Quantcast
Channel: A1理論はミニマリスト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1210

『才能』とは、人生における『○○したい気分』の占有率なんじゃないかな?

$
0
0

なんか、

今、ぜんぜんブログを書きたくない気分だ。

 

書きたい記事は全部、紙に書いてストックされてるんだけど、

それよりもなによりも『読みたい気分』のほうが勝ってしまっている。

 

今日は今までずっと寝てて、パワーはそこそこ回復してるはずなのに、ちっとも書く気がない。

 

 

これって、なにかのバイオリズムなのだろうか?

 

『書きたい気分』の時は、バーッと書けるけど、そうじゃない気分の時は書けない。

 

でもこれはブロガーとかに限らず、誰でもそうなんだろうな。

だから、ブロガーは予約投稿したり、書けなくなった日が続くとブログやめちゃったりするんだろうな。

 

これが人間の自然なバイオリズムなんだろう。

 

 

そう考えると、『仕事』ってすごいな。

やる気のない時も、やる気のある時も、一定のパワーを出さないといけないんだから。

 

ま、普通の人間はそれが出来るのかも知れないけど、俺は定時退社の派遣社員でさえ無理だ。

で、それをやると、今のようにしばらく充電期間が必要になってくる。

 

みんなすごい!

って思うけど、

「頑張り過ぎなんじゃない?」

って、他人事ながら心配になる時もある。

 

ま、それだけ頑張れる人種なんだろうな、みんな。

俺には無理だ。

 

 

 

で、話を戻すと、

『書きたい気分の時』

と、

『読みたい気分の時』

って、人間にはあって、

人生における「その時間」の占有率で、人は『書き手』か『読み手』のどちらかになるんだろうな。

 

 

これは野球とか、音楽とかにも似てるような気がする。

 

ほとんどの人間は野球を見る占有率のほうが高くて、時々、やりたくなったりもするけど、それはもう草野球とか、もっと言うとバッティングセンターとかでいいって感じで、他のこと、例えばゴルフとか、旅行とかも楽しみたいんだろうなぁ。

 

なので、いくら野球が好きでも、

甲子園目指して!

とかは、

「かんにんかんにん。」

みたいな。

 

歌にしても、カラオケとかは好きだけど、プロを目指して!ほどは目指したくない、せいぜい、趣味でバンド組んだり、動画で「歌ってみた」シリーズをアップするくらいだろうな、それでも少数だろうけど。

 

ま、それは旅にも言えるのかも知れない。

僕の地元の友達とか、

「中国に行ってみたい」

とか、

「南米に行ってみたい」

とか、

「イタリアに行ってみたい」

とか言うものの、、、

ほとんど行かない。

 

もうね、

「口だけか!」

って思う(笑)

 

そんなのを見ると、

「旅をする」

って言うのもひとつの『才能』なんだろうなぁ。

 

そう考えると、

『○○したい気分の時』

が人生の多くを占めるのは、その時点で、

『○○する才能』

があるんだろうなぁ。

 

だって、

ほとんどの人はそこまで占有率が高くないから。

 

かってに継続率が高くなるから、「継続は力なり」の法則で、勝手に経験値があがっていく。

 

 

「才能があっても食えないじゃないか!」

って言う人もいるけど、今はブログもあるし、YouTubeもニコ動もある、つまり、ネットもデバイスもある。

 

食べるための仕事なんて東京に来たら腐る程あるし、地方なら空き家に格安で住めたりする。

 

資金がなかったら、クラウドファンディングなり、polcaなり、VARUなりやればいい。

 

つまり、

生まれ持った『才能』を存分に発揮できる世の中になって来てる

と、僕は思う。

 

やりたいことをやってこその人生だ。

(A1理論!)

 

 

才能が見つからないまま大人になってしまった君へ

才能が見つからないまま大人になってしまった君へ

 

 

 

と、

「書きたい気分じゃない。」

と言いつつも、スマホでだらだらと文章を書けてしまう俺は、ブログを書く『才能』があるのかも知れない。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1210

Trending Articles