Quantcast
Channel: A1理論はミニマリスト
Viewing all 1210 articles
Browse latest View live

海外に行かなくても、パスポートは有効期限が切れる前に更新しておいたほうが手間がミニマム!

$
0
0

昨日、パスポートの更新のために、都庁まで行きました!

 

「え!?どこの国に行くの???」

って???

 

どこの国にも行きませんw

 

単にパスポートの有効期限(10年)がもうすぐ切れるので更新しただけですw

 

 

運転免許証がない僕は、写真付きの本人確認書類はパスポートしかないんです。

 

「運転免許取れば?」

って言う人もいますが、都内、特に新宿区民だと車必要ないし、そもそも、車(超デカいモノ)も所有したくないし、そもそも、財布の中にこれ以上、余計なカードを増やしたくないw

(下諏訪にいる時はマスヤ―ドラゴンさん呼べばいいし)

 

そうなると、運転免許証は『本人確認証』としか使えないけど、パスポートは『本人確認証』と『海外旅行』と2つの用途があるし、取得に必要な時間もミニマムだし、財布の中に余計なカードも増えない。

僕的には絶対にパスポートだ。

車なんて、そのうち自動運転車がメインになるだろ。

 

 

「マイナンバーカードを作れば??」

って、ブログ仲間のミキコさんにも言われましたが、、、

 

マイナンバーカードって、持ち歩いていて、▼万が一、酔っぱらってたりとかして紛失した時、激烈に致命傷じゃないですか??

マイナンバーカードを作るメリット、デメリットと申請方法や写真の撮り方 | Money Lifehack

 

『ハイリスク・ローリターンなカード』

だと僕は思う。 

特にモノをよく無くす僕には向いていない。

 

 

ていうか、僕にとって、人生に必要最小限な所有物は、

①財布(おカネと各種カード類!)

②スマホ(ブログ書くため!)

③パスポート(本人確認証と海外脱出用!)

なのですw

 

なにかあったらすぐに海外脱出できるパスポートは常に家に置いておきたい。

 

これが人生の『三種の神器』!w

これ以外のモノはバッファだ!

 

って、まぁ、バックパッカー的な発想ですねぇ。

 

 

東京都の場合ですが、、、

 

パスポートの残存有効期間が1年未満となった場合での切り替え更新方法は▼こちら。

有効なパスポートをお持ちの方|東京都生活文化局

 

期限切れパスポートでの更新方法は▼こちら。

期限切れのパスポートをお持ちの方|東京都生活文化局

 

必要書類が2つも違います。

 

ひとつは、

2.戸籍抄本または戸籍謄本:1通

これが面倒過ぎる。

 

実家まで取りに帰るのも面倒だし、親とは極力、関わりたくないw

役所に郵送で請求できるとかもあるけど、役所によって違いそうだし、手間暇リスク、いろいろあるよね??

 

次に、

4.本人確認のための書類:1点または2点

これがパスポート失効後6か月以内だったらまだいいけど、6ヶ月以上経ってれば、運転免許証もマイナンバーカードもなければ2点になる。

 

僕の場合は

保険証+年金手帳

か、

保険証+失効したパスポート

になるんだろうけど、もし、両方、紛失していたら、年金手帳を再発行してもらわないといけない。急ぎの海外旅行とかが入るとアウトだ。

(ちなみに、僕は先日、年金手帳を探すのにかなり時間がかかりました。。。ミニマリスト失格ですねぇ。。。)

 

 

なので、パスポートを維持し続ける最適解は、

失効1年以内に切り替え

だと僕は思います。

 

パスポートが常に有効期限内なら、急な海外旅行にもすぐに対応できますしね。

 

で、僕の場合は、最初にパスポートを取ったのが20歳(5年)、次が25歳(5年)、次が30歳(10年)と、キリがいいので、40歳になってから切り替えたかった。

 

というのは後付で、まぁ、貧乏性とズボラなので有効期限ギリギリで切り替えただけですw

(残り10日ほど)

 

でも、できれば余裕を持って残り1ヶ月くらいで切り替えたほうがいいと思います!!

 

 

というわけで、前日に証明写真を撮る。 

 

スマホで写真撮って、コンビニプリントでもいいかなって思ったけど、なんかミスったら嫌だし、10年使うしなぁ、ということで、高田馬場駅前で証明写真を撮る。800円。

 

翌朝、都庁へ!! 

 

朝の新宿駅って、なんか怖いよねぇ。

 

というわけで、無職のおっさんは、、、

 

▼都庁の地下がパスポートセンターです!有楽町・池袋・立川にもあります!

アクセス(新宿・有楽町・池袋・立川)|東京都生活文化局

窓口の受付日時|東京都生活文化局

ちなみに、▲このサイト、2つに分ける必要あるかな??

営業時間は別途ググらないといけなかった。。。

 

9:00からオープンだったので、しばし、目の前のコンビニで待つ。

 

ちなみに、平日木曜日でオープン前に並んでたのは更新センター5人、受け取りセンター10人ほどです。

更新にしろ、受け取りにしろ、オープン直前に行けば楽勝ですねぇ。

(月にもよりますが、午後はかなり混むようです。)

 

 

その後、オープン後に中に入り、

1.一般旅券発給申請書:1通

の10年用を見本を見ながら記入。

 

本籍地も名前とかも特に変わってないので楽勝で提出。

(引っ越ししたので住民票の場所は変わってましたが、特になにも言われず)

 

写真はのり付けしなくても、カウンターの方が代わりにしてくれました。

(写真を撮り忘れた方用に更新センターの前に証明写真もありました。便利ですね!)

 

で、番号札12番をもらい、5分ほど待つと呼ばれて、▼この引換書をもらい、終了。

 

ちなみに受け取りは問題なく6日後以降。

受け取り時に必要なのはこの引換書と現金のみ。

(引換書の下部に書いてある数字で新パスポートと紐付けされるとのこと)

 

全部、終わるまで40分かかりませんでした。

(申請書、まちがって1枚書き直したのにw)

 

次の用事であるブックファーストが10時にオープンするまで20分ほど暇なくらいでしたw

 

暇なのでミキコさんに返事w

 

というわけで、、、

無事、本も買えて新宿の用事は全部終了!!

