!! - A1理論はミニマリスト

 

10月には、なんと!

むうさんは▼V6の岡田准一さんに呼ばれてラジオにも出演!

『旅行人 No.166 1号だけ復刊号』を読んで、やっぱり僕は『モノ』より『ゲストハウス』が好きだと思った。 - A1理論はミニマリスト

 

ちなみに、岡田准一さんはラジオの間、ずっと、

「ゲストハウスやりたいなぁ。」

って言ってましたw

 

「さすが、官兵衛じゃ!!」w

軍師官兵衛 完全版 第壱集 [Blu-ray]

軍師官兵衛 完全版 第壱集 [Blu-ray]

 

(姫路城の前にある『姫路ガハハゲストハウス』に泊まりに来い!w )

 

 

というわけで、その日は午後から▼下諏訪のヒッキーイベントが銀座であったのですが、、、

11月18日(土)下諏訪町の地域おこし協力隊『ヒッキー』が銀座NAGANOで移住体験談を話しますよ!! - A1理論はミニマリスト

 

「午前のイベントなら参加できる!!」

というわけで、

▼その前日に会ったばかりの、、、

読者のわらふくさんからMacBook Airを頂きました!!しかもOffice付き!! - A1理論はミニマリスト

 

▼レインさんと行ってきました!!

ゆとり猫

(教えてくれたなつみさんは午前中は別のイベント参加で来れず、、、) 

 

 

で、なぜか当日の朝は5時過ぎくらいに目が覚めてしまった。

この日、夜までイベントなのに、、、 

 

仕方ないので、▼ブログ書きw

 

で、ブログ書いてたら9時まえくらいになってたので、とりあえず、▼腹ごしらえしてると、、、

 

はえーよw

 

というわけで、山手線に乗って、、、

40代にしかわからないギャグをかましたところで、サンシャインへ!

(今、調べたら『地獄のローラー』じゃなくて『呪いのローラー』だったw)

 

 

というわけで、レインさんと合流し、、、

開場前に到着したら、『入り待ち』の人がけっこういた!!

「島好き」ってこんなにいるんだ!!

 

そして、開場!!

会場マップは▼こんな感じです!!

会場マップの画像

アクセスマップ|全国の島々が集まる祭典 アイランダー2017

 

 

入ってすぐのブースはミニマリストにも人気のアートの島▼香川県の直島!

 

ああ、▼この本、『コミックエッセイ劇場』で試し読みしかしてなかった。。。買って読まないと! 

直島古民家シェア暮らし (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

直島古民家シェア暮らし (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

 

 

その後、歩いていると▼変なゆるキャラが近づいてきた!!w

 

おお!篠島じゃないか!!

今年の2月に『ゲストハウスガイド100』のイベントで、だりさんや佐々木さん、すんこ達と行ったよ!! 

その篠島のしらすと東京で再会できるなんて!!w

 

と、思っていたら、、、

愛知県は『ゆるキャラ攻め』ですか!?w 

とりあえず、離島愛は知れた!w

 

ていうか、

ちゃぶ台でシェア飯食べたいし、手作りピザ釜のピザ食べたいw

 

ふと、横を見ると、、、

wwww 

 

ずんずん歩く。

 

ふと、

「なんかひとつ、すごく元気なブースがあるなー。」

と思ったら、、、

 

 

我が故郷、兵庫県姫路市の『家島』ブースじゃないですか!!

 

実は僕は中学生の頃、この『家島』の無人島(松島)でキャンプしたことがあるんですよねぇ。(兵庫県主催のサマースクール)

これが本当に超楽しかったです。

(しかし、僕は中学生の頃からモノを持たない暮らしが好きだったんだなw)

 

僕の母方の婆ちゃんも、この家島で生まれ育ちましたよ!

当時は飾磨郡家島町。

婆ちゃんは「いえしま」ではなく「えじま」と言ってました。

 

この『家島』が最近、盛り上がっているのは▼この本を読んで知っていました。 

コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる

コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる

 

 

このブースの最初のお客さんは僕らだったようで、

「あ、僕、姫路出身です。」 

と言うとノリを食べさせられて、ガンガン食材の営業をされましたw 

 

 

いやぁ、さすが我らが播州人ですなぁw 

バンバン播州!!w 

(結局、僕はなにも買わなかったw) 

 

そう言えば、▼家島にゲストハウスができるって話だったんだけど、どうなったんだろう???ブースの人に聞いてもよくわからないっぽいし、、、

自己紹介|いえしまコンシェルジュ

(知ってる人がちらほらいるw)

 

 

その後も僕らはゲストハウスイベントの時間までぶらぶら。 

僕は沖縄の離島はどっぷりハマりそうで怖いw

 

鹿児島県三島村に移住すると仔牛がもらえる!!w

 

 

そうこうしていると、、、

会場の一番奥が『しまステーション』で、そこで常にイベントが行われている感じです!

 

 

むうさんは司会で、他の3人は、、、

11月, 2017 | よろず屋*むう

・ゲストハウス天宇礼(天売島@北海道) 宇佐美 彰規さん
・Hostel NABLA(新島@東京都) 宮川 隼人さん
・古民家ゲストハウス汐見の家(佐島@愛媛県) 工藤 美絵さん

とのこと!

 

『汐見の家』のオーナーの西村さんとは一昨年の年末のだりさんのイベントや、昨年の年末のゲストハウスプレスのイベントで度々お会いしているんですよねぇw

 

というわけで、島ゲストハウストーク・スタート!

 

 

向かって左の宇佐美さんから自己紹介がてら、ゲストハウスを始めた理由!

愛媛・今治のゲストハウス『シクロの家』は、元ミニマリストの姫姉様が大好きなゲストハウスです!

 

カニ食べ放題はすげぇw

 

サイトを見ると、、、

北海道天売島・ゲストハウス天宇礼 について | 予約システム「Coubic (クービック)」

 

宿主は、日本各地や島々を旅してまわり、その中でも天売島のウトウの帰巣シーンに感動し、10年程毎年通った後、3年前に地域おこし協力隊として天売島にやってきました。
古い建物が好きで、空き家を再生して何かをしたいという思いから、ゲストハウスを開業するに至りました。 

へー!!

10年通うのはすごい!!

 

 

▼確かにオシャレ!!

宿泊料金と基本情報 | NIIJIMA HOSTEL NABLA

 

ていうか、新島自体がすごく海が綺麗なんだよなぁ。

日本じゃないくらいなのに、東京都!!w

 

 

僕はこの▼『ロバート汐見』のシリーズ記事が大好きです!

アメリカ日系一世ロバート汐見の足跡(はじめに) – 古民家ゲストハウス | 汐見の家

 

 

最近、▼コンポストバイオトイレも出来たそうです!自然に優しい!!

コンポストバイオトイレ – 古民家ゲストハウス | 汐見の家

 

 

『お声がけ』は、客としては嬉しいなぁ。

 

 

意外とゲストハウス以外の仕事もしてるんですね。

閑散期は島の他のバイトも結構、しているそうです。へー。

そういえば、むうさんのマンガにもそういう人が出てきたなぁ。

 

 

ゲストハウスは予想外の人が泊まりに来る。

本当、世界にはいろんな人がいると実感するねぇ。

僕がゲストハウスや旅が好きなのも、いろんな人と出会えるから。

 

『多様性』こそが、旅の醍醐味!

というか、人生の醍醐味!!w 

 

 

「えっ!?もう終わり!?」

ってくらい早く終わったw

45分は短いなぁw

 

 

で、このイベントで僕が面白いと思ったのは、、、

 

 

トークを聞きながら、一枚の模造紙にトーク内容を描くという岸辺露伴的な技術!!w

すごい面白いし、絵柄も可愛いと思った!!

(この方も島在住!)

 

▼その後のトークイベントでも描き続けていたらしいです!!

 

移住女子トークも聞きたかったなぁ。

特に新潟県粟島の▼ゲストハウス『おむすびのいえ』の人!

omusubihouse

移住女子と島民の挑戦!新潟県の小さな離島粟島にゲストハウスを(青柳花子) - クラウドファンディング Readyfor (レディーフォー)

 

 

あと、このイベントの途中、僕らの前の席に座った男性は、、、

2月のほどほどイベント、7月の『旅の本屋のまど』イベントで会った▼「むーさん」でした!w

「アイランダー2017」から見る、島の面白さと難しさ(前半) - むーさんは外を向く

 

7月のイベントで、「むーさん」は、「むうさん」にサインしてもらいながら、

「僕も『むーさん』なんですw」

とか言ってたw

 

というわけで、イベントの最後に、、、

  

レインさんは▼仙台の『欅ゲストハウス』に「日本てくてくゲストハウスめぐり」を(勝手に)寄贈してしまったので、本人から2冊目購入w

仙台『欅-KEYAKI-ゲストハウス』に宿泊した感想。初めてのゲストハウスでも安心!交流が楽しめるアットホームな宿でした! - ゆとり猫

 

サインし終わった、むうさんを見計らって、僕が、

「どうも!A1理論です!彼は僕のブログ仲間ですw仙台の『欅ゲストハウス』にこの本を寄贈してきたので2冊目購入ですよwていうか、このレインさんとtwitterで絡んでましたよね?wあと、マスヤゲストハウスにも(ふじっぺが)寄贈してますよw」 

と言ったら、

むうさんはいろいろびっくりしてましたw

 

「A1理論さんのような影響力のある人が来てくれるなんて!!」

と、喜んでおられました。

(まぁ、僕の影響力はコアでニッチでマニアックなクラスタですけどねw)

 

というわけで、「むうさん」と「むーさん」、そして少し挨拶した「汐見の家」の西村さんにお別れして、会場をもう一回り!

 

本当、新島、行きたいなぁ。

 

 

沖縄の島へ全部行ってみたサー (朝日文庫)

沖縄の島へ全部行ってみたサー (朝日文庫)

 

島の本をかなり書かれている▲カベルナリア吉田さんもいました!! 

 

 

この小笠原のブースの近くで、主催者側の女性からこのイベントに来た動機や、今までどんな島に行ったか?今後、島に移住するつもりはあるか?を聞かれました。

やっぱり、今はどのイベントに行っても移住、移住ですな。

(まぁ、そういうイベントに僕は好んで参加しているんだけれどもw)

 

 

というわけで、そろそろ時間が来たのでイベント会場を出ようとすると、、、

アンケートに答えて福引が回せる!

個人情報の記載は欄はあるけど書かなくてもOK!

 

 

 

お土産をくれるのはいいですねぇ! 

 

来年とか、またあるなら時間と体力を使って、ゆっくり周りたいと思いました!

島根の沖ノ島や、宮城の離島も駆け足になってしまったので。

 

 

というわけで、会場下の東池袋駅から、次の下諏訪イベント会場である銀座へ向かう我々でした!!

下諏訪町の地域おこし協力隊『ひっきー』は就任半年でめちゃくちゃ成長していて、ちょっと感動した!

$
0
0

2017年11月18日13:00!

 

僕と、レイン氏は▼池袋・サンシャインシティから移動して、、、

日本中の「島」が東京・池袋に集まる巨大イベント『アイランダー2017』に行ってきたよ!松鳥むうさんにも再会! - A1理論はミニマリスト

 

▼『銀座NAGANO』に到着!

銀座NAGANO しあわせ信州シェアスペース

 

 

本日のメインイベントは▼下諏訪の地域おこし協力隊『ひっきー』の移住体験談です!!

11月18日(土)下諏訪町の地域おこし協力隊『ヒッキー』が銀座NAGANOで移住体験談を話しますよ!! - A1理論はミニマリスト

(前回の記事で『ひっきー』が『ヒッキー』になっておりましたw謹んでお詫び申し上げますw)

 

f:id:A1riron:20171109000550j:image

 

 

というわけで、エレベーターで2階に上がると、、、 

(今回のつぶやきも、まだ『ヒッキー』になってるなw)

 

ひっきーと香川さんはこの日、初対面だったらしいです!

 

僕らはイスに座り、ちょっと資料とかに目を通していると、すぐにイベントが始まりました!

 

3月と同じく、司会の方と、なんかちょっと偉いっぽいおじさんが挨拶して、まずは香川さんのパートから!

 

香川さん、経歴だけ見ると華々しいのに、いきなりダメダメ話w

 

東京で生活していたけど、奥さんが妊娠をきっかけに、

「私、長野に帰る!」

って言い出したらしいw

 

で、

香川さんは仕事も辞めて、長野市に移住して、やることないので、家で毎日昼からビール飲んでだらだらしていたらしいw

(働きたくないでござる!w)

 

でも、いつまでもだらだらしていたらなんなので、、、

創業することにw

なんか、ゆるいwwww

 

「自分らしい生活を手に入れるため」

の創業。

 

そして、創業に対しての不安に答えていく香川さん、

 

1.『人脈』に関しては、、、

移住した地元・長野市のコワーキングスペースで『人脈』を作る!!

 

2.『クライアント』に関しては、、、

クラウドファンディングが、同時にクライアントを見つけるツールにもなる!

 

 

これは長野県長野市の場合ですが、、、

僕も初めて知りましたが、この▼『CREEKS』というコワーキングスペースは、利用者どうしのお仕事も繋げてくれたりするらしいです!

CREEKS|長野市のコワーキングスペース

長野市やその近郊にお住まいの方は利用されてもいいかもですね!

 

そこから、その知り合い、その知り合い、、、と繋がっていきそうです!!

『人脈』も、『クライアント』も!!

 

 

次に、

3.『資金』に関しては、、、

 

▼ググった。

長野県で創業する方を応援します!/長野県

長野市移住者起業支援金について - 長野市ホームページ

長野県も長野市も、創業にはかなり力を入れているみたい。

 

香川さんいわく、

「創業者は3年くらいで資金が尽きる。でも支援金があればもう1年続けられる。」

とのことです。

 

なるほど。

ステップ・バイ・ステップ大事!!

 

 

なるほど。

『地方』と『自分』の利害が一致したとき、ものすごい化学変化が起こりそうですね!!

 

で、この香川さん、スライドもシンプルで、語り口も坦々としていましたが、、、

 

作った空間、▼めっちゃオシャレ空間じゃないですか!!

 

 

『トベアーキテクト』でググったら、▼こんなステキなインタビューも出てきました!

香川翔勲 | 長野市移住手帳 Nターンのすすめ

 

このイベントのあと、レイン氏と牛丼を食べながら、香川さんの話題になって、

「香川さん、かなり優秀だろうし、奥さんも優秀そう!」

って話してました!

 

 

続いては、、、

 

我らが下諏訪のアイドル!

ひっきーの登場です!!

 

創業者ではないものの、長野や下諏訪の魅力を語ります!!

 

wwwwww

 

そして、、、

 

次に、、、

これは僕もよく知らないw

 

ま、そうだろうw

俺が下諏訪の記事を書き続けるのと同じだ!!w

 

そうだったんだw

 

やる気満々のひっきー!

 

でも、、、

パッと見、可愛い感じの写真ですが、よく見ると顔が疲れてますw

右下の顔と比較してみてくださいw

 

今思えば、僕が1月に初めてひっきーと会った時も、若干、この顔を引きずっていたような気がする。

退職直後だったしなぁ。

 

というわけで、その2017年1月に、、、

 

リノベ以上に、下諏訪の町の魅力に惚れた!

