Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1210

ドラクエタクトという『禅』的ゲームで、仕事の情報でとっちらかった脳内を整理しよう!

ここんところ、仕事で非常に疲れているA1理論です。

 

▼こんな感じ。

 

9月に入って、このブログをマネタイズしようとしていましたが、9月上旬の平日の昼間は仕事でいっぱいっぱい。

平日の夜と、この土日はほぼ寝たきり状態です。。。

 

そんな折、そんな僕を救ってくれたスマホゲームが『ドラクエタクト』でした。 

ドラクエ初のタクティカルRPG!自分がモンスターの『軍師』となって敵と戦う!

詳しく知りたい方は▼こちらの公式サイトへ。

ドラゴンクエストタクト 公式プロモーションサイト | SQUARE ENIX

 

『タクティカルRPG』というのは、まぁ将棋みたいなものですねぇ。

(将棋、ほとんどやったことないけど。。。) 

 

▼この動画がわかりやすいかな?

www.youtube.com

 

ゲーム自体のシステムの基本は、上記の通り、『将棋』や『チェス』を元にしたようなタクティカルゲームで、これはファミコンやスーファミの時代からあったものの、ドラクエでは初ですねぇ。

 

で、戦うのは人間ではなくモンスターで、倒したモンスターが、また仲間になっていくという意味ではドラクエⅤに似ています。

ちなみに、ストーリー的にはこの世界(オルクステラ)に人間は自分(プレイヤー)だけという設定です。

 

基本的に自分のパーティは最大5匹で、敵は1匹以上で、仲間を読んだりもします。

 

ジェムを集めるとモンスターガチャができたり、ゴールドで買い物ができたりとかはドラクエウォークと同じような感じですねぇ。

(あ、僕はもちろん無課金勢です。。。)

 

ストーリーとイベントがあり、その2つは毎日時間によって溜まる「スタミナ」を消費しますが、バトルロードというパーティ固定プレイでは「スタミナ」が減らないのでついついイベントと連動したバトルロードにハマってプレイしてしまいます。

 

あ、ドラクエウォークのような「歩き」要素はないです。

(なので歩くのが好きなエスタークはタクトやってくれない・・・)

 

僕がハマった要素は、やっぱり▼『軍師』っぽいゲームだからでしょうか?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:A1riron:20200913145720p:image

▲この少し痛いピンクのモンスターは「モナン」で、ドラクエウォークの「スラミチ」にあたりますが、それとは別に地図を持ったスライムの「スラクト」も登場します。

 

▼仲間のモンスターに1つだけ自分の好きな「とくぎ」を覚えさせることができます!

 

まぁ、ゲームの説明はこんな感じで!

もっと知りたい方は実際にプレイしてみてください! 

 

これはプロジェクトマネージャやITストラテジストのシミュレーションゲームなのでは!?

プレイしていて思うのは、

「これ結構、仕事に役立つんじゃないか?」 

ってことですねぇ。

 

いや、『仕事』にも寄りますけどね。

例えば、職人さんのように黙々となにかを1人で作り続けるような人や個人事業主的な人だと、あんまり仕事とはリンクしていないと思います。

会社勤めでも、総務とか事務作業系の仕事の人だったらリンクしていないのかも。

 

今の僕の仕事はパーティプレイ系の仕事なので、非常にリンクしてるんですよねぇ。

特に僕が『軍師』的な立場なので、時々、仕事とドラクエタクトの境目が曖昧な時がありますw 

 

思えば戦国武将がよく将棋を打っていたり、ダイの大冒険の魔王軍がよくチェスを打っていたりするのって、仕事(戦い)の合間に、碁盤ゲームというパラレル世界で別の仕事のシミュレーションをしているからなんじゃないでしょうか。

碁盤ゲームで負けても死なないし、碁盤ゲーム目線から、現実の自分の戦いを一歩引いて鳥の目線で冷静に見ることもできるからでしょう。

 

逆に言うと、仕事を『ゲーム化』できる人こそが、優秀なプロジェクトマネージャであり、優秀なITストラテジストなんじゃないかな?

 

 

1日1時間の『禅』的ゲームとして、仕事まみれの頭の中をクリアに!