 

というわけで、みなさん、パスポートは有効期限が切れる前に更新しておいたほうが、手間もかからず、急な海外旅行にも対応できますよ!!

 

有効期限が不明な方はこの記事を読んだらすぐに確認しておいた方がいいかもです。 

特に月が英語表記なので(11月ならNOV)有効期限はクレジットカード等にくらべて印象に残りにくいです。 

 

それでは、みなさん、よきパスポートライフを!!w 


『足るを知る』人間が楽に生きれる時代になってきたと思う。

$
0
0

昨日の夜、▼こういうつぶやきをしました。

 

上記記事を読んだ感想は、

「あー、こういう『ヒッピー』的な人、インドとかによくいたなぁ、、、」

みたいな感じw

 

僕的には、まぁ、なんというか、

「そういう生き方もありですよねぇ。」

みたいな感じだ。

  

 

で、

『先天的ミニマリスト』な僕はよく、世間からはこういう人たちの中にひとくくりにされてましたw

『反戦平和』的なw

 

ま、『バックパッカー』と言う意味ではひとくくりなんでしょうけど、で、まぁけして僕も戦争を望んでるわけではないんですけど、、、

 

僕的には、学生時代から、

「核の発明で『武器の生産性』はカンストした。」

「なので、今の時代では『ガチの戦争』は起こらない、か、起こった時が最後。」

「核の発明以降の『戦争』なるものは、単なる『空爆』『空襲』という戦争パフォーマンスだ。」

「なぜなら、アメリカの巨大軍需産業をアメリカ政府は食わしていかないといけないからだ。」

という考え方だったw

アメリカの巨大軍需産業 (集英社新書)

アメリカの巨大軍需産業 (集英社新書)

 

 

それを、インドにいるゆっくりしゃべるロン毛やレゲエのにーちゃんに、

「とにかく『ラブ&ピース』!!」

とか言われると、

「いや、それ、えらい安上がりな『世界平和』だなぁ。」

って思ってしまう。

 

 

でも、20代でバックパッカーとかしてたら、一般的な日本人からは、

「結局、あんたも『ラブ&ピース』な人なんでしょ?」

みたいに思われたりして、腹が立つw

 

時には、

「あんたもやっぱり『ハッパ』やってたんでしょ?」 

みたいに言われるw

タバコも吸えんっちゅーねんww

 

俺はシンプルに▼『旅が好き』なだけなんだよ!!w

いつも旅のことばかり考えていた (幻冬舎文庫)

いつも旅のことばかり考えていた (幻冬舎文庫)

 

 

なので、まぁ、アジア横断してからは海外には行かなくなった。

カネがなかったとか、行きたかった国は回りつくしたとかもあるけど、ずっと旅ばっかりしているそういう人間ともひとくくりにはされたくなかった。

営業スキルも磨きたかったし。

 

で、西早稲田の風呂なしアパートで延々とビンボー生活。

 

そういう人間は、日本社会からもハブられているし、かといってバックパッカー的なヒッピーコミューンにも特に属したくないw

 

なので、

『僕のような人』

を表す言葉は、

『ビンボー人』

でしかなかったw

 

 

でも、僕は自分で自分を『ビンボー人』とは思ってなかった。

 

なぜなら、

銃声のしない国で、

雨風しのげる家に住めて、

毎日、毎食、日本食が食べれて、

mixi日記を書けるだけで、

『シアワセ』だったからだw

例え、借金まみれの生活でも。

 

『足るを知っている人』

だったんだろうな、僕は。

今も昔も。 

 

 

足るを知る  自足して生きる喜び (朝日文庫)

足るを知る 自足して生きる喜び (朝日文庫)

 

 

僕は生きるだけでいっぱいいっぱいなのもあったけど、結婚願望もずーーーっとなかったw

これは今もそうだw

 

「おまえは冷めとる。」 

って、周りからはずーーっと言われていたけど、、、

 

そのうち、

『草食男子』

という言葉が出てきて、めちゃくちゃ嬉しかったw

 

なぜなら、そういう自分を形容する言葉がやっと出てきたからw

 

それからは、

「『草食男子』なんで。」

と言えば済むことになったので、非常に楽になったw

 

 

そうこうしていると、

2015年に『ミニマリスト』なる言葉を知って、もう、すぐに飛びつきましたよ!!

 

「やっと、自分を形容してくれる言葉に出会った―!!」

みたいなw

 

それからは、物欲のない自分を、

「『ミニマリスト』なんで。」

と言えば済むので、すごく楽ちんになったw

 

今の20代とかにはわからないと思うけど、一昔前は物欲がないとか、女の子に興味がない男なんていないとされていて、いたらいたで『ヒッピー』扱いされていた。

 

僕と同年代の人間もそうだけど、僕より年上の今の40代後半のバブルを知ってる世代はもっとひどくて、そういう男はもう人間のジャンルに入ってなかったw

「俺の知ってる生臭坊主よりも坊さんだ!」

とかも言われたw

いやはや、生きにくかった時代だ。

 

 

『ミニマリズム』という言葉が出てきたこと。

で、『ミニマリスト』な人達と出会えたことで、僕はかなり『楽』に生きれるようになった。

 

 

昔の『ヒッピー』コミューンは、すごく閉じられていたと言われる。

まぁ、それは外から見たイメージで、当の本人たちは閉じている気はないのかもしれない。

 

で、今の『ミニマリスト』は、ブログも本も書いて、オフ会もしたりしてすごくオープンだ。

 

でも、そんな『ミニマリスト』を「閉じたコミュニティ」と言う人もいる。

ブログ書いてて、オフ会もしてて「閉じてる」もなにもないと思うんだけど、まぁ、『近寄りがたい』のかもしれない。

 