 

 

今まで学んできた『空間デザイン』×『下諏訪』なら上手くいくんじゃないかと思った!!

 

ああ、これは2015年夏の俺も同じだな。

今までずっと注目していた『ゲストハウス』×『下諏訪』×『ブログ』なら、人生が好転して行くんじゃないか?と、直感的に思った。

 

というわけで、そのタイミングで募集が始まった、、、

 

人生の大英断です!!

 

 

そうなんですよ!!

 

ひっきーに会う度に、

「笑顔が増えていってるなー。」

って僕はいつも思います。

 

 

あ、そうそう、ここら辺でなつみさんが会場に駆けつけて来ましたw

(ナイスタイミング!w)

 

そして、ここからが今回のイベントの真骨頂!!

 

これはすごく大事だと思ったので、大きくします!

 

まずは、、、

この『努力』は、ひっきーの場合は、大学で学んできたことや、仕事で学んできたこと、リノベツアーで学んできたこととかに当てはまるんじゃないかと僕は思った。

 

次に、、、

最低限の『お金』は必要だった。

 

そして、、、

『覚悟』を持って移住したのだけれども、、、

 

 

一番、大事なモノは、

『タイミング』『運』『ご縁』

だった!!

 

 

でも、それらは、

「行動を起こしたから」

ついてきた!!

 

これはもう、学生から、おじさんおばさんまですごく大事なことだと僕は思います!

 

『犬も歩けば棒に当たる』

と言いますが、

『行動』というトリガーがあって、『タイミング』『運』『ご縁』は生まれてくる、と、僕も思います!!

 

逆に言うと、僕の40年間の人生経験上、

『行動』しない人は、学生でもおじさんおばさんでも、『タイミング』『運』『ご縁』に巡り合うことができてない気がします。

 

そりゃあそうですよね。

家や寮の中でずっとネットやゲームばっかりしていたら、誰もその人の『才能』に気づくことはないじゃないですかw

自分さえもwww

 

今は幸いなことに、昔と違って、スマホもfacebookもあるし、ブログもtwitterもある、

「求めよ!さらば開かれん!!」

ですよ!!

 

で、今、改めて▼『犬も歩けば棒に当たる』でググってみましたが、、、

犬も歩けば棒に当たる - 故事ことわざ辞典

 

 「棒に当たる」とは、人に棒で殴られるという意味。
本来は、犬がうろつき歩いていると、人に棒で叩かれるかもしれないというところから、でしゃばると災難にあうという意味であった。
現在では、「当たる」という言葉の印象からか、何かをしているうちに思いがけない幸運があるという、反対の意味で使われている。
『江戸いろはかるた』の第一句。

 

確かに、

世の中には棒でガツン!と殴ってくる人もいます。

 

でも、世界人口70億人。

日本の地方だけでも数えられないくらいの自治体があります!!

 

ダメだったら、次に行けばいいんです!

大事なのは「いくつものドアをノックすること」!

 

下手な鉄砲でも数撃っていれば、そのうち『ヘブンズドアー』に当たりますよ!w

 

「若すぎるかな?」とか、逆に「おじさんおばさん過ぎるかな?」と思い悩む時間は断捨離です!

 

大事なのは「ドアをノックし続けること」だと僕は思います!

 

 

で、ここからはひっきーが惚れ込んだ▼『下諏訪町の魅力』について!!

 

多様な価値観が交差するマスヤゲストハウス!!

 

まさに、

ゲスハの極み!アッ―!!w

 

 

▼下諏訪は『歴史』『文化』『自然』『温泉』に恵まれた町!!

 

そして、車がなくても生活できる『コンパクトシティ』!

 

これについては、僕は、正確には下諏訪は、

『ミニマム・シティ』

だと思ってます。

 

『モノ』の量では、下諏訪町は、お隣の諏訪市や岡谷市にはとてもかなわない。

 

でも、

『最小限』のモノは駅北の「三角八丁エリア」だけでも、十分事足りる。

必要十分生活~少ないモノで気分爽快に生きるコツ~

必要十分生活~少ないモノで気分爽快に生きるコツ~

 

 

ちなみに、僕のお気に入りは「下諏訪ジャスコ」です!

あれは「イオンモール」じゃないくて、完全に昭和の「ジャスコ」だ!w

ジャスコで会いましょう!会いましょう!!w

 

 

下諏訪愛、炸裂ですな!!

おまえは俺か!!w

 

続いて、▼実際の移住者さんの声!!

 

ここで北澤さんの移住のケースを考えるひっきー!

いやぁ、僕と1月に最初に北澤さんのお店を訪ねた時から、ひっきーはかなり成長しましたなぁ。

 

これも▼ちょっと大きくしてみました!!

これはひっきーと同じですな。

1月にお話を聞いた時、北澤さんは27歳で今までのキャリアとは全く違う、椅子張りの専門学校に入学したらしいです。

やっぱり『努力』の人ですな。

 

この『お金』はひっきーよりも多いかな?w

 

そして、『覚悟』を持って移住!!

 

そのきっかけもひっきーと同じ!

『タイミング』『運』『ご縁』!!

 

 

1月にお話をお聞きした時、北澤さんは、

「長野県のいろんな自治体に起業の話をしに行ったけど、下諏訪町役場が一番、親身になってくれたから下諏訪を選んだ。」

と言っていました!!

 

そして、何事も、

ポジティブで行きましょう!!w

 

 

僕の言葉で言うと、

『ゴールド』と『経験値』を貯めながら、いくつものドアをノックして、

「ここだ!」

と思ったドアに準備万端で飛びこむのがいいと思いました。

 

「これは下諏訪にも、長野にも限らず、移住においてはどこでもそうなんじゃないか?」

と言う、ひっきー。

 

まぁ、もしかしたら、そもそも移住に限らず、

人生ってそんなものなのかもしれないw

 

 

ここでも再度宣伝しておきます!!w

 

11月26日(日)に、東京・馬喰町の公共R不動産にて、12月より東野さんデザインでリノベが始まる、下諏訪・星ヶ丘の広大な移住施設▼『ホシスメバ』の東京イベントがありますよ!!

長野県・下諏訪町での公共施設活用プロジェクト”クラフトタウン構想 ホシスメバ“が始動! | コラム | 公共R不動産

謎解き会議:ハマる・クセになる、しもすわの引力 〜人口2万人の長野県・下諏訪町で起きている多彩な出来事から次のライフスタイルを考える~ | Peatix

 

ヒッキーと、下諏訪町役場の清水さん・丸山さんが下諏訪と『ホシスメバ』構想の魅力をしゃべります!!

 

 

というわけで、続いてトークセッション!!

これは意外と深い。

 

たのむ、ひっきー、下諏訪に残ってくれ、、、ぐふっ!!w

 

開業率の低い長野県w

 

さすが官兵衛が創った『福岡』の街じゃ!!

NHK大河ドラマ 軍師官兵衛 一

NHK大河ドラマ 軍師官兵衛 一

 

 

でも、

長野県は支援体制では福岡県に負けてない。

 

上諏訪にもコワーキングスペースがあるという。

▼ググった!知らなかった。。。

諏訪市のコワーキング

 

 

なるほど。

ただ、僕は1人のほうが集中できるので、自宅派ですw

(つくづく、カネがかからない男だw)

 

ああ、これはもう、ザ・シモスワな感じw

 

へー、長野って待機児童いないんだー!

確かに、姫路も待機児童どころか、保育園が営業かけてくるって言ってたなぁ。

 

待機児童問題に悩まなくていいのは田舎の特権ですな。

(一生独身の僕にはあんまり関係ないですが。。。)

 

ザ・シモスワ!!w

 

なるほどー。

 

えらい具体的なことを聞くねぇw

 

『CREEKS』すげぇなぁ。

ジン・クリークスw

 

でた!!

『ホシスメバ』!!!

 

 

これは大事なこと言ってます!!

 

下諏訪町は『ボトムアップ』で盛り上がってきた町!

その『ボトムアップ』を、どう『トップダウン』とマッチングさせるかがこれからの地方創生の肝!

 

なので、これからの地方自治体は、

『ベンチャーキャピタル化』していく!

と香川さん。

 

なるほど。

僕は、移住も起業も結婚もしたことないけど、なんとなく納得w

 

『課題』こそが『ビジネスチャンス』

という香川さん。

 

まさにソトコト指出さんの言う

『関わりしろ』

ですな!!

 

 

 

そんな感じでイベント終了!!

 

ひっきーはイベント終了後も、いろんな人と話していたので、

「ひっきー、じゃあ、またあとで(てむすび会)ね!!」

と言って、僕とレイン氏、なつみさんは『銀座NAGANO』の一階へ!

 

 

創業セミナー聞いたばかりなのに、

「働きたくないでござる!!w」

 

いやー、つくづく、僕は創業や起業とは縁のない男ですなw

足るを知り過ぎてるww 

 

 

そんなこんなで、なつみさんは午前中行けなかった池袋の『アイランダー』へ!

夜の『てむすび会』で再び合流予定です!!

 

僕とレイン氏は、、、

日本橋のゲストハウス『CITAN』へ!!

 

もうね、僕の体力がかなり限界で、

『CITAN』のあのソファでダメになりたかったw

 

でも、お昼ご飯を食べてないことを思い出して、一旦、近くのすき屋へw

 

というわけで、改めて『CITAN』へ!!

この『72時間ゲストハウス』、めっちゃ良かった。。。

 

 

僕が頼んだのは、確か▼『ジブラルタル』だったかな?めっちゃ美味しかった!! 

BERTH COFFEE | CITAN

 

というわけで、

『CITAN』で、僕とレイン氏はブログ論などを話しながら19:00のひっきー主催の『てむすび会』まで時間を潰しました。 

 

 

いやー、しかし、

ひっきーの記事を書くと謎の感動があるなぁ。

 

自分の記事で感動してれば世話ないんだけどw

やっぱり、下諏訪を観察することは、イコールひっきーをずっと観察することになってたんだなぁ。 

 

ひっきーは僕にとって、

「妹」のようでもあり、下諏訪に帰ればいつもいる「お母さん」のようでもありますw 

 

 

 

ひっきー!

感動をありがとう!! 

 

って、面と向かっては言ったことないし、リアルではいつもバカ話ばっかりしてるのでブログで書いてみましたw 

ブログって超便利!!w 

下諏訪の20代の移住ビギナーたちがおくる『てむすび会』に参加!『tsunagi』の料理がめっちゃ美味しかった!

$
0
0

移住者が増え続ける長野県下諏訪町!

 

けど、その移住者は30代がメインで、20代の移住者は少数派。

 

そんな下諏訪に今年の春に移住してきた、地域おこし協力隊の▼「ひっきー」と、、、

下諏訪町の地域おこし協力隊『ひっきー』は就任半年でめちゃくちゃ成長していて、ちょっと感動した! - A1理論はミニマリスト

 

つい最近、今年10月に移住してきた「のぶ」さんと、「あゆみ」さん。

このお2人は「あらゆる繋がりを大切に」をコンセプトに、まもなく、下諏訪にカフェ『tsunagi』を開業予定です!

 

そんな20代の移住ビギナーが、自分達と同世代の、下諏訪に興味がある20代の下諏訪ビギナーの20代を集めた会が2017年11月18日に開催されました!

 

会場は今年春に東京・墨田区のスカイツリーの麓にできた、ミニマムな移住カフェ▼『te musubi』です!

te musubi

地方移住のための情報が集まる“移住カフェ”「temusubi」情報発信拠点スカイツリーの麓・向島にオープン|株式会社WHEREのプレスリリース

 

ここで『tsunagi』のお2人に、諏訪地方をはじめ、長野の食材を使った季節を感じるカフェメニューを作っていただきました!

 

 

僕のブログ仲間の「レイン」さん(20代男子)、「なつみ」さん(20代女子)にこのイベントを教えてあげると、

「行きたい!」

とのことで、先日、40代になった僕は『取材枠』という形で参加してきました!!

 

18:30頃、僕とレイン氏は、日本橋のゲストハウス『CITAN』から墨田区の本所吾妻橋駅へ! 

 

この写真を撮った直後、道端でなつみさんと合流w

(あんまり人が歩いてなかったしなw)

 

若干、遠回りして、、、

 

『te musubi』は道から少し入った長屋の一番奥でした!

でも、入ると暖かいカフェにリノベしてありましたよ!!

 

 

19時スタートで、ちょっと早く着きすぎてしまったのですが、すでにお料理が並んでいました!!

そして、美味しそう過ぎた!!

これ、2000円でいいの!?w

 

 

そうこうしていると、、、

続々と若い参加者の方々がやってきました!!

 

▼本日のメニュー!

実はこの塩尻の『五一ワイン』、ワインオープナーが無くて開けれずw

ま、ワインあるあるですなw

 

さらに人が増えてきました!

 

というわけで、参加者がそろったところで、まずはこの会の説明!

 

昼間も下諏訪のことばっかりしゃべってたのに!!

自分、下諏訪、すっきゃなー!!w

(おまえが言うなw)

 

 

下諏訪大好きおじさんとしてはサイコーの下諏訪プレゼンでした!!

 

 

この『temusubi』は、▼株式会社『WHERE』さんのベースのひとつらしいです!

WHERE, inc.

 

 

カフェ激戦区の下諏訪ですが、『tsunagi』オープン、頑張ってください!

 

というわけで、前置きが長くなりましたが、、、

でも、これリンゴのような気がした。

ちょっとよくわからないw 

 

なるほど~。

移住となると30代が多いし、30代で下諏訪に移住してきた既存の移住者は40代になってたりする。

自分と同世代の交流会を開きたかったんだろうなぁ。

 

自己紹介も終わり、緊張がだんだんほぐれてきました!

 

誰が言ったか忘れたけど、名言過ぎた。

 

参加者の方々は、下諏訪に今年初めて行った人、まだ行ったことない人、上諏訪出身だけど下諏訪が盛り上がってると聞いて参加した人等々。

 

これ、めちゃくちゃ美味しかった!!

 

「こんな美味しいタコライス、あるの!?」

ってぐらい、美味しかった!w

 

  

 

いいぞ!いいぞ!!w

 

 

下諏訪マニアックな質問にどんどん答えていく下諏訪マニアおっさんw 

 

そんなこんなで、、、

 

11月26日(日)の公共R不動産でのイベント概要と応募方法は▼こちら!!

長野県・下諏訪町での公共施設活用プロジェクト”クラフトタウン構想 ホシスメバ“が始動! | コラム | 公共R不動産

 

というわけで、、、

 

 

でも、、、

 

やっとみんな外に出て、、、

 

橋の上でw

 

電車でレイン氏、なつみさんと別れ、、、

 

 

というわけで、『てむすび会』終了! 

 

20代の若い方々に下諏訪を知ってもらえれたのは大満足ですねぇ。

今後も第2回、第3回と開催してもらえればと思います!

 

そして、僕もひっきーも『tsunagi』のお2人には何度も会っているのですが、実際の料理やお菓子を食べるのは初めてで、

「すごく美味しい!!」

という感想でした!!

