今年に入ってから、僕は、
なんか、ガラにもなく『おカネ』のことをよく話している。
1月に職業訓練校を見学し、応募&受験を決める。
2月にブログ仲間のたんたんが上京してきてからは、ブログマネタイズの話をかなりするようになり、2月下旬からベーシックインカムハウスの話に!
3月に何度かベーシックインカムハウスに行くことに。
4月1日の下諏訪の『相楽祭150年祭』でも「相楽総三とおカネ」という講演があった。(そもそも相楽総三自体が年貢半減を唱えた人だし。)
で、4月中旬からブログ仲間少人数で『ゆるいマネタイズ会』を作る。
ゴールデンウィークもおカネ絡みの諸事情で断捨離できず。。。(うう。。。)
そのゴールデンウィーク中の5月5日に東京・亀戸の『勝矢祭』に行ったのだが、その間もたんたんとおカネメインの話ばかり。
(その『勝矢祭』の我々の祈願もブログマネタイズだしw)
そして、昨日、5月8日、仕事終わりにたんたんが新宿駅の焼き菓子屋さんにいたので、学校から直で新宿に駆けつけるw
あと15分後に新宿行けるか!?(笑)
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
フリッパーズウェーイ!! pic.twitter.com/1X97k9I43v
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
で、お菓子を食べながらも、たんたんが、
「なんか、最近、おカネの話ばかりしてますねーw」
って言い始めたので、僕が、
「ミニマリスト界隈、なんか、おカネの話、多いよね?w」
と言うと、たんたんは、
「いや、ミニマリスト界隈だけじゃないんですよ。twitterで他の界隈のつぶやき見ても、なぜかおカネ関係のつぶやき多いんですよねぇ。」
みたいなことを言っていた。
でその日の僕のタイムラインもおカネ関係の話題が多く、、、
僕も本業の営業ではガツガツ系なので、実はあの本には違和感。
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
まぁ、いろんな考え方はあっていいとは思いますが、僕とはちょっと違う人種かなぁ。
俺はバイト(仕事)はじめて、1年くらいで辞めて、失業保険もらったり、職業訓練校に行くのがすごく好きだ(笑)
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
世の中が『評価経済』になってないのがダメな気がするなぁ。
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
『評価経済』になっていれば、キチンといいモノを作った人にそれ相応の金額が入ると思う。
僕はストイックに生きることが好きなんだけど、世の中全員がそうだとは思わない。
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
例えばバイト先のおばちゃんとかは本当にそのバイトが好きで、おカネなんて二の次三の次、三度のメシよりバイトが好きなのかもしれないけど、その人のせいでバイト代は最低賃金に設定されてたりする。ナンセンスかと。
ストイックに生きてる人基準で物事を考えるのはいかがなものかと。
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
『生産』に喜びを見出す人が多ければそれでもいいと思うけど、残念ながら、世の中、そうはなってない気がする。
いろいろ考えることに。
僕的には、人類全員が常時polcaやってればいいと思うなー(笑)
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
そしたら真面目に生きてる人やちゃんとしたモノを作ってる人が報われる気がする(笑)
ブログはそれに近くて、本当に美味しいお店や食べ物、素晴らしいゲストハウスについて書くことでそこにお客さんが流れる。
勝手に評価経済(笑)
ブロガーにはpolca反対派が多いけど、ブロガー以外の一般人が他人を評価できるシステムはpolcaだと思う。
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
polcaは、包丁やリモコンや散弾銃やインターネットやドラゴンボールと同じ、単なる『道具』でしかない。
それを悪用するヤツがいるからイメージ悪くなる。
あ、おカネそのものもそうか。
包丁であれ銃であれポルカであれ、道具は所詮道具。だけど、道具の使い方は、それを使う人の中身を否応なく投影したりもする。
— ヌー@すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) 2018年5月8日
気をつけて使いたいものです。
僕はやっぱりベーシックインカム派だなぁ。
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
ベーシックインカムさえあればpolcaもいらない。
ちなみに、ベーシックインカムは『思想』と思われてるけど、僕は全く『思想』だと認識してない。
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
AI時代の人類社会の『最適解』だと思ってる。
数学の証明問題の解に、良いも悪いもないし、右も左もない。
理解出来る人と、理解出来ない人がいるだけ。
「次に何が起きるか?」
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
を読んで動ける人間が最強だと思う。
やっぱり、俺が目指してるミニマリストは、ジン・フリークスだなぁ(笑)
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
日本でベーシックインカムが導入されるまであと数十年はかかると思うけど、今のこの時代でも、あんまり稼がない人でも生きていけたり、高額セミナーになけなしのおカネを払ってしまった人でも生きていける。
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
十分、いい時代に生まれて、死ねると思う。
感謝の思いを抱きしめて、ネルー(笑)
A1理論の半分はポジティブで出来ています(笑)
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
ミニマリズムは『方法』『手段』であるべきだと思う。
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
『目的』ではなく。
まぁ、この時代の人間が混乱に陥るのは、今が時代の『過渡期』だからなんだろうなぁ。
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
なので、おカネについてはいろんな考えが出てくる。
僕のスタンスは常に『最適解』を導き出していきたい、というもの。
ま、それもしょせん、ひとつの遊びだ、遊び(笑)
「今の時代が『過渡期』だ。」
とつぶやく俺。
な、なにを言ってるのかわからないと思うが、お、俺もなにを言ってるのかわからない。。。
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
で、眠りにつくものの、朝早く目覚め、、、
自分の頭で考えるのも才能のひとつなんだろうなぁ。
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
まぁ、考え過ぎて死にたくなったりもするから一長一短なんだろうけど(笑)
大事なのは、自分の頭で考えなから、常にポジティブにいることなんじゃないかな?