これは古代ギリシャのストア派から脈々と続く流れなんだろうなw

『足るを知る近寄りがたい』集団のw 

 

 

まぁ、しかし、バブルが弾けた90年代に登場した『インターネット』、00年代に登場した『SNS』、そして10年代に普及した『スマホ』によって、『足るを知る』人間は非常に生きやすくなってきたと思う。

 

こういう時代まで生き延びれたことに感謝する他ない。

 

 

って、ここまで書いて、改めて▼『ヒッピー』でググってみたら、、、

ヒッピー - Wikipedia

 

日本におけるヒッピー地域が、長野県諏訪郡富士見と、新宿と、中央線沿いだったw

都会的なヒッピーは新宿、自然派的なヒッピーは長野にいたらしいw

普段、新宿区メインで生活していて、時々、中央線で諏訪に行く俺は、まぁ、大枠では『ヒッピー』なのかもしれないなw

 

おそらく、

1965年~1990年までが『ヒッピー』

1990年~2015年までが『バックパッカー』

2015年~が『ミニマリスト』

なのかもしれない。

 

なにがって、『そういう人達』を指す名称がw

 

日本で『ヒッピー』から『バックパッカー』になったのは、バブルが弾けたことと、海外旅行が学生でも気軽にできるようになったことなんじゃないかな?

金銭的にも観光ビザ的にも。

 

で、日本で『バックパッカー』から『ミニマリスト』になったのは、雇用が流動化してきたり、日本にゲストハウスが増えてきて、

「仕事を辞めてアパートも引き払って海外旅行行くより、仕事の休みの日に有給をくっつけて国内ゲストハウスを巡るほうがコスパがいい!」

ってなったからなのかもしれない。

 

というわけで、▼いつものw 

ゲストハウスガイド100  - Japan Hostel & Guesthouse Guide -

ゲストハウスガイド100 - Japan Hostel & Guesthouse Guide -

 

 

 

ま、なんにせよ『足るを知る』人間は生きやすくなった。

 

 

と思っていたらミキコさんが▼こうつぶやいていたw

 

まぁ、確かに俺の場合は『足るを知る』というより、単に欲望のベクトルが、この3大欲求+「旅欲」くらいに向かっていて、それを満たすのにそんなにおカネもいらないし、むしろ時間のほうが欲しいってことなんだろうなw

 

『睡眠欲』を満たすのにおカネはそんなに必要ない。

しかも、俺はどこでも寝れるしw

 

『食欲』というのも、僕は松本人志や島田紳助と同じく『B級グルメ』な人間だw

「高いモノが美味いのは当たり前で、安くて美味いことに意味がある」

という考え方wなので、西友があれば生きていけるw

▼コスパ最強!!w 

世界一美味しい煮卵の作り方 家メシ食堂 ひとりぶん100レシピ (光文社新書)

世界一美味しい煮卵の作り方 家メシ食堂 ひとりぶん100レシピ (光文社新書)

 

 

で、『承認欲求』を満たすために今もこうやってブログを書いているんだろうな。

僕がブログを書く理由は、カネやちやほやされるためではなく▼『読んでもらう』ためだ。

「岸辺露伴 読んでもらう」の画像検索結果

 

で、ちょっとまえは延々とmixi日記を書いていたけど、今はこうやってはてなブログを書いていると、わずかばかりのブログ収入も発生し始めた。

それがちょうど、ゲストハウス旅の予算くらいだから、それで『旅欲』を満たしているw

(しかも、その旅をブログ記事にして、また『承認欲求』も満たせるw) 

 

 

『足るを知る』というより、

単なる『安上がりな男』

なのかもしれないけど、、、w

 

 

ま、▼スナフキンの言う通り、 

心に刻め!!スナフキンの名言集 - NAVER まとめ

大切なのは、自分のしたいことを自分で知ってるってことだよ

 

『足るを知る』人間は、『自分を知る』人間ってことで!!

(てか、やっぱりバックパッカーじゃねえかよ!w)

はてなブロガーには『3つの壁』があると思った。

$
0
0

昨日、ふと、▼こういうつぶやきをしました。

 

で、そこから、

はてなブロガーにはブログを続けるにおいて『3つの壁』があるんじゃないか?

と思った。

 

 

 

まず、ひとつはこれは大きな壁なんだけれども、

①継続の壁

 

まぁ、ブログは基本的には続かないですねぇ。

 

▼この記事によると、、、

ブログは一年続くの?読者数は?2万件のはてなブログで分析する - プロクラシスト

大体

  • 3ヶ月続くブログは70%
  • 1年間続くブログは30%
  • 2年間続くブログは10%

くらいとなってます。しかもこの条件、3ヶ月に一回書けばとりあえず継続とみなすという激アマ条件ですからね。 いかに継続だけでも困難かが分かります。

 

なるほどー。

 

ま、はてなブログを5年ほどウォッチしてきた僕の体感的には、

「1年続くのは1%」

くらいな感じです。

この僕の『続く』とは、まぁ、週に数記事、少なくとも1記事は書いている感じですかねぇ。

 

今の僕的には▼『続かない』という感覚のほうがよくわからなくなってる。

 

 

 

 

ただ、そういう僕もはてなブログは初期ブログは途中で頓挫w

 

その後、この2代目ブログは最初、資格ブログだったのが、ミニマリストブログに転身、その後、ゲストハウスとか下諏訪とか、最近は移住ブログになりつつあるw

 

僕の場合はオフ会するようになったのも大きいと思う。

「少なくともあの人は読んでくれている!」 

と思うようになったから。

(次に会うと意外と読んでなかったりもするけどw)

 

僕的なブログ継続のコツは、

・オフ会に参加する

・最初に読者ターゲットやテーマ等の戦略を練る

・でもその戦略に固執せずに柔軟に変えていく

・とにかくなんでもいいから書く

・「ブログ毎日更新!!」と意気込まない

という感じかな?