 

ひっきーも、全体的に、

「いいイベントになった。」

と満足していました。

 

 

 

 

で、寝不足でイベント連発に参加した僕は、翌日、、、

この翌日もかなり寝ていましたw

 

下諏訪に幸あれ!!w

移住女子のリアル実録漫画!『直島古民家シェア暮らし』はラストでめっちゃ感動した!

$
0
0

先日、東京・池袋で行われた、日本中の「島」が集まる▼『アイランダー2017』というイベントに行きました!

日本中の「島」が東京・池袋に集まる巨大イベント『アイランダー2017』に行ってきたよ!松鳥むうさんにも再会! - A1理論はミニマリスト

 

その時に、、、

twitter.com

 

コミックエッセイ好きの僕が、

「ああ、あのコミックエッセイ、読んでなかった!!」

って思いました!!

 

直島古民家シェア暮らし (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

直島古民家シェア暮らし (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

 

 

半年くらい前に、ウェブ漫画サイトの▼『コミックエッセイ劇場』で、少しだけ読んで、、、

直島古民家シェア暮らし|まつざきしおり|コミックエッセイ劇場

 

「うわー!これ絶対に面白い!!」 

って思ったのですが、なかなか当時は仕事も旅も忙しく、、、

 

今回、購入する2週間くらい前もKindle版を買おうかどうか迷っていたのですが結局、買わず、、、

 

『アイランダー』に行き、再度、Amazonを見ると、なんか1ヶ月くらい前に比べて半額くらいになってたので、即購入しました!!w

 

で、買って朝までそのままぶっ続けで読了!!

 

内容は、瀬戸内に浮かぶアートの島・直島の古民家とカフェをメインに繰り広げられる都会女子のドタバタ移住物語w

 

このコミックエッセイの面白さは、

まず『リアリティ』ですねぇ!

 

僕は▼『リアリティ』こそが『エンターテイメント』だと考える露伴厨ですw

「岸辺露伴 リアリティ」の画像検索結果

 

ま、もう少し詳しく本の内容を言うと、、、

 

僕も瀬戸内海地方の端っこのほうで生まれ育っていて、なんというか瀬戸内の良さも悪さもなんとなくは知ってるし、最近は都内でいろんな移住イベントにも行ったりもするので、

「うわー、これ、リアルだなぁ。。。」

って感じるところ、多数。

 

でも、

この主人公の「まつざきしおり」さんは若さ(移住当時25歳)もあってか、そこをポジティブに乗り越えていきます!!

 

で、その過程のギャグが面白く、基本四コマ漫画なので、オチが毎回笑えますw

まさに『移住エンターテイメント』!w

 

 

けど、やっぱり移住後も、

移住前とは別の悩みがつきまとい続けます。

 

基本、ギャグなんですが、その間も「島に残るか?」「都会に戻るか?」というはざまで揺れ動く様が、読む側からすると、

「これ、どうなっちゃうの??」

というドキドキ感を生みます。

 

 

で、最後は日頃のギャグ路線とは一転して、

大感動のラスト!!

ちょっと、泣きそうになりそうなくらい感動しましたよ!!

 

 

しかも、この本。

所々に移住お得情報とか、古民家暮らしテクニックとか、お菓子レシピ的なものも載っていて、全体的にお得感満載です!!

あと、微妙に絵が上手い!

 

 

『移住』をテーマにした本の中では字の本も含めてナンバーワンだと思いました!

 

▼まさにコスパ最強漫画!!

移住、特に島に移住を考えている方には必読書だと思いました!

直島古民家シェア暮らし (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

直島古民家シェア暮らし (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

 

 

というわけで、ミニマムにあらすじを見ていきましょう!!

 

この、もう一人の主人公、1年早く直島に来ていた、

『なっち』の存在

が最初から最後、そしてラストの『決断』まで、

ずっと主人公にとっては大きな存在になっていきます。

 

 

2人が島に来た理由は主人公の「まつざきしおり」さんの場合は、20歳の時、旅行で初めて直島に来て気に入ってたんだけど、

 

働き始めてからは都会でのハードワークで心身ともにボロボロになり、ふとこの島のことを思い出して、再び、1人でこの島を訪れた。

で、「なっち」の場合も似ていて、、、

 

 

同じ歳、同じ境遇、同じ職場、趣味も似ている移住仲間の存在って、めっちゃ大きいですよね。

 

僕もまぁ、20年前に上京してきて、おカネがなくて入ったビンボー学生寮で出会った、同じ歳、同じ境遇、趣味も似ている(ジャンプ漫画&ドラクエ好き)な『エスターク』と、かれこれ20年近くの腐れ縁が今も続いていますからw

 

今は仕事の業界も似ているし、同じ高田馬場の近所に住んでるw

(でも、僕が東京で頑張れているのはエスタークのおかげではなく、ひとえに僕の不断の努力のおかげですw)

 

 

しかし、今は、

女子が生きていくには難しい時代ですねぇ。

 

下諏訪の地域おこし協力隊の▼「ひっきー」もそうですが、、、

下諏訪町の地域おこし協力隊『ひっきー』は就任半年でめちゃくちゃ成長していて、ちょっと感動した! - A1理論はミニマリスト

 

都会で正社員で頑張れば頑張るほど、報われず、心身共に不調をきたしたりする。 

 

僕の母親の時代とかはテキトーな短大でも出て、20代半ばでとっとと結婚して子供生んでしまえば良かったんですけど、、、

今の都会は、まぁ、僕みたいな低収入の草食系男子も多いですし。。。w

 

 

で、そうなると、都会に『居場所』がなくなり、

人は▼『サードプレイス』を探し始めるんだと思う。

ゲストハウスがブームになった理由と同じですねぇ。 

サードプレイス―― コミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」

サードプレイス―― コミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」

 

 

人によってこの『サードプレイス』は違う。

 

「移住」と言えば、特に3.11後は東京より西がメインなんだけれども、僕とかはやっぱり、元々、生まれ育った関西とか瀬戸内のノリがあんまり好きじゃなかったので東京に避難してきたわけで、、、

 

僕にとっての『サードプレイス』は長野、特に下諏訪が一番、居心地がいい。

若干、「きっちり病」の僕にはテキトーなノリの関西や瀬戸内より、緩いながらにも、要点はピンポイントにキッチリ押さえている長野県民の県民性が大好きだ。

「酔拳」みたいでw

 

ちなみに、東京はどうでもいいところはキッチリしてるくせに、要点はキッチリしてないように僕には思える。

なので正社員はだらだらと無駄な長時間労働が多いんだと思う。

 

僕はそんな『正社員』という日本独自のガラパゴスな雇用体系がアホらしくて、20代からずーーーっと派遣社員でミニマリズム生活ですw

(人に媚びず、富貴を望まず!!w)

 

って、僕の話はどうでもよくて!!

 

 

この2人にとっての『サードプレイス』は、この直島だったんだろう。

 

旅行、特に一人旅で何度も訪れてしまう場所は『サードプレイス』になりやすい、と僕は思う。

 

直島古民家シェア暮らし (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

直島古民家シェア暮らし (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

 

 

けど、都会で消耗して『サードプレイス』に移住しても、また別の問題が発生する。

 

この本のタイトルにもなっている、

『古民家』という空き家の『住』環境もそうだ。

 

「まつざきしおり」さんはカフェの店長から『古民家』を紹介してもらうが、 

最初に『古民家』に行ったとき、、、 

 

 

 

これ、ネタにしてるけど、かなりヘコんだと思うw

 

で、こんな家なので、仕事で疲れて帰って来ても、全然、夜も寝れないw

カフェで知り合った島の人がこの家に来てドン引きするシーンもw

 

これで逃げ帰ってくる姫姉様女子も多いと思うけど、タイトルにもあるように、

同じカフェで働く、同じ移住者の「なっち」が居候していた親戚のおばあちゃんの家から引っ越してきてシェアハウスに!!

 

それから2人で害虫退治したり、100円ショップの材料でDIY始めたりし始めます!

家賃も折半に!!

いやー、たくましい。

 

 

ちなみに、このシェアハウスをしていた時期は今(2017年)から6年前らしいので、2011年くらいかな?

当時は日本中、まだまだこういうボロい空き家が多かったと思います。

 

3.11以前に尾道に移住した▼この漫画のつるけんたろうさんの空き家もボロボロw 

0円で空き家をもらって東京脱出!

0円で空き家をもらって東京脱出!

 

 

最近は「住める空き家」も多くなってきた印象ですねぇ。

実際、僕の姫路の元・婆ちゃんの家もぜんぜん「住める空き家」ですし。(2014年から空き家)

 

あとはルームメイトですねぇ。

独身1人だと空き家暮らしはコスパ悪いですから。

 

地方都市が移住者誘致したいなら、「住める空き家」をシェアハウス化するのが一番、手っ取り早いと思うのですが、それに地方都市が気づくのは、早くても2020年以降だと僕は思っています。

(2010年代は、やっと日本の地方に「ゲストハウス」が浸透したフェーズ)

 

直島古民家シェア暮らし (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

直島古民家シェア暮らし (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

 

 

で、この本に話を戻すと、、、

 

元々、お菓子作りが趣味だった「まつざきしおり」さん。

「なっち」というルームメイト兼カフェ仲間を得て、直島のカフェでぐんぐんと『才能』を発揮していきます!

 

 

これは都会でOLしていてはけして味わえなかった、

『自分らしさ』

だったでしょう。

 

『自分らしい仕事』

が出来た時に人間はいっきに成長する、と言います。

 

 

 

その成長っぷりは、カフェの先輩である「なっち」も驚くレベル!!

  

 

 

大前研一さんは▼こう言っている。

人間は「決意」では変わらない。本当に変えたいのなら『環境』から変えるべきだ。 | hentenna project

 

「人間が変わる方法は三つしかない。

ひとつめは時間配分を変えること、
二つめは住む場所を変えること、
三つめはつきあう人を変えることだ。

 

最も無意味なのが〝決意を新たにすること〟である。
決意だけでは何も変わらない」

 

僕の言葉で言うと、「まつざきしおり」さんは、大前さんの言う『時間配分』『住む場所』『つきあう人』を移住により、いっきに変えることで、

▼『A1能力』の発動条件を満たした!

と言えると思う。(A1理論!)

『好き(A1)』×『才能(能力)』=『A1能力』発動!!! - A1理論はミニマリスト

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

 

 

これは尾道の空き家に移住した▼つるけんたろうさんと同じだ。

 

 

僕も20年前に姫路から東京に出てきた理由は、姫路では僕の『才能』は『A1能力』化しないと思った、つまり、開花しないと思ったからだ。 

 

20歳で東京に出てきて、さすが、それを『理解』できるヤツもそこそこいるとは思った。

(僕にとっては姫路は「論外の町」w)

 

でも、

その『理解』は僕的にはまだまだ微妙だった。

 

20歳の頃からずっとウェブ上に自分の想いを長文で書き続けているのも、▼その「ストレス」解消のためなんだろうな。

ブログは『モールス信号』。 - A1理論はミニマリスト

(ちなみにエスタークは「おまえの文章は『自分語り』が多い!」と言って読んでくれないw)

 

僕が求めていたのは『ペンギンの国』ではなく、

子供の頃からずっと▼『チャンスの国』だったんだろう

と、これを書きながら思った。

「個性の時代」を生きる子供達に『この世界』を知ってもらうため是非読み聞かせたい絵本『ペンギンの国のクジャク』 - A1理論はミニマリスト

ペンギンの国のクジャク

ペンギンの国のクジャク

  • 作者: BJ ギャラガー,ウォレン・H.シュミット,BJ Gallagher,Warren H. Schmidt,田中一江
  • 出版社/メーカー:扶桑社
  • 発売日: 2002/03
  • メディア:単行本
  • クリック: 8回
  • この商品を含むブログ (10件) を見る
 

 

「『世界』はもっと、『俺の言ってること』を『理解』しろ!ボケェ!!」 

と、僕は子供の頃から常に思っているw

 

直島古民家シェア暮らし (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

直島古民家シェア暮らし (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

 

 

で、そんな『自分語り』をしたところで、、、

 

無事に『才能』(=「A1能力」)に目覚め、『やりがい』も『居場所』も見つけた「まつざきしおり」さんですが、

地方への移住者、特に20代の移住者特有の問題が、、、

ただ、これを読んでいて僕は、

「いや、このカフェ、いくらなんでも給料安すぎでしょ!w」

って思ったw

 

で、試しに、直島のある▼香川県の2011年の最低賃金を調べてみた。

香川県の最低賃金 | ひと目でわかる!最低賃金

(▲このサイト、超便利でした!w)

 

今年の2017年の最低賃金は766円。 

2011年時点での最低賃金は667円。

なんと!6年間で100円近くアップしています!

 

で、「まつざきしおり」さんが、2011年に8時間労働を月21日していたとして、、、

667円×8時間×21日

=月収112,056円!

 

確かに最低賃金近かったとしたら、安い。。。

所得税引かれたら手取り10万くらいかな。。。

 

ここから年金・住民税・国民健康保険、家賃・光熱費・食費を抜くと確かに赤字かも。

家賃折半、食事はまかない付きで赤字。。。

これで奨学金の返済もあると大赤字でしょうね。。。

 

しかし、田舎で20代とは言え、朝から晩までフルタイムで働いていて、シェアハウス暮らしもしていて『赤字』はキツい。。。

田舎のリアルな現実ですな。。。

 

批判も多い「地域おこし協力隊」制度がめちゃくちゃホワイト企業に思えてきますw

 

 

ちなみに、20代の僕はこの「まつざきしおり」さんの状態に加え、

「親の借金」と「奨学金」という『双子の赤字』を背負っていたので、東京で時給が高い『ブラック派遣』で働くという選択肢しかなく、

もちろん病みましたw

 

なので、『双子の赤字』が落ち着いた30代後半からは、

「働きたくないでござる!!絶対に働きたくないでござる!!」

という『ゆる隠居生活』ですw

(ヤバいDVDも見る!あと『北海道編』は断捨離!!w)

 

 

そんな、働けど、働けど、我が暮らし楽にならない「まつざきしおり」さんは『都会か?』『島か?』で揺れ動きます。

 

僕も、とあるゲストハウスで同じ状況の20代女子と話したことがあります。

 

彼女はその町に移住希望で、

その町のチェーン居酒屋で働き始めたものの、ブラック過ぎて、病み病み、みたいな。

 

都会の人はわからないと思うけど、地方出身で、弟や同級生も地方で働いている僕から言わせれば、地方の企業の時点でほぼブラック企業に近いですね。

 

僕は東京に出てきた学生時代、東京はバイトが多く、かつホワイト過ぎてビビりましたわw

「これ、一生、フリーターでええやん!」

って思って、まぁ、希望通り、一生フリーターになりそうなのですが、特に不満はないw

 

 

特に地方の飲食業は、店長さんやいっしょに働いている人はいい人でも、給与体系は最低賃金で、大概は店長とか、チェーン店の場合はその会社自体がブラックな可能性が大なので、地方移住を考えている方はご注意をw

 

さらに、最近は少子化や人手不足を解消するために「根性論」「精神論」「夢実現」みたいな▼宗教化している飲食店も多いので注意が必要ですw

 

夢、死ね! 若者を殺す「自己実現」という嘘 (星海社新書)

夢、死ね! 若者を殺す「自己実現」という嘘 (星海社新書)

 

 

 

今の地方では『コミュニティ』は、すでにゲストハウス周辺にある。

 

つまり、

『居』場所はすでにある!