少なくとも、それが俺には最適解!!
まぁ、俺はここ40年ほど、ずっとカネがなかったから、自分の頭で考えるクセがついてしまってるんだろうなぁ。
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
「どうやったらコスパ最強か!?」
しか考えてない(笑)
今のところ、ネット、本、職業訓練校はコスパ最強!!
もちろん、ネット、本、職業訓練校にも良し悪しがある。
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
でも、長年、それらに触れてると自分に合うモノがわかってくる。
それが普通だと思ってたけど、世の中ではあんまり普通じゃないらいし(笑)
極力、カネを使わずにクエストをクリアし続けるのが、俺の人生の『縛りプレイ』(笑)
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
ま、生き方は人それぞれってことで(笑)
尊敬する人物はつるピカハゲ丸です(笑)
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
つるセコー!!
まぁ、情弱のおかげで経済は回ってるんだろうな。
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
地方の経済も完全にマイルドヤンキー層とイオンモールで回ってるし(笑)
それに感謝しつつ、今日もケチケチ生活(笑)
さらにブツブツとつぶやくも、、、
あー、結局、5時間も寝れなかった。。。
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
まぁ、今日は午前中だけの授業だからどうにか乗り切れると思うけど。。。
しかし、寒い(笑)
哲学者や、画家や、作家が自殺するのは、一言で言うと「考え過ぎ」だと思う。
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
今でいうと、会社や仕事やめたフリーランスとか、考え過ぎるニートとか。
仕事とか職業訓練校とかは、世の中の人間がどれだけテキトーに生きてるかを思い知らせてくれるためにも、考え過ぎるクセのある人には大事(笑)
朝まで考えてても、結局、結論は出ないから、職場や学校に行くと、まぁ、なにを悩んでたんだろうってなる。
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
人間はやっぱりテキトーに社会と関わってバランスがとれるんじゃないかと思ってる。
テキトーでいいけど(笑)
そんなことより、学校行こう!
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
ていうか、寒い!!(笑)
とりあえず、学校に行くことに!!
結局、仕事の時間はいろんな人のいろんな価値観に触れて、オフの時間は自分と親和性の高い人たちメインに遊ぶのが一番、バランスのいい人生だと僕は思う。
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月8日
で、20世紀なら、オフの時間は家族、ってことだったんだろうけど、僕は家族との仲は微妙なので、、、
親和性の高いブログ仲間でいいや(笑)
この日の授業は半日だったので、池袋の本屋さんへ!
みんな元気そうでなにより!!俺も頑張ろう!! / “最低限度の生活を保障されたら人は働くのか:ベーシックインカムハウスに住む日本の若者は? | BUSINESS INSIDER JAPAN” https://t.co/NEb5oA4aa2
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月9日
働き以上の金額を要求するのは、欲深過ぎる。
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月9日
働き未満の金額しか要求しないのは、ストイック過ぎる。
まぁ、しかし、それで両者の取り引きが成立しちゃってるのなら、それが適正価格なのだろう。
あとは、自分がどんな生き方をしたいかだけの問題。
それと、どんな人達と生きていきたいかの問題。
池袋のジュンク堂書店に2時間くらいいた!(笑)
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月9日
ベーシックインカム本、かなり揃ってるなー。
ただ、もうかなり知ってる知識が多いので、足りないところだけを立ち読みで補完(笑)
あ、『最強のベーシックインカム』はバカっぽくて良かった!
ベーシックインカムのエンターテイメント本!(笑) pic.twitter.com/v8wAT2ChCb
で、立ち読みしたのも、最近出たベーシックインカム本と、昔出てたベーシックインカム本!
帰宅後、、、
本屋さん、polcaやってくれねーかなぁ。
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月9日
さすがにあれだけ立ち読みして0円は本屋さんに悪過ぎる(笑)
でも、今日はいろんな本をちょっとだけ読みたかったんだし、紙の本を複数も買うと邪魔なんだよ。。。
なので、本屋さん、特にイスまで置いてるジュンク堂書店はpolca導入希望(笑)
俺が速読過ぎるのがダメなんだろうな(笑)
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月9日
で、仮眠後、ミキコさんが、▼こんな興味深い記事をアップしていた!