とはいえ、朝からドラクエタクトしてたら疲れるので、僕はいつも平日は寝る前の1時間くらいドラクエタクトをして、ばたりと倒れるように寝ます。

すると、なぜか起きた時に頭の中がかなりスッキリしていて、仕事で考えていた事象に『最適解』が出ていることが多いんですよねぇ。

 

元々『睡眠』自体が、「脳みそのデフラグ」と言われるように、脳内の情報を整理してくれれる役割があるのですが、その直前にドラクエタクトをすることで、それがさらに促進されるというか。

脳内のいらないゴミを断捨離してくれる感じですw

 

その作用を利用して、アフターコロナでニューノーマルな働き方をしてみたのが、▼これ!w

 

平日の昼間は電話・メール・WEB会議、でバタバタなので、それらが終わると一旦、仕事を終了し、ドラクエタクトをやって、睡眠。

その後、起きて「考える」系の作業。

 

「考える」系の作業って、疲れた頭で考えるとろくなことなくて、下手するとネガティブに考えてしまったりする。

なぜなら、疲れていて、脳内にゴミが溜まっているから。

 

今まで、会社勤めしていた時は、パソコンも会社にあったし、日中のデスクワーク(これがまたタイムアタック)の後、オフィスに残って、眠い目をこすりながら「考える」系の作業をしていましたが、、、

 

眠い時は寝たほうがいいんですよねぇ。

もう日中の仕事が終わった時点で、脳が「デフラグ」を求めているというか。。。

 

脳内に情報がとっちらかった状態でなにをするのも非効率なんですよねぇ。

常に整理整頓された脳内であるからこそ、ミニマムな労力で「最適解」が導き出せるわけで。

 

僕的には『禅』に近いんですよねぇ。

 

 

そんな僕の脳みその整理整頓方法が、最近は、

「ドラクエタクト」

「睡眠」

「ウォーキング」

の三種の神器ですねぇw 

 

モンスターの動きに癒される!

将棋やチェスにはないドラクエタクトの利点が、

・モンスターの動きに癒される

・ドラクエの音楽に癒される

でしょうか?

 

モンスターの動きに関しては▼柴田亜美先生もかなりぞっこんな様子ですw

 

▼こんな漫画も描いてましたしね。 

 

あと、ベビーパンサーがすごく知り合いに似ていましたw

 

しかし、同じモンスターと何時間も一緒に戦ってると、なんか家族みたいになってくるんですよねぇw「うちの子」みたいになってきますw

どういう動きをするのかも大体、わかってくるしw

 

あと、僕はほとんど家で寝転んでプレイしているので、音楽はMAX大音量ですw

なんか、疲れた頭に聴いてくるんですよねぇ。

 

そんな僕は昔から、人生に疲れた時にドラクエをプレイすることを『ドラクエ療法』と呼んでいますw

 

頑張らないために頑張る!バブルキングの生き方がミニマリスティック!

最近始まったスライムイベントの第二弾で「バブルキング」というキャラが出てきます。

 

長引くブラック労働の果てに疲れまくってしまい、

「働きたくないでござる!!」 

みたいになっちゃってるキャラなんですけど、それが個人的にはどハマりなんですよねぇ。

 

働き過ぎてドロドロになってしまったのか??w 

 

ちょうど平日働き過ぎでドロドロになっていた週末の僕にはクリーンヒットでしたw

休むことしか考えてないw

 

魔物の群れが襲ってくることを教えに来た仲間に対してもこの態度!w

 

そして、襲ってきた魔物に対してもこのセリフ!!w

 

友達のエスタークにこれをLINEで送って言うと、

「毒を垂れ流す仕事しとるんじゃw」

とのことw

 

バブルキング。

まさに高度経済成長、大量生産・大量消費社会の象徴ですなw

そりゃあ、働きたくなくなるわw

 

 

魔物を倒した時のセリフがこれw

 

勝間さん並みに「頑張らないように頑張る」人種ですなw

 

僕自身も土日はドロドロでしたが、、、

 

どうにかドラクエタクトのおかげで日曜日のお昼くらいにはむくりと起きあげることができました!

 

というわけで、今の僕はまだまだ仕事でヘトヘトですが、どうにかこうにか、タクトを振りながら頑張っていこうと思います!!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1210

Trending Articles