と僕は思ってます。

 

なので、移住で大事なのは、

テキトーに働いていてそこそこのお金が入ってくる『職』

だと僕は思います。

 

『居』場所も、『住』居も、『職』業に従属していた▼20世紀はすでに終わっている、と、僕は考えます。

『住』従属人生の19世紀、『職』従属人生の20世紀、『居』従属人生の21世紀。 - A1理論はミニマリスト

21世紀は自分の『居』場所さえあれば、『職』も『住』もミニマムでいい!ていうか、ミニマムがいい!! - A1理論はミニマリスト

 

 

で、揺れ動く「まつざきしおり」さんは、

思い悩むうちに、カフェの常連さん(おじさん)に相談すると、

「車の免許を取れ!」

と言われる。

 

これも「田舎あるある」で、僕も実家に帰る度に言われますが、姫路に帰りたくないので、ガンとして免許は取りませんw

 

で、成り行きで免許合宿のために、一時的に都会に帰った「まつざきしおり」さん。

 

たまたまその免許合宿の時、直島のカフェがテレビ取材されて、

都会のホテルのテレビ画面越しに、カフェと「なっち」を客観的に観ます。

(この体験はすごく良かったと思います) 

 

 

その後、無事、都会で免許を取って直島にかえってきた「まつざきしおり」さん。

 

港から1人、「なっち」や店長、常連客の待つカフェに向かいます、、、

 

と、

この『結末』は▼本を読んでからのお楽しみ!!

直島古民家シェア暮らし (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

直島古民家シェア暮らし (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

 

 

僕も読んだ後からググってわかったのですが、このコミックエッセイは人気ブログの書籍版だったようです。

アメブロでは有名だったみたいで、はてなブログの僕はググるまで知りませんでした。。。 

 

でも、▼この本家のブログにはこの本の『結末』が書いてあるので、

本を読んでからこのブログを読むことを強くオススメします!! 

都会女子ふたり 島で古民家(ボロヤ)暮らしはじめました

 

そして、、、 

 

ご本人、先日の『アイランダー2017』にも来られていたらしいです!

あのブースにいたんだー。

(開場してすぐに直島ブースの写真を撮ってたおっさんがA1理論ですw)

 

 

というわけで、

・地方への移住を考えている方

・都会で消耗している方

・なんとなく『自分の居場所』を探している方

にはオススメの一冊です!

なにかしらヒントが得られるはず!!

 

▼Kindle版が特にオススメ!!

直島古民家シェア暮らし (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

直島古民家シェア暮らし (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

 

 

20年間Windowsを使い続けた男が、齢40にして初めてMacを触ってみた感想!!

$
0
0

先週、イベント連発が続いたあと、かなり体力を消耗してしまい、、、

日曜日とか月曜日とかは、ほぼ、ぶっ倒れていて、、、

 

溜まっていたブログ記事を書き、やっと、先ほど、、、

わらふくさんにもらったMacBook Air(以下、MBA)を立ち上げました!!

読者のわらふくさんからMacBook Airを頂きました!!しかもOffice付き!! - A1理論はミニマリスト

 

100円マックどころか、0円マックです!!w

 

 

ま、でも、今日というか、昨日も、ブログ書いた後、Mac立ち上げるまでは、疲れてだらだらしてしまったのですが、、、

全部、布団の中からのつぶやきw

ダメダメ過ぎる、、、、w

 

 

けど、、、

メグさんに褒められたので、ちょっとやる気出た!

ナンバーワンより、オンリーワン!!w

 

 

そうこうしていると、電車で帰宅途中のNanaさんが、、、

 

この、誤って消したNanaさんの1回目のツイートで、僕が、

「マジで!?」

ってメッセージしたら、

「まだ、兄さんのブログの話してる!」

って、

リアルタイムかよ!!w

 

 

昨日、電車の中で僕のブログのお話をしていただいていた方、ありがとうございます!

目の前にいた女性がその時、僕とメッセージやりとりしていましたw

 

下諏訪マスヤゲストハウス、是非、楽しんできてください!!

(って、こんなに『関係人口』作ってる俺は下諏訪からキックバックもらってもいいのでは?w)

 

というわけで、、、

頑張れば、俺だって、掃除なんて1時間くらいで、できるんだ!!w

 

で、わらふくさんからもらったMBAの電源を入れて、その間にシャワーを浴びて、、、

 

いよいよ、Macの電源を入れる!!

 

って、

電源の位置もどこにあるのかわからなかったw

 

思えば、20歳の頃から20年弱ほど、ずっとWindowsユーザーだったなぁ。

 

Macを触ったのは、学生寮時代に、寮の共有PCだったiBook()と、Appleストアの見本で置いてあるMacBookくらいだw

それもほとんど、ちゃんといじってない。

 

なので、もう、ほとんど、

初Mac!

だということがわかった。

 

で、電源を入れると、、、 

ここでいきなりあたふたするw

 

15分くらいスマホでいろいろ調べていたなwww

 

結局、わらふくさんはパスワード入れてなかったので、そのまま、わらふくさんのIDでとりあえず、ログインはできたw 

 

でも、

ネット接続の方法がわからないw

 

いろんな人に助言もされながら、、、

 

で、サファリを開くと、、、

リーディングリストに僕のブログ記事とかが登録されてたり、ゲストハウスや下諏訪関係のリンクがあったり、、、w

いやー、僕が書いたことすらあんまり記憶にない記事まで登録されていましたよ、さすが『A1信者』を自称するだけのことはある!w

 

もちろん、他にもいろいろ登録されていたので、いろいろ消したんだけど、途中で、

「まてよ、これ、わらふくさんのiPhoneと連結されてるんじゃないか?」

と思って、削除ストップw

 

とりあえず、わらふくさんに削除されてないか、メッセージを送っておいて、、、

(しかし、女の子が使ってたパソコンを勝手にいじるのは謎のワクワク感があるなw)

 

 

操作方法をスマホでググりながらひとつずつ覚えていく。

 

でも、いちいち、ググらなくても、

上のバーにある「ヘルプ」→「Macのことをもっと知る」に基本操作は書いてあったわw

 

小一時間、触りながらわからないことを解消して、

 

ブログ仲間の姫姉様がWindowsからMacに切り替えて、

「使いやすい!」

って言ってた気持ちがなんとなくわかりました!

 

まぁ、元々、僕がiPhoneユーザーだったり、僕の今のWindowsPCがボロ過ぎるのもありますが、、、w

なんというか、直感的に操作ができますね~。

 

あと、今まではパソコンでブログを書くときは、コタツに向かって、前傾姿勢になってたのですが、MBAだと、後ろの座椅子にもたれかかりながらMBAをコタツの「へり」に引っかからせて書けそうなので、そうなると、めっちゃ楽!

 

あと、マウスは完全に断捨離ですねぇ。。。

マウスとはなんだったのか。。。

 

というわけで、基本操作はわかったものの、そもそも、わらふくさんのIDでログインしていて、これを僕のAppleIDでログインする方法がググっても、どうしてもわからない。

 

なので、明日か明後日、Appleサポートに電話することにして、今日はここまで!!

 

お腹が空いたので、雨の中、ぶらぶら24時間スーパーまで歩いていって、、、

食べて、この記事を旧WinPCで書き始める!

 

 

で、僕は、よくよく思い返せば、、、

 

2000年末にWin98のノートパソコンを初めて購入し、

(そのパソコンで初のメーリングリスト立ち上げた!)

 

2004年夏に、実家の弟のWinXPのパソコンをパクってきてから、まえのパソコンはすぐに使い物にならなくなり、、、 

(このXPはここから3年くらい、ずっとmixi三昧でしたw) 

 

2007年夏に、その弟のXPが夏の暑さで立ち上がらなくなり、Vistaを購入。

データはどうにか移行できた。

(このころは完全に『mixi疲れ』してしまっていて、ここから4年くらいは動画再生機と化していたなぁ。mixiは完全非公開の日記を訥々と書いていたけど、日記頻度は高くなかった。なんせ、借金返済で大変だったから。) 

 

2011年夏に、そのVistaが立ち上がらなくなったので、Win7を購入。

この時も、データはどうにか移行できた。

(2013年からはてなブログ開始!)

 

そのWin7は6年経った2017年11月の今でも普通に動いているんだから、

パソコンの寿命は延びましたなぁ。。。

(Win10にはアップグレードしなかったです) 

 

そう考えると、現役のマシンが2台、家にあったのは2004年ぶりか。

ま、今はスマホあるし、2011年にはネットサーフィン(死語?)は、auの『IS01』でやってたから、パソコン立ち上がらなくなってもそこまで焦らなかったなぁ。

 

というわけで、なにを言いたいのかというと、

今、まだこのWin7が動いているうちに、MBAに徐々にソフトランディングしていこうと思います!!

 

とりあえず、明日、Appleサポートに電話だなっ!!


勤労感謝の日に『たまTSUKI』に働きたがらない大人達が大集合!本橋へいすけさんにもお会いしました!

$
0
0

 

11月上旬、読者のNanaさんから池袋『たまTSUKI』での▼このイベントに誘われました!

佐々木典士 × 本橋へいすけ × 髙坂勝 | たまにはTSUKIでも眺めましょ

 

けど、、、

 

実は僕は夏くらいから、この、

「ミニマリスト女子、『たまTSUKI』好き過ぎる問題」

にずっと悩まされていて、、、w

 

本来、『たまTSUKI』って、

「働きたくないでござる!!」

なオッサン達が集うバーなんですが、、、w

減速して自由に生きる: ダウンシフターズ (ちくま文庫)

減速して自由に生きる: ダウンシフターズ (ちくま文庫)

 

 

1年ほど前に▼この本をミニマリスト佐々木さんが編集してから、オーガニック料理好きなミニマリスト女子が好んで行くようになってきたw

次の時代を、先に生きる。 - まだ成長しなければ、ダメだと思っている君へ -

次の時代を、先に生きる。 - まだ成長しなければ、ダメだと思っている君へ -

 

 

特に今年の夏くらいから、

「『たまTSUKI』すごい良かったし、来年3月でなくなっちゃうよ!!」 

と、ミニマリスト女子の中で話題になり始めてから、

ミニマリスト・オフ会や、地方のミニマリストが仕事などで東京に来たときに夜に飲むバーとして使われはじめたw

 

いや、それはすごくいいんだけれども、僕はその池袋の2駅南の高田馬場に住んでいて、、、

「どうせなら、A1さんも遊びに来て!近いでしょ!」

と、度々誘われるのだw

 

いや、駅的には近いけれども、そもそも『たまTSUKI』自体が池袋駅からかなり遠いし、なぜか僕が行く日は雨の日が多いw

 

それに、『たまTSUKI』は自称「ぼったくりバー」で、

「高いバー」

を目指しているので、働いていたりして定期収入があるならまだしも、無職が頻繁に行くにはちょっと厳しい。。。

(でもお酒の原価はすごく高く、美味しいので、コスパはすごくいいお店です!ただビンボー人が頻繁に行くのはかなり厳しいw)

 

実はこのイベントがある11月23日(祝)の前日の22日もミキコさんに誘われていたんだけれども、丁重に断ったばっかりだった。。。

(ミキコさん、ごめんなさいごめんなさい。。。僕は沼津に行きたいです。。。)

(いい夫婦の日なんだけど、仲良し夫婦?)

 

 

Nanaさんのお誘いも最初は断り気味だったw

佐々木さんとか、月イチくらいのペースで会ってるし、twitterでもほぼ毎日、やりとりしてるんじゃないかって感じだw

 

 

でも、、、

 

今回は『本橋へいすけ』さんが来るという。

東京から福岡の糸島に移住し、糸島情報を▼はてなブログで発信し続けていて、僕は読者登録もしていてよく読んでいる。

愛しの糸島ライフ

 

ブログのプロフィール記事には▼こう書いてある。

本橋へいすけのプロフィール - 愛しの糸島ライフ

ブログをはじめたきっかけ

移住をしたい人の9割は会社勤めの人なのに、移住メディアで取りあげられる人は、自分で仕事を創れる人ばかり。

 

移住したいサラリーマンの方が、自分ごととして参考になるメディアがなかったので、自身の経験を通して書き始める。

 

日々、移住の相談を受けたり、移住する際の仕事の紹介なども行なっている。 

>>移住の相談やお問い合わせはこちら

 

僕も、現在の地方の移住政策は、

日本人の人口の10%未満の、フリーランスのような▼『水の民』を奪い合っている

と考えていて、、、

地方都市の移住について『風の民』『水の民』『地の民』のそれぞれの視点で考えてみた!! - A1理論はミニマリスト

 

『水の民』である以上、一時的に地方移住したとしても、また別の地域が条件が良ければ再移住したり、都会に戻ったり、二拠点生活や多拠点生活で、事実上、ほとんど空き家化してたりする可能性も高いと思う。

 

 

けど、この本橋さんが糸島に目を付けたのは、

「糸島は博多まで近いので、サラリーマンや派遣社員等で、東京と同業種の仕事を続けたまま、地方移住できる。」

という点であり、それをメインに情報発信している。

 

僕の言葉で言うと、

日本人の90%を占める『地の民』に向けて情報発信している

という感じだ。

 

ブログ記事も9割以上が糸島や地方移住に関する記事だし、残りの1割もゲストハウスとかブログ論とか、なんとなくミニマリスティックな内容だ。

 

『たまTSUKI』のお客さんは首都圏の方が比較的多いのだけれども、やっぱり都会生活が長いと、

「ド田舎で自給自足」

よりも、

「『トカイナカ』で仕事終わりや休日はスローライフ」

思考の人が多いと思うし、自給自足思考の人でも、まずは一旦、『トカイナカ』に移住してから、さらに田舎に向かう「二段階移住」に「ソフトランディング」するほうが現実的だ。

 

 

なので、本橋さんが書いている内容はイデオロギー的な地方移住や田舎絶賛的な地方移住ではなく、

サラリーマンの戦略的な移住

のような感じで、ビジネス本もかなり読み混んでいて、ビジネス的手法で「コスパのいい移住」を研究しているのがすごいいいと思った!

 

さすが、官兵衛が作った街『博多』まで電車で40分の糸島じゃ!!w

NHK大河ドラマ 軍師官兵衛 三

NHK大河ドラマ 軍師官兵衛 三

 

 

 

さらに僕がすごいと思うのは、「はてなブログ」を使い、糸島の、

・移住希望者

・ゲストハウス(糸島に3つある)

・シェアハウス(『糸島シェアハウス』等)

・飲食店

・空き家

・人材紹介会社

・派遣会社

・地域おこし協力隊

などを結び付けていること!

これがすごい!!

 

正直、ここまでの地域密着ブロガーってなかなかいないような気がする。

高知のトマトの人とか、田舎にいるだけで特に地域の人と関わってないし。

(僕の持論は「コミュ障に『ローカルメディア運営』は無理なんじゃないか?」だw)

 

 

僕の言葉で言えば『愛しの糸島ライフ』は、

コミュニティの『生産性』が日本一高いブログ 

なのだ。

 

さらに、ブログ自体のSEOとかもかなり研究していると思った。

 

僕は、

来週には下諏訪『ホシスメバ』のリノベプロジェクトが始まるというこのタイミングで本橋さんに一度、会っておきたい

とも思った。

(ミキコさん、本当にごめんなさい!!)