5月16日からの『収入革命』は初めて聞きました!だからみんなお金の話してるのか!? / 他1コメント https://t.co/0PpAAsXP7l“収入革命の前にお金のブロックを外したい – リラクゼーションサロン 月と樹” https://t.co/3Yk7UCQ5DI
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月9日
ミキコさんがここ1年くらいずっとハマっている月星座占い!
それでね、5月16日から「収入革命」が始まるという事。ワクワクしますね~。
で、それに準じてか、最近急に周りでお金の価値観についての意見が飛び交っていて、「収入革命」がいよいよ近づいていると感じています。
なに!?
『収入革命』???
なんだそりゃ???www
で、改めてググってみた。
ミキコさんが言ってた『収入革命』ググった!確かに『通信革命』の1995年にwin95発売で、『個人革命』の2011年にブロガーやミニマリストやゲストハウスもいっきに増えた。そして今年の5月16日から『収入革命』か!! / “5月…” https://t.co/ham3OnDgSx
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月9日
「5月16日、『革命・改革』を意味する天王星が84年ぶりに、『お金』を象徴する牡牛座へと移動します。これにより、世の中すべての人に『収入革命』が起こるチャンスが到来するのです」
そう話すのは、引き寄せのカリスマで、月星座「ルナロジー協会」の代表理事を務めるKeikoさん。
天王星は、太陽系の中で内側から7番目の惑星で、84年かけて太陽の周りを公転している。西洋占星術では天球を12星座の領域に分けているので、天王星は一つの星座に7年間滞在することになる。
「天王星は別の星座に移動する前後、社会に大きな出来事を起こすといわれています。天王星が現在の牡羊座に移動したのは7年前の'11年3月12日。その前日には、東日本大震災がありました。また、天王星は滞在した星座が支配する分野に革命を起こします。牡羊座は“個人”を象徴する星座。牡羊座に天王星が入って以降、個人が情報を発信するSNSが発展、“個人の革命”が起きました。YouTubeやインスタグラムで一般の人からスターが生まれる時代になったのです」(Keikoさん・以下同)
牡羊座の一つ前、“スピリチュアル”を象徴する魚座に、天王星が入ったのは'03年3月。ちょうどそのころから、目に見えない世界への関心が高まり、美輪明宏と江原啓之が出演したスピリチュアルトーク番組『オーラの泉』('05~'09年)が人気を博した。
さらに“通信”を意味する水瓶座に天王星が入った'95年は、インターネットや携帯電話が、世界的に普及し、通信の改革が起きている。
そして今年5月16日に、“お金と農業”を象徴する牡牛座に天王星が移動する。
なるほど、、、
占いと言うには、あまりにも具体的というか、、、
かなり的を得ているというか、、、
たんたんが昨日、「ミニマリスト界隈以外の界隈のtwitterを覗いても、なんか最近、みんなおカネの話してるんですよ。これ、なんでなんですかね??」って言ってたけど、これも『収入革命』の前兆???
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年5月9日
84年かけて太陽の周りを公転している天王星。
その天王星がその時々に入る星により、地球の人間にそれに応じた革命が起きている。
1995年は『通信』を象徴する水瓶座に入ったことで、win95が出来て、その後、IT革命が起こった。
2011年は『個人』を象徴する牡羊座に入ったことで、SNSが普及し、ブロガー等の個人で生計を立てる人間も生まれてきた。
ミニマリストやゲストハウスが注目されてきたのもこの頃からだ。
で、その天王星が、この5月16日、
『おカネと農業』
を象徴する牡牛座に入る。
「だから、みんなおカネの話をし始めているんじゃないか?」
とミキコさんは言う。
なるほど。
前回、84年天王星が牡牛座に入ったのは、1934年。
戦争が始まる頃で、終戦は日本も世界も一旦、モノがリセットされ、その後は大量生産・大量消費の時代になっていった。
そのさらに前回の84年前は、1850年。
この3年後、日本はペリーが来航し、明治維新が起こる。
米を年貢で納めていた日本もおカネで納めることになり、世界の金融経済に巻き込まれて行く。
日本では産業革命が起こり、西洋ベースのモノ作りの国になっていく。
そう考えると、天王星と牡牛座の関係は、近年は、
『おカネと農業』
というより、もっと広義に、
『おカネと生産物』
なのかもしれないし、もっとシンプルに言うと、
『おカネとモノ』
なのかもしれない。
そういう意味では、
戦後の大量生産・大量消費からより早期に抜け出した『ミニマリスト』達が、より過敏に『おカネ』に反応しているのかもしれない。
まぁ、いろいろ検索して調べてみましたが、
5月16日になにかが起こるというわけではなく、緩やかに『収入革命』が起きていく
とのこと。
確かに前回の2回もそうだ。
今回はその過程で、マクロ的にはベーシックインカムとかの国の制度も整っていくのかもしれないと思うけど、
僕的にはその直前に起こった、『個人』『スピリチュアル』『通信』とかが、今回の『収入革命』のミクロ的なネックになっていく気がしてしかたがないです!!