あくまで僕の場合だけれども。

 

もっと詳しく知りたい方は僕のこのブログの、

『ブログ運営』 

カテゴリの各記事をご覧ください!

 

 

 

で、次の壁は、つぶやきにも書いたけど、

②ネガコメ・炎上の壁

 

特にはてなブログに特有なのが『ネガコメ』(正確に言うと『ネガブコメ』)。

せっかく継続していた人も、軌道に乗ってきた頃にこの壁にぶつかる。

 

「ネガコメ」に関しては、ちょっと古いけど、▼この記事を参照してください。

【初心者向け】「ネガコメ」へのスルースキルさえ身につけれればブログサービスの中では『はてなブログ』がコスパ最強!な理由!! - A1理論はミニマリスト

 

それと、▼つぶやきのマンガの拡大版。

f:id:A1riron:20171029075030j:image

 

はてなブログのネガコメに至っては、そもそも、ブコメした本人は、まさかブロガーに自分のブコメが読まれてるとも思ってないと思う。

 

でも、

はてなブロガーは赤バッチで通知が来ちゃうから読みに行ってしまって、ギャフン!

で、そのままフェードアウト、みたいな。

 

勝手に傷付いて、勝手にブログ辞めちゃう。(もしくはライブドアブログに移行)

 

超もったいないのですが、はてなブックマークとはてなブログの仕様上、どうしてもそうなってしまう。

 

僕の対策としては『ブコメ非表示』で、それはもう▼この本の丸パクりですw

「Chikirinの日記」の育て方

「Chikirinの日記」の育て方

 

 

他の対策としては、phaさんのように『ネガコメ耐性』を鍛えるのもひとつの手ですが、、、

 

僕的には、

不要な『ノイズ』は断捨離したい

と考える人間でして、、、

 

ま、それぞれ対策はあると思いますが、コツは、

「先人の知恵を利用する」 

に限りますな。

『傾向と対策』の把握。

 

 

で、炎上に関しては、もう何年もはてなブログやって、炎上したり、炎上している他人の記事を見たりしていると、ブコメにも書きましたが、

「結局、いつもいっしょのメンバーじゃん!!」 

ってことですw

 

毎度おなじみのメンバーがその時々の分かりやすい炎上ネタをお茶の間に提供しているだけで、ワイドショーや週刊誌と変わらない。

上のマンガの『一定数の人』の法則通りですなw 

 

ま、少なくともそれが『傾向』であり、僕のそれに対する『対策』は、やっぱり「ブコメの閉鎖」ですw 

 

 

これも、何年も僕がブログ運営、というか20年もネット上に雑文を書き続けていた『慣れ』みたいなものもあると思います。

 

で、炎上しても耐えきれる人は、それ以前のネットメディアですでに『耐性』を付けていた、

つまり『抗体』が出来上がっていた人が多い気がする。

 

逆に『抗体』がないから大ダメージをくらってしまう。

 

ポップが大魔王バーンのカイザーフェニックスを何度も食らっているうちに『破り方』を覚えてしまったのと同じですな。 

「ポップ カイザーフェニックス」の画像検索結果

 

 
 
で、そんな2つの壁を越えた後に存在する大きな壁が、
③ワードプレスの壁
 
まぁ、これはある意味、はてなブログの『卒業』に近いのかもしれないけど、、、
 
自分のブログへの固定読者やフォロワーが増えてくると、最終的にはどのブログサービスでも良くなってくる。
 
これは、
はてなブログ>>>>>>>>>ブロガー
だったのが、
はてなブログ<<<<<<<<<ブロガー
になる臨界点なんだろうな。
 
そうなってくると、はてなブログの利用規約やSSL対応へのgdgd感が足かせになってくる。
 
「それならもう、自分でサーバ借りて、ワードプレスに移行しよう!」
と考えるのも自然の成り行きなのかもしれない。
 
特に若い男性ブロガーが多く、
「会社を辞めてブログ飯!!」
っていうなら、まぁ、普通に考えてワードプレスのほうがいいだろう。
 
 
で、結局、それは、
「『サイト』運営をしたい」のか?
「『ブログ』を続けたい」のか?
の違いかな、と思う。
 
『サイト』を運営したいなら、ワードプレス
『ブログ』を続けたいなら、はてなブログ
 
が、2017年秋現在の最適解な気がする。
 
 
で、僕は今も昔も『ブログ』を書き続けたいので、少なくともあと2年は、はてなブログかなぁ、と思ってます。
はてなブログproの2年契約もしちゃったしなぁw

 

 

というわけで、はてなブログを続けるために『3つに壁』があると書いてきたけど、最近、思うのは、

「ブログをずっと何年も書き続けているヤツは病気」 

なんじゃないかと思い始めてきたw

 

どんな病気かと言うと、

「承認欲求、何年も満たされてない病」www

 

▼こういう人ですねw僕のことですがw

 「岸辺露伴 読んでもらう」の画像検索結果

 

 

ま、ブログだけが人生じゃないし、ブログ以外に楽しいことがあればそっちを優先しても全然いいと僕は思います。

 

でも、物欲とか名誉欲や出世欲、結婚願望とかがミニマムどころかゼロな僕にとって、一番強い欲求が『承認欲求』だったというだけで。

 

なので、僕にとっては、

「ブログを書くことすなわち人生」

だったというだけです。

 

黒田官兵衛と同じく、▼『自分と親和性の高い少数の人』を探してこその人生!!(A1理論!!)

天下最も多きは人なり、最も少なきも人なり。(黒田如水) - A1理論はミニマリスト

iPhone機種変後、写真アプリの容量が日に日に増えていく謎の現象の正体が判明!

$
0
0

▼2017年9月26日にiPhoneSE16GBからiPhoneSE128GBに機種変更しました!