 

 

「勤労感謝の日に『働きたくないでござる!』な人たちが集まる」

というイベントも面白い気がしたw

(打ち切り抜刀斎!!)

 

ちなみに日本人は大体、誤解しているけど、

▼『勤労感謝の日』は勤労に感謝する日ではありませんw

『勤労』に『感謝』してしまうから、ブラック企業が潰れないし、うつ病も減らないんじゃないかな? - A1理論はミニマリスト

GHQがテキトーに作った日であって勤労に感謝する日ではけしてないw

勤労怪奇ファイルw

 

 

というわけで、

2017年11月23日 勤労感謝の日!

 

僕は朝まで、わらふくさんにもらったMBAをいじったあと、▼このブログ記事を書いた。

20年間Windowsを使い続けた男が、齢40にして初めてMacを触ってみた感想!! - A1理論はミニマリスト

 

その後、本橋さんのブログを再読。

 

というわけで、あんまり寝てないけど、池袋に行く準備!w 

 

 

お腹が空いてたので、いつもの『鳥やす』ランチに行こうとするも、、、

おまえはなにを言ってるんだw

 

 

ふらふらになりながら、Nanaさんと待ち合わせた池袋西口の丸井へ!

やめいwww

 

「眠い」「参加費髙い」と愚痴る僕に、、、

ありがたやありがたや、、、

厚切りチョコケーキももらったけど、太るので、とりあえず食べずにもらっておいたw

 

 

『たまTSUKI』に向かいながら、昨日、Nanaさんが電車の中で遭遇した▼この人の話にw

twitter.com

 

仕事終わりの電車で、Nanaさんがウトウトしてたら、前に立ってた若い男の人が、

「『A1理論はミニマリスト』ってブログで下諏訪のマスヤゲストハウスってところがすごい記事いっぱい書かれてて、来月、行ってみようと思うんだけどさー!そのブログによると、、、」

みたいな話を車内で20分くらいしてたらしく、Nanaさんはその男に思わず話しかけそうになったらしいけど、踏みとどまったらしいw

 

 

そんな話をしていると、、、

昼に来るのは僕もNanaさんも初めてで、なんか新鮮!w

 

すでに主役の3人は店内にいて、お客さんもかなり揃っていて(15人限定イベント)、中に入ると髙坂さんから、

「あ、この2人、『犯罪者』なので、お店の奥の方へw」

とのことで、一番奥の本棚の席へw

 

というのも、今回のイベントは映像も撮られるので、顔出しNGの僕とNanaさんは一番奥の席で、さらに、席に着いてからは帽子にマスクにサングラス、といういでたちに変装!w

 

本棚の席、というか、本棚に腰かけてイベント参加するような形だw

 

そうこうしていると、、、

 

働かないふたり 1巻 (バンチコミックス)

働かないふたり 1巻 (バンチコミックス)

 

wwwww

 

twitterで遊んでると、

「兄さん、なに飲みます?」

と、佐々木さんが来て、、、

 

ああ、参加費4000円に加えて、さらに500円使ってしまった、、、w

でも、この時飲んだハートランドビール、サイコーに美味しかったww

 

Nanaさんと「やっぱり、ハートランド美味しいね!」って話をしていると、、、

公式のボッタクリバー!w

しかし、少人数で自己紹介っていう、ゲストハウスっぽいところが『たまTSUKI』のサイコーにいいところだ。

 

僕は、帽子マスクサングラスで、

「匿名希望のブロガーです」

と自己紹介w

(その後、すぐにめんどくさいのでサングラスとマスクを取ったw)

 

あと、奥のトイレの前に待機していた女性が「スタッフです」と言って、バタバタ変装する僕とNanaさんの面倒をすごく良く見てくれましたが、後からわかったのですが、この方、糸島のゲストハウス▼『いとより』のオーナーさんじゃないですか!

糸島ゲストハウス「いとより」は海、温泉が近くて女性にやさしい宿 - 愛しの糸島ライフ

糸島ゲストハウスいとよりの日々

 

www.youtube.com

 

すごく、泊まりに行きたいです、、、w

 

 

で、今回のイベントの構成!

 

都会で仕事に疲れている人が多いので、、、

佐々木さんの『断捨離』話

本橋さんの『移住』話

髙坂さんの『ナリワイ』話

髙坂さんと本橋さんのギターライブ

という感じで、

「モノを少なくして、移住して、ナリワイを作ろう!」

という流れw

 

まさに、

▼『居』『職』『住』がそろったイベントですな!!

『居・職・住』さえあれば、人間は死なない!! - A1理論はミニマリスト

『住』従属人生の19世紀、『職』従属人生の20世紀、『居』従属人生の21世紀。 - A1理論はミニマリスト

(トーク順序は『住』→『居』→『職』)

 

というわけで、トップバッターは佐々木さんなんだけれども、いきなりトイレへw

 

え、佐々木さんは今回、『ミニマリズム』以外のなにを話すのでしょうか?w

 

というわけで、トイレから戻ってきたので佐々木さんのトークスタート!!

 

まずは▼『ぼくモノ』の時代ですな! 

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

 

 

有名な写真ですな。

スマホが発明されて不要になったモノたち。

 

 

最近、初メルカリでカバンを売った佐々木さん。

会場は意外とメルカリ未経験者が多かった。(僕もw)

 

メルカリで郵送する時は、買った相手の住所もわからない。

そうなんだ~。

 

 

図は若干見にくいですが、メルカリやSNSの登場で、モノのやりとりが、これまでの、

BtoC

から、

C⇔C⇔C⇔C

のようになってきたんじゃないか?

という佐々木さん。

 

ほとんどのモノを個人間で『シェア』するような時代になってくると、

そもそも、モノが多いとか少ないとかを人と比べたりする必要がなくなるんじゃないか?

という佐々木さん。

シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略

シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略

  • 作者:レイチェル・ボッツマン,ルー・ロジャース,小林弘人,関美和
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2010/12/16
  • メディア:ハードカバー
  • 購入: 28人 クリック: 1,325回
  • この商品を含むブログ (99件) を見る
 

 

これは、学生寮やシェアハウスのようになる、

「コスパ最強の時代!!」

と、思いきや、、、

 

自分が作ったモノも共有されるw

特に本はあんまり劣化しないので『バーチャル図書館化』する。

 

で、ぼくモノだけで20冊くらいメルカリに並んでるらしいw

ぼくたちに、もう『ぼくモノ』は必要ないw

 

 

食べ物やCDは知り合いから買う時代。

 

ちなみに、▼佐々木さんが上記のモノを買った人達が出版した本。

ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方

ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方

 
TOKYO 0円ハウス 0円生活 (河出文庫)

TOKYO 0円ハウス 0円生活 (河出文庫)

 
わたし、解体はじめました ─狩猟女子の暮らしづくり─

わたし、解体はじめました ─狩猟女子の暮らしづくり─

 

全員、生き方がミニマリスティック!!w 

 

 

で、そんな時代をいち早く察知した既存企業の考え方も変わり始めてきた。

 

「家はこれからタダ同然か、タダでも住まない人も出てくる。なので、モノを手放して身軽になったほうがいい。」

と、佐々木さん。

 

 

なので、

『ミニマリズムは手段』であり、目的ではない。

というわけで、佐々木さんパート終了!

 

 

それを聞いていた髙坂さんの感想。

(『髙坂さん』が正確な漢字なのですが、リアルタイムツイッターでは変換時間がミニマムなので『高坂さん』で表記しています。)

 

ここからは僕の感想。

 

人間の身体という『有機物』が今までは「入れ替わる」対象物だったのが、これからは、モノという『無機物』も「入れ替わる」対象物になってきた時代。

 

まさに▼『万物は流転する』。

万物は流転する。(ヘラクレイトス) - A1理論はミニマリスト

 

そんな時代に最適化された生き方こそが『ミニマリスト』なんじゃないかな?

 

 

まさに、

「流れる水のように生きていくのが最上の生き方」

という▼『上善如水』的な考えですな。黒田如水。

白瀧酒造 上善如水 純米吟醸 瓶 720ml [新潟県]

白瀧酒造 上善如水 純米吟醸 瓶 720ml [新潟県]

 

 

拙者は、ミニマリスト、また、流れるでござるよ。

あと、働きたくないでござるよw

(打ち切り抜刀斎!!w)

 

 

というわけで、モノを減らして機動力を上げた次は、、、

 

『移住』がテーマの本橋さんのパート!!

そうだったんだ!

(って、俺はこれをつぶやいちゃっていいのか?w)

 

家を衝動買いはすごいww

メルカリで家も売れる??w

 

 

これが本橋さんの考えのいいところなんだよなぁ。

「糸島」という、日本一『移住』のハードルが低い場所の魅力をブログで発信しまくっている。

 

ていうか、

『移住』よりも、都内に『引っ越す』のとそんな変わらない感覚。

 

 

糸島に住みたくなりますw

 

続いては『情報発信』について、

まさに、

「情報発信はバイキルト」!!w 

 

ここからはブログ論!!

 

ブログでの情報発信の最大メリット!!

テレビだと時間が、新聞雑誌なら紙面が限られてくる。

マキシマムにローカルの魅力を伝えられるのがブログ。

しかも、記事は蓄積していく。

 

読者に価値を提供することにブログの『意味』がある。

(人気が出てくると日記さえも価値提供になるけどね。芸能人のブログと同じで。)

 

情報を発信できる媒体はいくつもあるけど、、、

あくまでもブログがメイン。

他のSNSはブログを各クラスタに宣伝する媒体。

 

 

これは先日、中川氏が言っていた、

「読者は家族」

▼と似た考え方だと僕は思った。

姫姉様&ショッカーさんのブロガー向けイベント『個性で食べていく』はブロガー必聴イベントでしたよ! - A1理論はミニマリスト

 

 

僕も、ブログであんまりお金儲けを考えていませんw

情報発信で『コミュニティ』ができていくのが楽しくってw

 

まぁ、僕のこの方針はこの20年間、

『学内掲示板』『メルマガ』『mixi日記』

の頃から何も変わってないのですがw

 

ブログで儲けるプロブロガー()には理解されにくい考え方ですが、僕にとっては、

『おカネ』より『コミュニティ』

なんです。

 

理由は、この国では『おカネ』がなくても餓死する確率は極めて低いから。

 

逆に『コミュニティ』がなくなると人は簡単に死ぬことは、学生寮を卒寮した寮生が、その数年以内にバタバタ死んでいった事実から見ても明らかだw

 

 

 

これは▼『ブログ飯』の人が言っていることと同じですな。

ブログ飯 個性を収入に変える生き方

ブログ飯 個性を収入に変える生き方

 

 

ほとんどのブログが続かない原因もここにある。

ゲームやスポーツ等に比べて、成長曲線が緩い。

 

ちなみに僕がそれに対して施した作戦は、

僕が昔からお得意の『オフ会』作戦ですw

 

『オフ会』が楽しいからブログが続くし、リアルであった人には「はてブ」を付けるハードルが下がる。

なので、はてなブログの「新着エントリー」に載りやすくなる。

 

特にミニマリストオフ会はオフ会自体も楽しくてオススメ!

なんだけれど、ミニマリスト男子はなかなかブログ記事書かないんだなぁ、これがw

(なのでミニマリスト男子はブログを書き続けるだけですでにオンリーワン!w)

 

僕的には、ブログの3本柱を、

「ミニマリズム」

「自分が好きなもの①」

「自分が好きなもの②」

にするのがオススメ!

(僕なら「ミニマリズム」「ゲストハウス」「下諏訪(移住)」)

 

 

で、本橋さんの発言の後半の『ローカル情報を発信する場所』については、、、

 

僕は現地よりも「東京からローカル発信するほうが美味しい」と思う派ですねぇ。

 

まず、下諏訪で下諏訪を発信するのは、なんか「近すぎる」んですよねぇ。

東京からくらいが適度な距離だと思っています。

 

あと、『居』(コミュニティ)に関しては下諏訪はサイコーなんですが、『職』と『住』は東京が美味しいと思っています。

イベントやオフ会は東京一極集中ですからねぇ。

(これは僕が大学時代に関西から学費の借金しても東京に出てきた理由で、phaさんが東京にいるのと同じ理由。オフ会が多い。)

 

僕的には▼この本の『関係人口』という考え方が大好きですねぇ。

地方を救うのは「よそ者」だった!田中輝美さん著『関係人口をつくる』には日本の未来が書いてあったよ! - A1理論はミニマリスト

 

 

これですねぇ。

ブログは時間も場所も問わないし、初期費用もミニマムなので、働きながら副業できる。

 

で、

ブログ収入も読者数もそこそこになってから移住すると、さらに話題になってPVが上がる。

 

これ、最強のシナジー効果だなぁw

 

というわけで、本橋さんパート終了!

 

 

最後は真打の髙坂さんパート!

かなりライトニングなスライドなので、すべてのスライドの紹介は無理ゲーでしたw

 

要は、

「経済成長なんてクソくらえ!」

っていういつもの持論ですw

 

 

働きたくないでござる!!w

 

 

20世紀の大量生産・大量消費を断捨離!

ってことなんだろうなぁ。

 

 

これは僕と同じ考え方ですなぁw

 

ていうか、僕がずっと続けている生き方そのものw

常に『足るを知る』生活。

 

なにもないシアワセ 大東京ビンボー生活マニュアル

なにもないシアワセ 大東京ビンボー生活マニュアル

 

 

 

「これは無理」

みたいな感じで紹介されていましたが、僕は20年ほど、東京で月10万以下くらいで生活している気がするw

 

今は、

家賃 54000円

水道光熱費ネット格安SIM 約1万円ちょっと

食費 1~3万円

 

完全自炊(西友メイン)で1日1食なら、東京・高田馬場駅前でも、ミニマムライフコスト8万円くらいでもいけると思ってますw

(でも、税金・国保が高けーんだよw)

 

浮いた2万円で毎月、下諏訪行けるしw

 

ちなみに結婚については、

「結婚自体がコスパ悪い」

と思ってるので、1人暮らしのままでいいですw

 

ちょっと数字間違ってるかもしれないけど、

37000→2000

くらいにここ100年くらいにナリワイが減った。

 

そう考えると、

労働者にとっては、明治時代はすごくロマンあふれる時代だったような気がしますねぇ。

まさに、明治剣客浪漫譚w(働きたくないでござる!w)

 

 

まぁ、

『サラリーマン』という働き方自体、広まったのは戦後からですからね。

 

『サラリーマン』というのは、人類、特に焼け野原から始まった戦後日本が、

「プロダクトの『生産性』」

を高めるためにどうしても通過することが必要な社会形態だったんだろうな。

 

20世紀どんな時代だったのか ライフスタイル・産業経済編

20世紀どんな時代だったのか ライフスタイル・産業経済編

 

 

フリーザの第2形態みたいなw

ミニマムな最終形態になるにはどうしても途中で巨大化する必要があるw

 

『完全体』になるには、セルもオッサンになる必要があるし、デスピサロも腹が怪しくうごめく必要があるんです!w

 

 

へー!

