Quantcast
Channel: A1理論はミニマリスト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1210

自分のブログの『関係人口』=「自分が住める家の数」になる時代!!

$
0
0

少し遅くなりましたが、

明けましておめでとうございます!!

 

今年も、このブログ『A1理論はミニマリスト』をよろしくお願いいたします!!

 

 

去年の年末は一昨年と同じく、和歌山県和歌山市のだりさん&もこさんのイベント「すなっく、ハイカラ。」に、にゃんすといっしょに参加しました!!

 

で、翌日のお昼前に和歌山を出発し、姫路駅前で父親の古希祝いの会に出て、そのまま実家で大晦日、元旦を過ごしました。

 

で、2日から岐阜オフ会でサンドニさん夫妻とすんこといっしょに「おちょぼさん」に初詣(?)して、、、

 

(▲これはおちょぼさんの隣にあった神社。おちょぼさんは混みすぎていたので、お参り断捨離!!wアイム・ミニマリスト!!w)

 

そのままサンドニさんの自宅に宿泊w

 

3日は岐阜の喫茶店でモーニングを堪能し、そのままサンドニさん夫妻と岐阜城周辺を散策し、その後、岐阜駅前の温泉に入って帰ってきました!

 

 

帰省・移動も合わせて6日間の旅でしたが、なかなか実り多き日々でした。

これら旅の記憶は短い記事にまとめようと思います!

 

 

で、本日1月4日は、特に予定もなく(明日はハロワの認定日)、久しぶりに高田馬場生活を満喫しています。

 

いやー、旅もいいですがゆっくりした時間もいいですねぇ。

 

 

 

で、この旅で得た情報や経験はこんな感じです。

(もう、完全に備忘録記事ですw)

 

まず、実家については、またひとつ空き部屋が増えそうです。

あと、ゆくゆくはうちの親が、今は空き家化している元・婆ちゃんの家に移り住みそうです。

 

 

それと、初めてサンドニさんの家に宿泊して、

ぜんぜん、違和感がなかったことw

 

普通、他人の家に宿泊するとなると、かなり気を遣うと思うし、泊まらせるほうも気を遣うと思うけど、、、

 

「なんでかな~」 

って考えたら、やっぱり、サンドニさんとは何度もいっしょにゲストハウス宿泊しているし、オフ会や飲み会も何度も行ってるし、twitterでも常にやりとりしている。

 

もちろん、ご主人さんが寛大な方ということや、他にもミニマリスト女子ブロガーを宿泊させていることもあると思うけど、、、

 

やっぱり、

『関係値』がすでに出来上がっているからなんだろうなぁ。

 

サンドニさんのほうも、僕が、

「部屋がずっと余ってるなら、AirBnBすれば?」 

って言ったけど、なんとなく、しない感じだ。

 

家の構造もあるんだろうけど、まぁ、日本人はあんまり他人を泊めたくないよな、普通。

うちの実家もそういうことはしないだろう。 

 

逆に言うと、何度もゲストハウス宿泊したり、オフ会しているブログ仲間は、ある意味『他人』じゃない、とも言える。

まぁ、『他人』の定義にもよるけど、少なくとも全く知らない人ではない。

 

僕は家族とは年に1回しか会わないけど、サンドニさんとは年に数回会ってるしなぁw

twitterでも常にやりとりしているしw

 

そう考えると、もうすでに、日本にかなり、

「タダで泊まれる家」 

があるような気がしてきたw

 

 

 

そう言えば、正月に、姪っ子から、

「おっちゃんは、なんで、どこでも寝れるん??」 

って聞かれた。

 

これは、僕が大晦日に実家の1階で寝てたのを2階に布団を持ってきた時に言われたんだけれども、、、

 

姪っ子はいつも同じ場所でしか寝れないらしい。 

まぁ、そういう人、世の中に結構、いるんだろうなぁ。

 

 

「どこでも寝れる」

っていうのはある意味、才能なのかもしれない。

 

ゲストハウスのドミに宿泊できない人も多いし、ドミどころか個室に宿泊できない人もいる。

 

いや、それどころか、枕が変わると寝れない人もいるし、僕のこの姪っ子のように、自分の家でもいつもと違う場所では寝れない人もいる。

 

 

そう考えると、

「どこでも寝れる」

って、ひとつの才能なんだろうなぁ。

 

サンドニさんの家に今までに来たミニマリスト女子たちも、よく考えたら、全員、ゲストハウス女子だw

ゲストハウスに宿泊できるからこそ、個人宅でも寝れるんだろうなぁ。

 

ま、僕にいたっては、若い頃は外国の駅で野宿とかしてましたからw

 

 

そう考えると、

『家』は経費の塊

だなぁ。

 

家賃、光熱費、ガス代、2年ごとの更新料、、、

定期的に掃除もしないといけないし、自然とモノも溜まってくる。

 

家を断捨離して、実家やゲストハウス、ブログ仲間やブログ読者さんの家を転々とする生活が一番、コスパいいと思えてきたw

 

それだとブログネタにも困らないしなぁ。

移動距離とアイデアは比例する。

 

 

そのうち、

「うちのゲストハウスに無料で宿泊していいので、毎日ブログ更新してください!」

っていうゲストハウスも出て来るかも。

 

 

これから日本の空き家率は年率1%上昇して行く。

空き家まで行かなくても、僕の実家やサンドニさんの家のような「空き部屋」がある家も多いだろう。 

 

そう考えると、自分のブログの『関係人口』とは、それがそのまま、

「自分が住める家の数」

と言えなくもないかもw

SOTOKOTO(ソトコト) 2018年2月号[関係人口入門]

SOTOKOTO(ソトコト) 2018年2月号[関係人口入門]

 

 

いやー、そう考えると、僕は5年後くらいには、今住んでいる東京の家も引き払って、

「家さえも断捨離系ミニマリスト」 

になっていたいですな~。 

 

ま、▼『モバイルボヘミアン』という名の、、、

モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには

モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには

 

 

単なる『るろうに』ですけどねw

 

働きたくないでござる!!

絶対に働きたくないでござる!!w

(今年もかw)

 

というわけで、

それらに少しでも近づいていくのが今年の目標かな??


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1210

Trending Articles