僕がiPhoneSE 16GB→iPhoneSE 128GBに機種変更した『理由』と『方法』を公開! - A1理論はミニマリスト

 

機種変更した理由は単純にストレージがパンパンになったからです。

 

僕はブログを書くためにスマホで写真を撮りまくるので、iPhone16GBだと4ヶ月くらいでパンパンになってしまいました。。。

 

それを想定して、当時の最大容量の64GBにしておけば良かったのですが、、、

「俺はミニマリストだぜ!容量もミニマムで事足るぜ!!」

と思っていた昔の▼俺のバカ、、、、

【格安SIM化】ミニマリストがビックカメラに行ってビックSIM『ミニマムスタートプラン』でSIMフリー化した結果、バカほど安くなったよ! - A1理論はミニマリスト

 

もう、完全に『ミニマリストのためのミニマリスト』というダメなミニマリストの見本ですねぇw

 

ちなみにiCloudは端末の写真を削除するとiCloud上の写真も削除されます。。。つかえねぇ。。。

(でも、端末の写真の圧縮は「iCloudフォトライブラリ」でできます)

 

GooglePhotoも使っていますが、端末写真断捨離してGooglePhotoだけにすると、はてなブログに過去の写真をアップする際に、使いづらい。。。

(最新写真からずらずらと表示され続ける。。。はてなさん、日付指定できるようにしてください。。。日付指定できるのがGooglePhotoのいいところなのに。。。)

 

 

というわけで、iPhone端末から、iCloud圧縮した写真容量でもストレージがいっぱいいっぱいになってしまい、最後は2時間おきくらいに、

「ストレージ容量がいっぱいいっぱいです」 

と表示が出るしまつw

これじゃあ、新しいOSのバージョンアップもできない。

 

というわけで、9月にiPhoneSEが1万円ほど値下がりされたことを機会に、1年半で機種変。

 

 

機能はなにも変わっていないので痛い出費でしたが、、、

 

しかし、いっきにストレージ容量がガラガラになって、かなり心に余裕ができました!!

 

 

 

が、、、

 

日に日に写真アプリの容量が大きくなっていくじゃあないですか、、、、

 

 

最初は▼2.36GBだったのが、、、

 

 

 

すぐに▼5.86GBに、、、

 

 

 

で、もう最後のほうは▼こんな感じ。。。44.9GBが写真。。。 

 

 

「128GB中50GBが写真!?というか、これどこまで膨らむの!?」

って、いろいろググりましたが、わからず、、、

 

2017年10月26日に機種変更をした渋谷のAppleストアに再び行ってきました!

 

ウェブ予約等はしてなかったのですが(できればしたほうがいい)、10分くらいで担当の方が対応してくださいました。

 

で、答えはものすごくシンプルで、

やっぱりiCloudの「iCloudフォトライブラリ」のせいでした。

 

iCloudフォトライブラリで『IPhoneのストレージを最適化』に設定している場合は、、、

 

【iPhone端末の写真アプリ以外のストレージ容量がいっぱいの場合】

iCloudの写真容量をマキシマムに、

iPhone端末の写真容量をミニマムに圧縮。

(僕はこのミニマム容量でさえiPhoneSE16GBで足りなかったw)

 

 

【iPhone端末の写真アプリ以外のストレージ容量がガラガラになった場合】

iCloudの写真容量をマキシマムに、

iPhone端末の写真容量もマキシマム近くまで膨張。

 

とのことです。

 

ちなみに、このストレージガラガラ状態から、徐々に写真アプリ以外の容量が増えてくると、また写真アプリの容量は圧縮されるらしいです。

 

 

僕は「iCloudフォトライブラリ」は常に写真容量をミニマムに圧縮してくれるのかと思ってましたが、

どうやら『綿』のように伸縮自在で、ガラガラの場合はマキシマムにまで膨らむようです。

 

で、その端末写真の「マキシマム容量」ってどこで確認できるのかと言うと、

「設定」→「一番上の名前の大きなバー」→「iCloud」→「一番上の『容量』の大きなバー」→「ストレージを管理」→「現在の使用量」

 で、▼確認できます!

 

僕の場合はマキシマム容量が66GBなので、今現在は端末の写真容量は最大66GBまで膨らむというわけですな。

 

 

でも、ミニマム容量はたぶん10GB以下なので、まだまだ写真が撮れる(この5年で撮った写真の10倍!)ことになりますな!

 

 

まとめると「iCloudフォトライブラリ」で『iPhoneのストレージを最適化』を設定してれば、

iPhone端末のストレージ容量がスカスカならマキシマムまで膨らむけど、実際はミニマム容量の写真を端末に(圧縮して)保存できるよ!

ってことで!

(iCloudの残り容量にもよりますが。。。)

 

 

ちなみに、自分の「iCloudフォトライブラリ」設定の確認は、

「設定」→「一番上の名前の大きなバー」→「iCloud」→「写真」

で、

オンになっているかどうか?

と、

『iPhoneのストレージを最適化』になってるかどうか?

が確認できます。(チェックがついているかどうか) 

 

 

というわけで、僕はしばらく(オリジナル写真の容量が現在の僕のiCloud容量200GBに達するまで)は写真を撮りまくることができそうです。

 

 

今回のことから、僕からのiPhoneユーザーの方へのオススメは、、、

①iPhone端末の容量はマキシマムのGB数を選んだ方が後悔はミニマムになる!(最近はそれでもだいぶ安いし)

②困った時はAppleストアにすぐに行くか、Apple電話サポートに電話すれば、困っている時間をミニマムにできる

ということです!!

 

というわけで、

やっぱり僕はミニマリストでした!

ってことで!!w(無理くりやがな)

地方を救うのは「よそ者」だった!田中輝美さん著『関係人口をつくる』には日本の未来が書いてあったよ!

$
0
0

最近、都内では移住イベントが盛り上がってますね!!

僕も今まで何度か移住イベントには行きました!!