▼この本知らなかった!最近、発売されたんだー! 

ギグ・エコノミー 人生100年時代を幸せに暮らす最強の働き方

ギグ・エコノミー 人生100年時代を幸せに暮らす最強の働き方

 

 

ま、親もじいちゃんも自営業者という『自営業家庭』で生まれ育った僕は、ずっと、

仕事は『ギグ』単位

だと、子供の頃から親の働く姿を見てきて思っていますw

 

なので、▼「すべての『仕事』は短期バイト」だと思っていて、、、

『すべての仕事は短期バイト』と割り切って賢く生きたほうが21世紀は人生コスパがいいと僕が思う理由。 - A1理論はミニマリスト

 

すべての労働者が、自営業者と同じ、▼働いたり、働かなかったりする時代が来るべきだと思っている。

働いたり、働かなかったり、が自由になる時代が来るべき。 - A1理論はミニマリスト

 

もちろん、借金はしない。

僕から言わせれば、「していい借金」は『奨学金』だけだ。

 

僕は、

『奨学金』だけは可及的速やかに返済するべきだ

という考え方だ。

(特に二種は利子がバカにならないので)

 

というわけで、僕は「親の借金」と「奨学金」という『双子の赤字』に一応のケリがついた30代後半からは、完全に「ギグ・エコノミー」で生きていますw

 

今回は1年8ヶ月という、比較的長めに働いてしまったので、比較的長めに休もうと思っていますw

(働きたくないでござる!!w)

 

 

自営業家庭の僕には『退職』という概念が未だによくわからないのですが、、、

 

僕は『双子の赤字』がなければ▼20代で隠居してましたw 

20代で隠居 週休5日の快適生活

20代で隠居 週休5日の快適生活

 

 

僕的には

▼『持たない』ことが、一番の『幸福』

ですな。 

 

 

これからは企業に限らず、▼地方の町も『プロジェクト型組織』や『マトリックス型組織』として機能していくと僕は思います。

「機能型組織」「プロジェクト型組織」「マトリックス型組織」の意味とは? -仕事に役立つビジネス用語 | iso.labo

 

なので、

「企業」は「移住者村」化

し、

「移住者村」は「企業」化

していくんじゃないかな??

 

 

AIやIOTが出てくるのは時代の必然であり、それ自体が「いい」「悪い」ではない。

 

「それを利用する人」

「それに利用される人」

が出て来るだけ。

 

これはすべての発明において言えることなんだろうな。

 

車が発明されて、

それを利用して商売を始めた人と、

「The消費者」になってしまった人がいる。

 

僕の弟は仕事上、破産した個人宅に行くことが時々あるんだけれども、

「破産した家は、決まって、車雑誌か、パチンコ雑誌が散乱している。」

と言っていた。

 

 

そういう意味では、

AIやIOTの発明は車のような『モノ』ではなく、

「『時間』の創出」

なんだろうな。

 

その時間を上手に使った人が「発明を利用する人」になる。

 

プロブロガー()とかも、もしかしたらそうなのかもしれないけど、、、

 

そんな一握りの人じゃなくても、

庶民が出来ることは『半農半X』とか『DIY&DIO』なんじゃないか?

という髙坂さん。

 

▼『浮いた時間』で衣食住を節約し、さらに、その過程も楽しもうというわけですな。

半農半Xという生き方【決定版】 (ちくま文庫)

半農半Xという生き方【決定版】 (ちくま文庫)

 

 

『DIO』というのは、僕は初めて聞いたけど、

「Do It Ourselves」

の略らしい。

 

上諏訪の『リビセンお助け隊(現・リビセンサポーターズ)』とか、十日町の『パーリー建築』とか、尾道の『空き家再生合宿』のような感じですな。

みんなで『空間』を手作りして行く感じ。

 

まさに『DIOの世界』!w

ジョジョの奇妙な冒険 (28) (ジャンプ・コミックス)

ジョジョの奇妙な冒険 (28) (ジャンプ・コミックス)

 

『時間』の無駄ァァァァァ!!を断捨離!!w

 

 

これも▼僕の考え方と同じです。

『好き(A1)』×『才能(能力)』=『A1能力』発動!!! - A1理論はミニマリスト

 

『好き』と『才能』こそが、『A1能力』の発動条件!!

(A1理論!!)

 

 

今まで高かったモノが無料で手に入れることができる時代になってきた。 

フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略

フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略

 

 

 

ま、病気の原因の9割以上はストレスなので、嫌な相手と付き合わなければ、事実上、ストレスフリーですな。

 

ちなみに、とあるライターの人が100歳のおばあちゃんに『長生きの秘訣』を聞いた時、

「今まで、嫌な人と関わらなかった。」

と答えたらしいw 

 

A1理論過ぎるwww

君子、危うきに近寄らずww

 

 

というわけで髙坂さんのパートも終了で、トークタイムも終了!!

 

 

今からはギター好きな2人の弾き語りタイムです!!

 

 

▼参照w

人生にも旬がある。【たま月での夜】 - 風はいつも追い風。

 

 

この会にふさわしい曲名ですなw

ケセラセラ - Wikipedia

 

「未来を選び」ながらも「まぁ、なるようになるさ」みたいなメッセージと僕は捉えたw

 

 

いやー、僕は星川さんのバンドみたいな感じだと多少、ノリノリになったりするんですが、ギター、特に本橋さんのようなゆるい感じの弾き語りだと、眠くなってしまうんですよねぇ。。。

 

しかも、この時は寝てなかった上に、twitter実況中継というお仕事が終わった直後w

写真撮ってないとヤバかったw

 

 

というわけで、一旦、イベント自体はお開き!!

でも、このあとも少し交流会チックに!

 

 

12月のミニマリストオフ会に参加予定の『文庫はやかわ』さんとお話!

「大豆製品さんしか知り合いがいないので、とりあえず、『たまTSUKI』に来てみましたw」

とのこと!

さわやかな好青年でした!!

 

その後、

「A1理論さんですよね!?ブログ読んで下諏訪いきましたよ!!」

という男性が話しかけてきたりしてワイワイしていると、本橋さんも話しかけにきてくれました!!

 

僕は『愛しの糸島ライフ』をべた褒め!w

「糸島に来たら是非、会いましょう!!」

とのことw

 

あー、糸島に行きたくなってきた~w

 

というわけで、、、

 

いやー!

なかなか楽しかったです!!!

 

 

で、Nanaさんと池袋駅に向かって歩いていると、

「日高屋行きた~い!」

と言い出すNanaさんw

 

▼バリバリのA1マインドですな!w

コスパ最強!『日高屋オフ会』がヤバ過ぎた件!! - A1理論はミニマリスト

 

というわけで、池袋の日高屋へ!w

 

で、この日高屋でNanaさんと話し込んでしまって、3時間くらいいたなw

イベントより長いじゃないか!w

 

でも、いろんな話ができてカタルシスになりましたよ!

Nanaさん、話を聞いてくれてありがとう!(しかもおごりだしw)

 

 

で、Nanaさんと、なぜか丸井の中のセリアに行き、駅で別れたあと、、、

 

猛烈な睡魔が襲ってきたw

そう言えば、24時間ほど寝てないw

 

家に帰って爆睡しましたw 

(最近、こればっかりやなw) 

 

というわけで、 

この日のイベント、マキシマムに楽しめました!! 

 

 

 

そして▼これがNanaさん視点の記事!

ミニマリスト佐々木さんatたま月!! - 風はいつも追い風。

 

 

 

というわけで、結論は、、、

 

 

働きたくないでござる!!

絶対に働きたくないでござる!!w

僕がSNS(facebook・twitter・LINE)から無駄に時間を奪われないために施した8つの断捨離作戦!

$
0
0

僕はジョブズと同じく、

「時間こそが人生の資産!」

と考える人間なのですが、、、

 

よく考えたら、

SNSに費やしている時間が多い

ということに最近、気づきまして、、、

 

ここに、最近、SNSに時間を奪われないように施した作戦を述べます!!

 

ついついSNSに時間を割かれてしまう方の参考になれば幸いです。

 

今回は、

facebook、twitter、LINEについて、それぞれ順に述べます!

 

 

 SNS疲れのイラスト

 

【facebook】

 

①facebook通知の赤バッジ出現頻度を減らす!

 

facebook通知のアイコンへの赤バッジが着くと、僕は常に見に行っていました。

 

なので先ほど、▼この記事を参考にして通知頻度を減らしたのですが、劇的に赤バッジ出現頻度が減りましたよ!!

Facebookお知らせを止めたい!必要な通知だけに設定する方法

 

これはパソコンで設定したほうがやりやすいです。

 

ついでに該当ページの、

一番上の『通知音』欄で、パソコンでfacebook開いている時にメッセージを受信した時の音も断捨離!

(あれ、夜中に突然鳴ると怖いんですw)

 

その下の『お知らせを受け取るアクティビティ』欄は基本的に全部オフにしましたw

(タグは友達のみ)

 

その中の、

『管理しているページ』は、他人と共同管理しているfacebookページは「オフ」に、自分が管理しているfacebookページは「ダイジェスト」にしました。

 

『グループアクティビティ』は、そもそも、この機会にグループ自体をいくつか断捨離しました。

そして、残ったグループの通知は、どうしても必要なもの以外はオフ、微妙なグループはハイライトにしました。

 

『アプリリクエストとアクティビティ』は、すべてオフにしました。

 

これでfacebookの赤バッジ出現頻度が劇的に減るのでお試しあれ!! 

 

 

②グループMessengerのお知らせをオフに。

 

グループMessenger機能はすごく便利なのですが、グループによっては特定の数人が盛り上がり過ぎて、四六時中メッセージが届くときがあります。これがしんどい。

 

僕は普通の個人からのメッセージはスマホの待ち受け画面に表示させているのですが、このグループMessengerもすべて表示されてしまうので、つらい。

 

「これ、どうにかしてミュートにできるはず!」

と、いろいろネットで検索しても出てきませんでしたが、、、

 

自力で見つけました!!w

 

スマホのMessengerアプリでそのグループのページに行く

一番上のグループの名前をタップ

グループ名の下の「お知らせ」をオフに!

 

これでそのグループの通知は来ずに、個人だけのメッセージのみ受け取れるようになります。

 

グループの会話を見に行きたい時だけ、そのページから見ます。

 

 

③興味ない人からのMessengerをミュートに。 

 

さらに、個人からの通知もミニマムに!

 

1回会って、少し話してfacebook交換しただけで、

「また会いましょう!!」 

と何回も誘ってくる人がいます。

 

そういう人はネットワークビジネスやネズミ講、女性ならナンパやストーカーの可能性もあるので、サクッと「ミュート」(メッセージ非通知)に設定しましょう!

 

これも、ネットでググっても出てきませんでしたw

(おそらくMessengerが頻繁にアプリアップデートするためだと思われます。)

 

で、これも、

自力で見つけました!w

 

スマホでその人のMessengerのページに行く

一番上のその人の名前をタップ

一番下の『メッセージを無視する』をタップ

確認画面が出るので『メッセージを無視』をタップ

 

今後は、そのスレッドは、

『メッセージリクエスト』

に移動します。

 

この『メッセージリクエスト』もどこにあるのか、小一時間探しましたが、、、w

 

Messengerの下のバーの『友達』をタップ

「すべて」の一番上の「メッセージリクエスト」

該当の人の名前をタップ

 

で、見れます。

 

同時にその人のタイムライン表示もミュートにしておいた方がいいです。

(その人のページの真ん中右の「その他」マークから「フォローをやめる」で、友達のままタイムライン表示をミュートに。)

 

ちなみに、その人のメッセージをブロックすることもできますが(上記の『メッセージを無視する』の下の『ブロックする』をタップ)、ブロックするくらいなら友達辞めてしまったほうがいいんじゃないかとは思いますが、まぁ、場合によって使い分けましょうw

 

 

というわけで、facebookやMessengerは基本的に、

『通知』自体をミニマム

にしたほうがいいです!

 

 

【twitter】

 

 

僕のようなブロガーはSNSはtwitterがメインになるのですが、、、

これが時間泥棒になることが多々ありますw

 

で、ブロガーとかと会うと、twitterの通知をオンにしている人が多いのですが、

まず、twitterからの通知はオフにしておいた方がいいです。

 

で、さらに、、、

 

④twitterグループの会話をミュートに!

 

これは僕は今はやってないのですが、オフ会でその方法を教えてもらいました!

 

twitterのミュートしたいグループのページに行き

右上の「i」マークをタップ

「通知」の「会話をミュート」をタップ

 

これで、twitterグループを抜けることなく、お知らせをミュートできます。

 

時間がある時だけまとめて読みたいtwitterグループには最適な施策です。

 

 

⑤「リスト」は基本的に断捨離! 

 

だらだらtwitterを見てしまう対策として、「リスト」は基本的に断捨離したほうがいいような気がして、

先日、僕は「リスト」をすべて断捨離しました。

 

断捨離しないまでも、リストの数は見直してもいいかもしれません。 

 

 

⑥twitterタイムラインはミュート機能を使いこなす! 

 

最近、twitterの「ミュート」機能を使いこなし始めてから、twitter閲覧時間が劇的に減りました!!

(ミュートはその人のページ画面のアイコンの横の歯車マークでできます!)

 

僕がミュートした人の選別方法は、

まず、「自分をミュートしてるっぽい人」をミュートw

次に、ネガティブなつぶやきが多い人をミュート。

あとはやたらつぶやきが多い人もミュートかな。(僕も他人のこと言えませんがw)

 

その過程で、いつの間にか相互フォロー外されている人や、自分が興味が無くなった人のフォローも外してもいいかも。

 

あとは、

「その人のつぶやきは読みたいけど、リツイートが多い人」

は、

『リツイート非表示』

にしてもいいかも。

(その人のページの歯車マークで「リツイートは表示しない」)

 

ミュートやリツイート非表示はいつでも解除できるので、

その都度、変更、変更でタイムラインをカスタマイズです!

 

自分のミュート一覧は、

画面下の「通知(ベルマーク)」→「右上の歯車マーク」→「ミュート中」

で確認できます!

 

ちなみに、この「通知(ベルマーク)」で詳細フィルターで通知をカスタマイズできますし、「ミュート中」の「ミュートするキーワード」でキーワードごとのミュートもできます。

適宜、利用しましょう!!

 

良く慣れたツイッタラーほど、このミュート機能を使い慣れている気がします。

タイムライン表示をミニマムに!! 

 

【LINE】

 

LINEの基本戦略は、表示される友達自体をミニマムにすることなんじゃないかと思います。

 

⑦職場の人のLINEは職場を離れて3~6ヶ月で非表示かブロック

 

まぁ、人にも職場にもよりますが、僕は、

「すべての仕事は短期バイト」

と割り切って生きているので、

仕事を辞めてしばらくしたら仕事関係者のLINEは完全削除ですねぇ。

 

仕事してると、どうしてもその人やグループとLINE交換する必要があったりしますが、

「カネの切れ目が縁の切れ目」

です!w

 

 

⑧LINEはfacebookとtwitterで繋がりたくない人だけ残す

 

基本的な僕の方針は上記の通りですね。

 

僕がLINEで繋がってるのは4人だけで、

弟と妹、20年来の友達のエスタークと、エスタークと共通の知り合いのみです。

 

家族とは一定の距離を取りたいけど、スマホでやり取りできないと不便なのでLINEのみで繋がっています。

 

エスタークはfacebookもtwitterもやってないコミュ障なのでLINEしか繋がるすべがないw

その共通の知り合いは僕の元々の知り合いで、エスタークをコネ入社させてくれた人で、この人ともさすがに縁は切れない。

 

でも、

それ以外の人は、ある程度、時間が経てば断捨離です!

 

ゲストハウスとかで出会った人と勢いでLINE交換する時ありますが、まぁ、大体、やりとりは続かないので1年以上経ったら断捨離でいいかな~。

 

 

ちなみに「非表示」一覧も「ブロック」一覧も、

「設定」→「友だち」→「非常時リスト」or「ブロックリスト」

で確認できます!!

 

 

 

以上が、

僕がSNSに時間を奪われないために施した8つの作戦です!!

 

上記がすべて正しいとか、万能だと主張するつもりは全くありません。

人間関係はすべてケースバイケースだと思いますが、

この記事が皆様のお役に立てれば幸いです!!

WiMAX(無印)のWi-Fiルータの膨張が自然に直ったので「もう少し様子を見よう」と思った。

$
0
0

いや、ぜんっぜん、たいした話じゃないんだけれども、、、

 

▼今年の夏にWiMAX(無印)のWi-Fiルータがいきなり膨らみ始めましたw

WiMAXのWi-Fiルータが突然壊れた!その応急処置と本格的に壊れた場合の対応策を考えてみた!! - A1理論はミニマリスト

 

▼当時の写真。

 

当時は焦って、いろいろ対策を練っていましたが、、、

 

そのうち、涼しくなってきたら、

なんか膨張が無くなってきましたw

 

先ほど、こんな状態だったので、、、

 

9月3日に応急処置したテープをはがしていくと、、、

 

ほとんど直ってる!!!

 

特に使用環境も変わっていません。

常時、充電しっぱなしで、窓際。

ネットもまぁ、一日中使ってますw

 

変わったのはやっぱり外気温だけなので、夏だけの現象だったっぽいです。

 

9月は、

「これ、爆発するんじゃないか!?」 

 くらいに思っていたので、まぁ、とりあえず、一安心。

 

で、9月3日に僕がなにをどう考えていたのかはブログを読み返せば思い出すので、ブロガーって便利ですねw

 

で、上記の9月3日の記事を読み返してまとめると、、、

 

①WiMAX2+にするか、BIC SIMテザリングにするか?

②iPhoneSEのストレージが足りない

③WiMAXに切り替えるならいつ?

で、記事には書いてなかったけど、

④いつMacBookを買うか?

も当時は懸案事項だった。

 

 

ひとつずつ今の現状を書くと、、、

 

①WiMAX2+にするか、BIC SIMテザリングにするか?

については、WiMAX2+にすることがほぼ決定。

 

当時はミニマリスト・ハービー氏が、

「今はWiMAXを断捨離してSIMのテザリングだけで生活している。」

と、twitterでつぶやいていて、

「そうだよなぁ、ミニマリストならやっぱりそれくらいしないとな。」

って思ってたのもあるのですが、、、

 

旅行人インドイベントでお会いした直後、▼こんな記事が、、、w

WiMAXのある生活、ない生活 - はびより

 

ぜんぜん足りてなかったようですw

 

ましてや、僕は今、基本的に家にいて、パソコンかスマホはずっと触ってるし、家事をしている最中は、YouTubeでずっと▼『放送室』を流しているw

 

「やっぱり、WiMAXというか、無制限のルータは必要だな。」 

って思った。

 

あと、僕は旅行中やイベント中にリアルタイムツイートする芸風なので、

持ち運べるモバイルWi-Fiルータがやっぱりいいな

と思った。

 

なので、次はWiMAX2+のモバイルルータにする予定だ。

 

 

②iPhoneSEのストレージが足りない

 

これについては、この後の仙台旅行で、常に「ストレージが足りません」が表示され続けていたので、東京に帰って来てから、▼すぐに128GBに機種変!

僕がiPhoneSE 16GB→iPhoneSE 128GBに機種変更した『理由』と『方法』を公開! - A1理論はミニマリスト

 

正直、痛い出費だったけど、今は超快適!!

 

 

③WiMAXに切り替えるならいつ?

 

この問題が残ってる。

 

 

④いつMacBookを買うか?

 

これは先日、▼読者のわらふくさんに頂いたので、解決!w

読者のわらふくさんからMacBook Airを頂きました!!しかもOffice付き!! - A1理論はミニマリスト

 

 

 

というわけで、 

 

③WiMAXに切り替えるならいつ?

 

だけが現時点では問題なんだけれども、僕的には、

「爆発しなければ、今の状態に不満はない」 

状態だw

 

9月3日時点では、急な膨張と、去年、某スマホが爆発したこともあり、検索すると、

「電池が膨張すると爆発する可能性はなくはない。」

みたいなことを書いているサイトもあり、焦ったけど、、、

 

膨張が直った今、これから冬に入る時期に、爆発する可能性は低いと思う。

(バカなっ!?キラークイーンが作動しない!?)

 

 

そうなると、懸案事項は、

本当に来年3月でサービス終了するのか?

という一点のみだw

 

 

で、今、ググると、▼こんな記事が出てきたw

WiMAX終了の本当の話: 【2017年11月】WiMAX,WiMAX2+おすすめプロバイダ独自比較

 

ネット上では2018年3月末でサービス終了とよく見かけますが、本当なのでしょうか?本家UQサポートに問い合わせた所、その様な話しは「今のところ無い」との事です。 

 U様 「WiMAXからWiMAX2+への完全以降の方針は3年前から決定しております。ですが何時という部分では決定が御座いませんので、2018年3月より遅い可能性も早い可能性もありえます。」

 

どっちやねん!!w 

 

 

というわけで、なんか今、焦ってWiMAX2+にすると良くない気がしてきたw

 

今、この年末はバタバタしてる。

これから2週間は下諏訪『ホシスメバ』でバタバタするし、その後の2週間は失業保険の説明会などでバタバタだ。

今年は年末は早めに実家に帰るし。

鼻の手術も年末年始にするかもだ。

 

なので、、、

「とりあえず、年明けまで様子を見るか。」

と思った。

 

 

ちなみに、WiMAX2+に変更する場合の候補①は▼これ。

WiMAX(ワイマックス)ならGMOとくとくBB |激安!月額2,590円(税抜)〜

 

今もプロバイダはとくとくBBなんだけれども、その理由は、価格コムで当時、かなりのキャッシュバックキャンペーンをしていたからだw

でも、とくとくBB自体、ネット接続も早い。つまりプロバイダ品質がいい。

(だから僕はWiMAX無印に不満がないのもあるんだろうな。)

 

さらに今回のキャンペーンは、

過去にGMOとくとくBBにご入会されていても本キャンペーンはお申込みいただけます。
※以前(現在)のご契約状況によってはお断りさせていただく場合がございます。詳しくはご入会相談ダイヤル0120-377-109へお問い合わせください。

とのこと。

 

まぁ、今回のこのキャンペーンが突然終わる可能性もあるけど、少なくとも9月時点でも同じキャンペーンはやってました。

 

 

候補②は、ブロガーならではの、ASPのセルフバックで契約&アフィリエイト記事作成。

 

 

あと、候補③は、先日、飲んだブロガー・Yoshikiがオススメしてた▼BIGLOBEも悪くないけど、、、

BIGLOBE WiMAXのルーター(WX03)をレビューしてみた - Yoshikiの日記

 

Yoshikiが契約した▼これよりも、、、

「BIGLOBE WiMAX 2+」 2017年11月WEB広告特典

 

そのブログの広告で表示された▼これのほうがキャンペーンがよさげw

料金プラン | Broad WiMAX | 公式サイト

まぁ、ちゃんと読んでないですがw

(どこかに落とし穴があるのかもしれませんが。。。) 

 

とりあえず、

年末にバタバタ申し込むより、来年2月くらいになったら情報も出てくるかもしれないし、それくらいまで様子見ようかな

という感じです!

 

iPhoneSE128GB機種変したときのように、予定は未定ですが!!

ブログと人生は似ている。『正解』はない。だから、自分で決める。

$
0
0

なんだか微妙に早起きしてしまったので、

「短いブログ記事でも書くか。」

って思った。

 

で、仮眠する前につぶやいた▼この言葉をタイトルにしてみたw

 

僕が『ブログ』が好きなのは、『正解』がないからなんだろうな

って思う。

 

 

そう考えれば、

 

『ミニマリズム』とか、

『旅』とか、

『ゲストハウス』とか、

『読書』とか、

 

僕が好きなモノは『正解』がないモノが多い。

 

そういうモノに『正解』を付けようとしている人が僕は好きじゃない。

「ブログは毎月何PVですか?」

「モノはいくつくらい持ってるんですか?」

「ゲストハウスはいくつ泊まったんですか?」

「海外は何か国ぐらい周ったんですか?」

「本を読むのに1冊どれくらいのスピードで読むのですか?」

みたいな感じで聞いてくる人は多いし、まぁ、悪気もないんだろうし、一定の基準は必要なのかもしれないけど、

「なんか、貧しいな。」

って思ってしまう。

 

人生の『正解』は自分で決めたい。

 

 

学校の勉強とか、企業の予算とか、国家の目標とかは、

先に『正解』がある。

 

で、『正解』に向かっていったほうがより評価される。

 

でも、それは、組織の『正解』であって、個人の『正解』ではない。

 

個人の『正解』を、組織の『正解』に求める人にとっては、『正解』が違う人間が組織にいるのは都合が悪い。

 

なので、

「とにかく勉強しろ!」

「ごちゃごちゃ言わずにとっとと働け!」

「働かざる者食うべからず!」

になる。

 

でも、それって、一種の『宗教』だよねぇ?

『正解』の押し付け。

 

人類のとって、

「プロダクトの『生産性』」

が低かった時代は、

『企業』の『正解』が、個人の『正解』であり、

『国家』の『正解』が、個人の『正解』であり、

『宗教』の『正解』が、個人の『正解』だったんだろうな。

 

なぜなら、

それらが強大なパワーで『メディア』を支配していたから。

 

ここで言う『メディア』とは、かなり広い意味で、

「人と人との伝達媒体」 

くらい広い。

 

「学校」とか「教育」とか「井戸端」とかも、この場合の『メディア』に入れてもいいと思う。

 

 

 

 

なので、今までの人類の『正解』とは、そういう強大な『メディア』を支配している権力側に決めてもらっていた。

 

で、その権力側が決めた『正解』から外れた人は、

もう一つの権力側の『正解』に付くしかなかったんじゃないかな?

 

『資本主義』に対し、『共産主義』。

『自民党』に対し、『社会党』。

『巨人』に対し、『阪神』。

『吉本』に対し、『松竹』。

『優等生』に対し、『ヤンキー』。

『戦争』に対し、『ヒッピー』。

みたいな。

 

大きな『正解』に対するには、二番目に大きな『正解』の側に入るしかなかった。

 

どっちにも入らないごく少数の人は『変わり者』『一匹狼』でしかなかった。

 

 

でも、そもそも、

根本的に『人生』に『正解』なんてないはずだ。

人類自体が存在意義ないんだから、普通に生きてもダメに生きてもどっちでもいいと思う。 - A1理論はミニマリスト

思い煩うことはない。人生は無意味なのだ。(モーム) - A1理論はミニマリスト

 

今までの人類の『プロダクト』が、あまりにも貧弱だったから、それを精錬することに『正解』を無理やりくっつけていただけであり、

それはある意味で、人類の『はしか』、もっと言えば『厨二病』だったんじゃないかな?w

 

『正解』は、自分で作れるフェーズ

に、人類は到達しつつあるんだと僕は思う。

 

 

で、さっき目覚めてから、寝転びながら読んだ▼この記事。

 

 

 

現在の人類は、

『RPGツクール』『シムシティ』化

してきてるんじゃないかな?

 

自分の『正解』を作れる人は、その『正解』に基づいた『世界観』を構築する。

 

自分の『正解』を作れない人は、好きな『世界観』を持つ人をフォローする。

 

 

これは20世紀以前にも多少はあった現象なんだろうけど、なにしろ『メディア』が貧弱だったものだから、運とか経済力、あるいは権力によって、マイナーな『世界観』は潰されていっていたんだろうな。

 

 

DIYは、本来、個人で、個人が、個人の『世界観』を楽しむモノだったんだろうけど、それがインスタ等が普及することで、DIOという、

『世界観』を共有すること自体を楽しむ 

という、

むしろ『体験』を共有することのほうが、その、作ろうとしている『モノ』よりも大事になりつつあるんじゃないかな?

 

やっぱり! 「モノ」を売るな! 「体験」を売れ!

やっぱり! 「モノ」を売るな! 「体験」を売れ!

 

 

DIOから、『ゴールド・エクスペリエンス』が生まれる的なw

 

「悪」には「悪」の救世主が必要なんだろw

ゲスハの極み!アッ―!(打ち切り抜刀斎!w)

 

 

 

というわけで、、、

 

今の人類が求めているのは『モノ』ではなく、『正解』であり、 

 

その『正解』の『世界観』を自分のチカラで構築できる『個人』なんじゃないかと、僕は思う。 

 

『組織』ではなくて。 

公共R不動産で下諏訪イベント開催!巨大移住者施設『ホシスメバ』がどんどん盛り上がって来てます!!

$
0
0

2017年11月26日!

 

 

この日はなんと!

東京・馬喰町で▼公共R不動産主催の下諏訪の『謎解き』イベントがありました!!

長野県・下諏訪町での公共施設活用プロジェクト”クラフトタウン構想 ホシスメバ“が始動! | コラム | 公共R不動産

謎解き会議:ハマる・クセになる、しもすわの引力 〜人口2万人の長野県・下諏訪町で起きている多彩な出来事から次のライフスタイルを考える~ | Peatix

 

R不動産と言えば、去年、だりさんに手伝わされ誘われて、ミニマリスト佐々木さんと参加した▼このイベントの会社です! 

R不動産主催『real localサミット』に参加!はてなの近藤さんに『ゲストハウスガイド100』も売りつけた!w - A1理論はミニマリスト

 

▼つい先日、お会いした人も「real rocal」に出てますw愛しの糸島ライフ!

reallocal » ゲストハウスいとより 福岡

 

▼長野市のコワーキングスペース『CREEKS』も『real local長野』を運営しているようです!

reallocal » CREEKS COWORKING NAGANO 長野

 

 

R不動産グループは全国にありますが、『公共R不動産』というのは▼サイトによると、、、

公共R不動産について | 公共R不動産

公共R不動産とは

「公共R不動産」とは、使われなくなった、もしくは今後使われなくなる(使用停止)公共空間の情報を全国から集め、それを買いたい、借りたい、使いたい市民や企業とマッチングするためのウェブサイトです。

また、その再活用のアイデアや事業主体を募るシステムを持っているのが大きな特徴。行政の枠組みのなかだけでは生まれにくい発想や使い手を、市民や企業から引き出し、マッチングします。 さらに、全国の魅力的でユニークな、公共空間再生の事例を紹介する役割も担います。

そこにはさまざまなノウハウや手法が存在し、それを全国で共有したいと考えています。 そういう意味で公共R不動産は、公共空間再活用の総合的なアーカイブでもあります。

 

なるほどー!