 

が、

いっつも、なーーーんか違和感があるんですよねぇ。

 

まず、早く入りたいのに、入口でかなりの個人情報を記入させられて、会場に入ったら各地のブースから飛び出してきた人の『バクシーシ攻撃』!!w

 

なんか、もっと、こう、

「楽しい!!」

って思いたいじゃないですか?

移住ですよ!!w

 

なんか、

「住民票の奪い合い」

をしているようにも思えます。

「レアカードは俺のモノだ!!」 

みたいなw

 

で、渡されたパンフレットには▼こんな座標軸が描かれていたりします。 

f:id:A1riron:20171031044253j:image

 

移住フェアなので『移住』に偏ってるのは仕方がないにしても、、、

 

なんとな~く、

「うちの町に家を買って住め!」

みたいなことを言いたいような感じがしてしまいますw

 

でも、おカネがあって、すぐに移住できる人は震災後3年くらいですでに移住しちゃってるんじゃないかな??

 

で、

「おカネがないけど、でも、地方に住むのもいいな~。」

みたいなことを考えている『移住ライト層』の20代30代とかって、今の仕事や都会の家もあるのに、そんな縁も所縁も友達もいない田舎に家買わないと思うw

 

そして、上の座標軸のその層が位置する右下に書いてある、

『ワーキングホリデー』

っていうのが僕にはすごい謎だw

なにそれ?オーストラリア人のワーホリビザ発給する仕事ってこと??w

それとも『リゾートバイト』のこと?それって単なるバイトだよね??w

 

 

ま、もちろん、さすがに移住フェアもいきなり若者に地方の家を買わせることは難しいことはわかってるとは思います。

 

でも、軽い気持ちでブースに座って話聞いてると、

「うちの町は自然豊かで、山の幸や海の幸に恵まれていて、人も優しく、交通網も発達していて、もしここらへんに家を買うとすると、、、」

って、、、

f:id:A1riron:20171031044313p:imageってなってしまうw

 

なんか、結婚焦ってるアラサー女の術中にハマったというかw

「うわぁ!会っていきなり『ゼクシィ・コマンドー』きたー!!」 

みたいな感じw

 

 

結局、それって、

「新規移住者の数」 

という、

『数字』 

しか見てなくて、その目の前の、

『人間』

を見てないような気がする。 

 

 

長年、営業マンをしてきた僕から言わせれば、それは、

「残念な営業スタイル」 

だと思う。

 

もっと、

「ソリューション営業」

「コンサル営業」

「価値提案型営業」

をするべきだと思う。

 

お店に『モノ』を並べれおけば売れる時代は終わった、と僕は思っている。

大事なのはその『人間』の人生まるごとのソリューションの提案なんじゃないかな?

中長期的な、『人生そのものの時間』への価値の提案。

 

 

「でも、東京からうちの町は数百キロ離れてるし、観光資源もないわが町に都会の人が来るきっかけがないじゃないか!」

って言う人もいると思います。

 

それに対する答えが書いてある本が先日、出版されました!

関係人口をつくるー定住でも交流でもないローカルイノベーション

関係人口をつくるー定住でも交流でもないローカルイノベーション

 

 

筆者の▼田中輝美さんは島根県出身で島根の新聞社で勤めながら、ずっと島根の情報を発信し続けていました。

経歴・プロフィール | 田中輝美 Official Site

ネットを活用して地域から全国発信する - 田中輝美(ローカルジャーナリスト)|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト

 

この本は、『移住』でも『交流(観光)』でもない人、つまり、

『関係人口』

こそが人口減少地域を救うと説いており、それに成功した『しまことアカデミー』をメインに話が進みます。

 

▼『しまことアカデミー』は島根県と、雑誌『ソトコト』がコラボした連続講座で、東京と大阪で行われています。

しまコトアカデミー

 

あと、今、知りましたが『しまことアカデミー』の1期生の方が東京の日本橋に今年、▼ゲストハウスをオープンしてますねー!CITAN近っ!w

obi Hostel │ 東京のホステル

1期生谷口涼さんが東京・馬喰横山にゲストハウスをオープン! | しまコトアカデミー

 

それでは▼この本の内容を見ていきましょう!!

 

ちなみに今回はKindle本ではなく紙の本なので、スクリーンショット引用ではなく、実験的にA1ブログ初の「紙の本を写真にとって引用」です! 

 

スマホ画面で引用画像の本文が読みにくい場合は、適宜、二本指で拡大等していただけると助かります! 

 

 

この本は、「はじめに」「第一章」「第二章」、最後の「第八章」に要点が書かれており、その間の「第三章」~「第七章」には『しまことアカデミー』での「関係人口」発生の実例が書かれています。

 

今回のこの記事は要点箇所メインでお送りします!

詳しく知りたい方は是非、購入して読んでみてください!!

 

それでは「はじめに」から!

これは僕の考えと全く同じです!

 

 

「ふるさとは遠きにありて思ふもの」

っていいます。

 

僕の実感としては、遠くにいる人のほうが『ふるさと』とか『好きな地域』に恋に恋い焦がれ恋に泣くような気がしますw

外国人が『ニンジャ』にめちゃくちゃ詳しかったりするのと同じですな。 

 

逆に、その地にずっと住んでる人のほうが、特にその地に愛着もなく、郷土史などにも興味なく、実家にカネも入れず、親に暴言を吐き、毎日、テレビ・ゲーム・パチンコ三昧な人のほうが多いような気がしますw

(※個人の意見ですw)

 

「大事なのはその地に『滞在した時間』じゃあない!」 

というのがこの本の趣旨です。 

 

 

これも僕と全く同じ考えですな。

 

地方都市は基本的に『昭和の発想』で動いている。

 

でも、すでに、今の時代は、

「プロダクトの『生産性』」

自体がカンストしてしまってるのに、企業誘致やインフラ整備、つまり『高度経済成長期の発想』をしててもほとんど意味がないと思う。

 

そもそも、▼『モノ』自体がそんなに必要じゃあなくなってきている。

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

 

 

そんな時代に大事なのは、僕は、

「コミュニティの『生産性』」

だと考えている。

 

 

「よそ者」は『ミツバチ』に似ているような気がする。

地方という『ガラパゴス地帯』に、国外も含めたいろんな地域からの花粉を運んでくる存在。

 

また、東京で普段ビジネスマンをしている人は、ビジネスの過程で培ったスキームを披露できるステージにもなりうると僕は思う。

 

僕は田舎に帰る度に、

「ここはビジネスマインド不毛の地だな。」

って思う。

 

本を読んでる人はほとんどおらず、むしろ本を読んでたり資格の勉強をしている人間をバカにする風潮さえあったりする。

 

そこに東京でビジネススキルを積んできた人(学者ではなく)が、

『成功の再現性があるスキーム』

を提供するだけで、いろんなことが劇的に変わる場合もあると僕は思う。

 

その人がその後、東京に帰ったとしても、今はネットがあり、スマホがあり、LINE、メッセンジャー、twitter等の各種の意思疎通ツールがある。

 

逆に言うと、東京にいる人の間でも、直接会ったり、もっと言えば電話することさえ不要になりつつある。

 

これはホリエモンが▼この本でも言っている。

多動力 (NewsPicks Book)

多動力 (NewsPicks Book)

 

 

地球自体が狭くなってるのに、日本国内の距離なんて、今や東京と八王子くらいの体感距離なんじゃないかな?

 

 

というわけでここからは「第一章」です!

この章では現時点での「地方の問題点」を述べているように僕は思いました!

 

これはその通りですなw

「未だかつてない激しいカードバトル」

を繰り広げているだけで、一般人はひいてるw

 

 

パイが減っていっているのに、それを奪い合うから、さらにパイが減り、さらにカードバトルは熾烈を極める消耗戦に!!w

 

 

僕もそうですけど、東京で長年1人暮らし、かつ、仕事も派遣だと、派遣先が変わるごとに『コミュニティ』が総入れ替えになりますし、仕事を辞めたら『コミュニティ・ロス』に陥ってしまう。

 

それが嫌だから仕事にしがみつく人を僕はいっぱい見てきました。

で、最後は病んで終了。

日本では餓死する確率は極めて低いのに。

 

そういう若者にとって、今の日本の地方都市は、

『半永久的に関われるコミュニティ』

に映ると思いますよ。

 

一昔前は▼アジアを旅していたバックパッカーやタイとかにいた「外こもり」とかも、、、

日本を降りる若者たち (講談社現代新書)

日本を降りる若者たち (講談社現代新書)

 
外こもりのススメ―海外のほほん生活

外こもりのススメ―海外のほほん生活

 

 

今はアジアから引き揚げてきて、日本の地方都市に住みついたりもしているくらいですし。

2010年代、アジアから日本への『引揚者』達の時代背景を考えてみた。 - A1理論はミニマリスト

 

 

 

まぁ、農耕民族であり、村社会のニッポンですな!

 

80年代~00年代にそんな日本社会が嫌な若者はアジアに逃げていた気がする。

もしくは欧米でバリキャリ、みたいな。

 

けど、最近はそういう人を取り込んでワイワイやってる自治体も増えて、逆に村社会のままの地方は「カードバトル」に連戦連敗しているような気がする。

 

 

次は「移住・定住」ではなく、「交流・観光」について。

 

「交流イベントは単なる住民の無償労働」になりやすい

と書いてあります。確かに。

 

しかも、得るモノは特にないw

コスパ最悪ですねぇw

 

 

僕も『観光』にはそんなに興味ないですねぇ。

もっと言えば『消費』にも興味ないです。

 

それよりもその地域の人とコタツに話が出来たりする場所のほうが楽しいですねぇ。

下諏訪の伏見屋邸とかw

人間、場所が違えば生き方も違ってきますし。

 

僕的には『観光』しないという意味でも、『消費』しないという意味でも、ゲストハウス宿泊以外はあんまり考えられませんw

『観光』『消費』ミニマリスト!!w

 

 

相変わらず、

『バブル』という『太平の眠り』から覚めない21世紀日本。

それがもう、諸悪の根源ですなぁ。

 

で、「移住・定住」でも、「交流・観光」でもない、

第三の道が▼『関係人口』

という田中さん。

関係人口をつくるー定住でも交流でもないローカルイノベーション

関係人口をつくるー定住でも交流でもないローカルイノベーション

 

 

というわけで、次の「第二章」には「『関係人口』とはなにか?」が書かれています。

 

この引用元の高橋さんの論理はシンプルで、

「『移住』と『観光』の間の『関係人口』を狙え!」

というモノだ。

 

 

そうそう。

「関わり方」なんて、その人のライフスタイルやその時の気分によって柔軟に変えていいと僕は思うし、必ずしも二拠点ではなく多拠点でもいいと思う。

 

むしろ、多拠点のほうが多角的な視野から特定地域を見れる。

出来ればそれをブログやウェブメディアで全国に発信するのが理想形だと僕は思う。

 

というわけで、▼これがその『関係人口』のグラデーションを表した図。

 

最初はその地域の特産品を購入するだけでも『関係人口』。

それで終わってもいいし、そこから段階的に頻繁に訪問したり、その地域のイベントに参加したり、二拠点居住したりしてもいい。

 

これは僕は、

『クラウドファンディング』のシステムと似ている

と思った。

 

パトロンとして500円だけ寄付してもいいし、10万円寄付してもいい。

寄付せずに興味ある友達にLINEで送ってあげたり、twitterでリツイートしたりするのも立派な『貢献』だ。

 

いわゆる▼『ファンベースマーケティング』ですな。

ファンベースマーケティングの実践において、「クラウドファンディング」を選択肢に入れるべき理由 - 感動するマーケティング

 

f:id:kei4ide:20170903131414p:plain

(画像お借りしました!)

クラウドファンディングの誠の価値は、「資金」を得ることではなく、「仲間」を得ることです。ファンベースマーケティングの実践を志すマーケターの方は、是非、クラウドファンディングという選択肢を懐刀としてもつことを激しくお奨めしたいです!