▼元・労災リハビリ施設である『ホシスメバ』のイベントをするのにはぴったりですね!!

ホシスメバ構想について

 

ちなみに、▼だりさんも和歌山で廃校&水辺利用でがんばっています!!

トップ・インタビュー vol.01和歌山市長 [前編]|廃校と水辺の活用による“リノベーションまちづくり” | コラム | 公共R不動産

 

実は▼今回のイベントを主催された飯石さん・梶田さんとは、僕は8月に下諏訪ホシスメバをいっしょに見学しました!

A1理論と行く!夏の下諏訪満喫ツアー6日目!『クラフトタウン(仮称)見学会』『山花』『みなみ温泉』『麺家 虎嘯』ダイジェスト版! - A1理論はミニマリスト

 

 

今回のイベントを僕のブログでも告知すると、、、

 

元ハウスキャラバンで、新ブログ▼『日本微住計画』を立ち上げた佐藤翔平氏。(12月のホシスメバ・リノベメンバー) 

『これからは微住の時代だ。』日本微住計画のビジョン

 

ブログ仲間の▼n00さんの旦那さん!(12月のホシスメバ・リノベメンバー)

すっきり、さっぱり。

 

僕のこのブログの読者で▼ゆるいブログもやりはじめたNanaさん!(来年のホシスメバ・リノベメンバー希望)

風はいつも追い風。

 

そして、twitterで「私も行こうと思います!」と言ってた方がいた気がしたけど、どうなったんだろう?

って思っていました。

 

 

で、イベントは14時からだったのですが、Nanaさんが日本橋エリアにこの3月にオープンしたゲストハウス『CITAN』にまだ行ったことがないというので、少し早めに、『CITAN』に行って、ゆるくコーヒーを飲んでから行くことに!

なぜなら、僕が先日飲んだ『CITAN』のコーヒーが美味しかったから!

 

で、それを佐藤翔平氏に言うと、彼も『CITAN』にまた行きたいとのことで、12時頃に3人で『CITAN』で会うことに!

 

 

 

当日は僕は朝からブログを2記事も書いてて、時間が来たので小伝馬町へ!

おまえはなにを言ってるんだw

 

 

言ってるそばから、、、

まぁ、腹ごしらえってことで、、、

 

 

12時集合予定だったけど、僕は牛丼を食べてて、佐藤氏はこの近所に気になってたコーヒー屋さんがあるから寄ってから行きたい(佐藤氏はコーヒー好き)と言ってて、Nanaさんは急遽、実家に帰ってたので少し遅れる、というゆるゆるな集合w

 

で、僕が上記CITANの写真を撮ってると、佐藤氏がそのコーヒー屋さんのコーヒーの紙コップを持って登場w

 

それと同時になぜかモフモフの犬が2匹現れたw

飼い主さんがCITANのコーヒーを買って、外のイスで飲むっぽいw

僕が「かわいー。」みたいなことを言うと、飼い主さんは喜んでいましたw

 

日曜朝の日本橋エリアのゲストハウスカフェ、超ゆるゆるですw

 

さすがに他店のコーヒーは持ち込めないと思ったので、CITANの横の縁側のようなところで座って、少し話する。

晴れた日はここ、超いいね~。縁側ちゃんにもオススメw

 

というわけで、他店のコーヒーも飲み終わったので、改めてCITANのカフェ『BIRTH』で、、、

あ、これ、話しながらだったから▼写真を貼り忘れてるw

 

 

その後、Nanaさんも来て、、、

2人は初対面でどちらも横浜っ子!

2人とも下諏訪には2回行ったことがあります!

 

NanaさんはCITANの地下のソファー席を「ここ、めっちゃ落ち着く!」とすごく気に入ってたw

会話の内容は自己紹介から、下諏訪のこと、Nanaさんが今夜、わらふくさんと行く旧友が経営しているジンギスカン料理屋の話などw

 

少し前まで北海道の旭川にいた佐藤氏も、

「東京では美味しいジンギスカン料理屋さん、あんまりないんですよね~。」

とのこと。

 

で、1時間ほど話してから、歩いて会場の馬喰町『Under Construction』へ!

 

その途中にあったこのお店、、、

オーガニックとか大好きな3人はかなり反応!w

 

▼今、ググったら、めっちゃ美味しいらしいw誰か食べに行きません?w

長澤まさみも大絶賛の「ビーガンプリン」がいよいよ東京でも発売されたぞ! | ベジップルズ

カナダから上陸!「TRIPLE R」超ウルトラリッチに美味しいビーガンプリン@馬喰町 | ベジップルズ

 

少し寄り道して、、、 

このホステル・GRIDS秋葉原の一階に入っているコーヒーショップは、

「ここは美味しいお店ですよ!」

って、コーヒー好きの佐藤氏が言ってた。

 

ここら辺、いいお店多すぎ!w

 

というわけで、、、

 

会場のビルに到着!

エレベーターで7階へ!

 

エレベーターのドアが開いた瞬間、3人とも、

「うわー!オシャレ―!!」

と声が出たw

特に佐藤氏がすごく反応!!

 

 

どうやら、アメリカ西海岸のIT企業のワークスペースをモデルに、▼今年オープンしたシェアオフィスのようです!真ん中に大きなキッチンがあるのがいいねー!!

2/2内覧会&トークイベント開催 「公園のようなオフィス」 - 東京R不動産

 

そこで、今回のイベントを主催されている飯石さん、梶田さんとも再会しました!

あのなにもない空き店舗だったスメバが、こんな東京のオシャレ・シェアオフィスでイベントするようになるなんて、、、

 

で、そうこうしていると、、、

なんか、ちゃんとした格好してる!作業着じゃない!w

 

楽しみ!!

 

東野さん、ありがとうございます!!

そして、そこから下諏訪にのめり込んで来てくれた飯石さん、ありがとうございます!!

 

 

というわけで、、、

なるほどw

 

 

最近、僕のこのブログに出現頻度の高いひっきーです!w

ほんの1年ほどまえまで、下諏訪も東野さんもほとんど知らなかったのに、今や下諏訪町のキーパーソンです!!

 

しかし、なんだこの自己紹介w

 

2人とも民間出身なので、役場っぽくないですw

というか、いつもテンション高いですw

 

そんな下諏訪町に、、、

そうなんです。

今年に入って、急に来たんですよw

 

1坪当たり1万円くらいで下諏訪町が厚生労働省から購入。

でも管理費がバカ高い。

 

相変わらず、下諏訪の知名度が低いw

 

 

僕の意見を言うと、下諏訪は東京に比べたら夏はめちゃくちゃ涼しいですw

で、冬もそこまでは寒くない。

 

そして、下諏訪町全体で見ると可住地は少ないですが、車を運転しない人にはあんまり関係ない気もします。

なので、首都圏在住の人が住んだり二拠点生活したりするのには最適です。

農業も首都圏と比べればかなり可能性があると僕は思います。(中田五郎さんも畑やってるし)

 

僕的には下諏訪の大きなメリットは、230円で朝5時半からやってる温泉と、マスヤゲストハウス、そして、今はひっきーがスメバにいることかなw

 

 

そうそう。

この「みんな知り合い感」がいいんだよねぇ。

 

www

 

その通りw

 

下諏訪というか、マスヤゲストハウスに泊まること自体を目的に下諏訪に来て、下諏訪自体の魅力にハマる人が多い。

僕もその一人w

 

 

ミーミーセンター・スメバについて!

僕のことですねw

マスヤリピーターがマスヤを基点に下諏訪を徘徊するので、自然と下諏訪マニアになるw

 

下諏訪への移住希望者はミーミーセンター・スメバが出来てさらに増したように思う。

 

そして、、、

 

「参考に来る人」というのは全国のシャッター通り商店街を活性化しようと視察に来る自治体などの方々。

おかみさん会は下諏訪の文化遺産に登録してもいいと思うw

 

そして、、、

 

移住者が移住者を呼ぶ町。

 

なんというか、町より『サークル』に近い気がする。

そして、どんどんお店が出来ていくのが下諏訪の面白いところ。

 

 

僕も20代の頃は世界中を旅したけど、

ここまで町をひっぱって行ってるゲストハウスは世界中探してもそうないと思う。

 

下諏訪町の地理的なコンパクトさと、

キョンちゃんやスタッフさんのホスピタリティ、

下諏訪町民のゆるゆるな感性がそうさせた、

奇跡の町!!

 

まさに、

ゲスハの極み!アッ―!!w

 

 

そうなんですよねぇ。

で、ここに出てない人達以外にも下諏訪にはステキな人達がいっぱいいるし、ステキなお店がいっぱいあるんですよ!!

 

そして、その多くは隠れています!!

下諏訪町は杜王町だっ!! - A1理論はミニマリスト

(面白い、面白いですよこの町は!) 

 

なので、通えば通うほど、どんどん『下諏訪沼』にハマっていくw

 

下諏訪の御田町商店街復活の歴史は▼こちらの記事にもまとめているので、是非是非!!

3月12日の銀座・下諏訪イベント『午前の部』は「御田町商店街の復活の歴史」がわかる原さんの貴重な講義でした!! - A1理論はミニマリスト

 

そして、、、

 

「『多様性』こそが絶対的な善」

と考える僕的にはこの町の雰囲気は大好きですねぇ。

 

三角八丁、まだ行ったことないんだよなぁ。。。

来年は行きたい!!

 

 

僕が大好きな下諏訪町のところです!

「コミュニティの『生産性』」

が高い!!

 

(正確には初期はマスヤ朝食があったんだけれども、アウトソーシング。)

 

 

ここ数年で、どんどん、いろんな場所から人が集まって来て、、、

 

ついに、、、、

 

ここで清水さんとひっきーが声を合わせて、

「Resource to Renovation ホシスメバ!」

みたいなことを言った気がするw

 

距離だけではなく、途中にかなり急な坂もありますw

それでも、『ホシスメバ』のためにわざわざ行くような場所にしたい。

 

ここからの景色はサイコーでしたよ!!

あと、空気もすごく美味しいです!!

 

そうなんです!!

めちゃくちゃ広いんです!!

 

外の人の意見を尊重して作る、というのが何気にすごい気がした。

 

東京の大企業もそうだけど、大概、組織の上のほうのお偉いサン方が会議室だけで決めて大失敗することってこの国には多いと思うので。

(僕はその日本人の体質を『関ヶ原体質』と勝手に呼んでますw)

 

以下、そのホシスメバについて!

 

みなさん!!

『ホシスメバ』に関わるのは早ければ早いほどいいですよ!!

是非、初期メンバーに!!

 

 

2018年からは実際に住めるように!!

 

 

この、

「みんなで町をつくる!」

っていうのが、びっくりするほど面白い!!w

 

そして、2019年からは、、、

 

いっしょに、『町』を作ろう!!

 

 

というわけで、

清水さんとひっきーのお話が終了!!

 

 

飯石さんより!

 

いや、本当、皆さんも一度、下諏訪に来てもらえばその魅力がわかると思います!!

「考えるな!感じるんだ!!」w

 

というわけで、第1部終了!!

 

 

終わってすぐに、男性が僕のほうによってきて、

「A1理論さんですか?●●です!」

とのこと!

 

n00さんのご主人さん!!

ついに会えました!!

なかなかいい感じの方です!!

 

というわけで、続いて第2部の交流会!!

 

サイトが見つからなかったのですが、『ご馳走』というケータリングサービスらしいです!

今回は『長野県下諏訪町』で、それにちなんだお料理が並びます!!

 

これ、食べるのがもったいなかったw

ホシスメバ・アップルパイ!!

 

甘いのはご飯。

逆に、「ケーク・サレ」はしょっぱいw(「サレ」はフランス語で「塩」)

 

そうこうしていると、、、

 

とある女性が、

「Nanaさん!」

とNanaさんに声をかけてきたらしいです!

 

Nanaさんがびっくりして振り向くと、先日、Nanaさんが一人で池袋『たまTSUKI』に行った時に横に座っていた僕のこのブログの読者の女性でした!!

 

で、僕のところに連れて来てくれて、しばらくお話したあと、僕が、

「もしかして、twitterやられています??」

と聞くと、やっていて、、、

 

やっぱり『なんとなく』さんでした!!w

 

 

すごい!!

茨城県からですよ!!

 

茨城出身のひっきーの▼この記事を読んで、ひっきーのファンにもなってくれてたんですよ!!本当に来てくださるとは!!

11月18日(土)下諏訪町の地域おこし協力隊『ひっきー』が銀座NAGANOで移住体験談を話しますよ!! - A1理論はミニマリスト

 

で、話していると、、、

 

根津のレコード屋さん『block』の▼鈴木店長も来ました!!

下諏訪『ボンゴザ・キックオフ!』イベントin東京・根津『block』に参加したよ!二次会は谷根千ツアー&『のんびりや』! - A1理論はミニマリスト

 

というわけで、みんなでキッチン前のテーブルを囲んでワイワイ!!

楽しー!!

 

 

で、

時間はあっという間に過ぎて、お開き!!

 

最後、料理が少し残ってて、僕やひっきーで食べるw

「なんか、最近、美味しいモノばっかり食べてる気がするw」

と、ひっきーw

 

 

『なんとなく』さんはいつの間にかお帰りになっていて、Nanaさんはわらふくさんの元へ行っていました。

 

なので、僕と佐藤翔平氏、n00さんのご主人さんの「リビセンお助け隊経験者」3人でエレベーターで下まで!

 

ひっきーや清水さん、丸山さんに、見送ってもらい、

「それでは12月、下諏訪で!!」

と、会場を後にしました!!

 

帰りの浅草橋近くの神田川にて。

 

これらの僕のつぶやきを読んでいた方々の反応! 

 

というわけで、帰宅した僕のつぶやき!! 

 

そして、ちょっとNanaさんの友達のお店、千歳船橋の「ジンギスバルまーさん」をググるw

 

先日、わらふくさんがこのお店に来て、写真付きで、

「おいしー!!」

ってつぶやいたら、そのつぶやきを見たNanaさんが、

「そこ、私の友達のお店!!」

ってなったらしいwそんなことある!?w

 

で、今日はそのA1信者2人で行くことになったらしいw

 

 

その後、起きて、Nanaさんの▼この記事を読む。

 

めっちゃ良かったなぁ、この記事。

 

特に、

夢を叶えるのに必要なのは、若さじゃなくて情熱だと感じた。 

の部分。 

 

 

そう言えば、僕は昔、▼こんな記事、書いていたな。

『チャンスの国』は待っていても来ない!自分からつかみに行くか、なかったら自分で作る!!絵本『ペンギンの国のクジャク』 - A1理論はミニマリスト

下諏訪町は「ブログ」で町を発展させていく『シム諏訪シティ』だ! - A1理論はミニマリスト

 

動き出した、僕の『夢』、急な坂越えて~

ホシにスメレバいいな~。 

 

追記:佐藤翔平氏の記事!

Viewing all 1210 articles
Browse latest View live