 

みんな、その地域を盛り上げようとする『仲間』になりたいだけであって、金額とかは究極的に言うと関係ないと思う。

『想い』が一番大事!!

 

「10万円以上寄付しない人しか『仲間』じゃない!!」 

っていうのは時代に逆行しているし、結果的にカードゲームに連戦連敗し続ける結果になるだけだと僕は思う。

 

 

結局、漫然と何年も何十年もその地域に住んでいる人より、

『社会的インパクト』を与える人のほうが大事で、究極的にはその人はそこに住んでなくてもいい

という田中さん。

 

僕はわかりやすい言葉で▼『バズらせる移住者』と書いたことがある。

消滅可能性都市の運命は『バズらせる移住者』が来るかどうかにかかっているのではないだろうか? - A1理論はミニマリスト

 

もう少し細かくと言うと、1度だけ大きくバズってそれっきりの「一発屋」ではなく、やる事成すこと「小バズ」が起き続ける人。(炎上ではなくw)

 

なにをしても、はてブ、いいね、リツイートされまくる移住者、もしくは『関係者』

が今の地方都市には必要だと僕は思っている。

なぜならやはり、大事なのは『ファンベースマーケティング』だから。

 

今の時代の『移住者』は「足し算」ではなく「掛け算」で増やす時代なんだろうな。

コツコツ1人ずつ集めるよりも、『バズらせる人』が1人いることのほうが大事になる時代になりつつあると僕は思う。

 

 

『関係案内所』が大事だと言うソトコト指出さん。

 

僕も完全同意で、大事なのはまず『観光』ではなく、『関係』だと思う。

移住や定住、二拠点居住はその結果でしかない。

 

島根県の場合は、それが『しまことアカデミー』だったという田中さん。

 

ちなみに僕的にはそれは、

『ブログ』と『交流型ゲストハウス』

だと思う。

 

営業の基本に、

『ニーズ』→『リード』→『クロージング』

という手法があるけど、、、

 

インターネットで『ニーズ』検索してもらい、

ブログを読んで『リード』(このリードはダブルミーニングw)、

そして最終的には交流型ゲストハウスで『クロージング』。

 

これが一番、手間・暇・費用かからず、しかも都会にいながらもできる『関係人口』作りだと僕は思う。

 

 

そして、指出さんは「第四章」でこう言う。

 

そうなんです!

今の若者が求めているのは『承認欲求』だと思うんですよねぇ。

 

「プロダクトの『生産性』」

がカンストした世界では、その『承認欲求』は企業内では満たせない。

 

なので、

若者は『関係人口』になれる場所を求めている。

そこに移住の潜在『ニーズ』がある!!

 

そんな若者たちを描いた指出さんの▼この本もものすごく面白いので是非是非ご一読を!!

(111)ぼくらは地方で幸せを見つける (ソトコト流ローカル再生論)

(111)ぼくらは地方で幸せを見つける (ソトコト流ローカル再生論)

 

 

 

で、ほぼ結論が書かれている最後の「第八章」は「関係人口のつくり方」というタイトルです!

 

ここでは▼この本に書かれた実例を元に、、、

 

▼こういう座標軸に各人をマッピングしていきます!

 

ここで大事なのが⑧です!!

 

「東京にいながら●●をして、社会的インパクトは現地にいる人より大きい!」

な人!!

 

こういう人が出てくるようになったのはたぶん最近で、それはインターネット、特にスマホの普及が大きかったんじゃないかと僕は思います。

 

で、最後の結論!!

 

「地域の人口」はこれからも減り続ける。

これはもう、日本自体の人口が減り続けるから仕方がない。

 

けど、

「地域に関わる人材」は増やすことができる!!

というのが田中さんの持論です。 

 

僕的にはちょっと▼こういう絵を描いてみました!

f:id:A1riron:20171031084118j:image

 

地方に住んでいるか、東京に住んでいるか、もっと言えば、海外に住んでいるかは究極的には、今の時代は関係ない。

 

それよりも、

『関係人口』というクラウドの世界にログインできるかどうかのほうが大事

であり、

さらにそこで起こったことをシェアやリツイートすることでどれくらいの『社会的インパクト』を与えられるか?

ということのほうが大事な時代になっていくんだと思います。

 

なぜなら、リビセン東野さんの言うように、

「大事なのは『楽しそう』かどうか。」

だからw

 

リアルで会わなくても、クラウド上でキャッキャウフフできればいいと思うw

『幻の大地』が楽しければリアル世界も必然的に楽しくなる、ということで!!

 

で、『関係人口』が増えれば増えるほど、そのフォロワーやfacebook友達も増えていくわけで、ある臨界点を超えれば、雪だるま式に『関係人口』は増えていくと僕は思う。

 

 

 

そうそう、

『関係人口』で検索して総務省の▼こんな記事が出てきたけど、、、

「関係人口」で地域活性化=出身者、勤務経験者活用-総務省:時事ドットコム

 

関係人口は、長期的に住む「定住人口」と、旅行などで訪れた「交流人口」の中間の概念。

 

地域出身者のほか、仕事や勉強のため一定期間住んだことのある人らが該当する。

 

総務省は、こうした人が週末にもっと地域に戻り、さまざまな活動に参加できるよう促す考えだ。 

 

「ああ、まだまだわかってないなぁ。。。」

って思った。

 

「単純にその地域が好き!!!理由は『楽しそう』だから!!」

でいいじゃないか。

縁も所縁もなくても。

 

今の時代は、

「フルサトを選ぶ時代」

だと僕は思う。

 

新しいフルサトで、新しい人生を歩み直せばいいのだ。

そこに『チャンスの国』ができていく。

 

 

 

と、思っていると、ちょうどゲストハウスプレスの最新号が家に送られてきた!

 

今回の特集は僕が月1くらいのペースで通っている長野県下諏訪町のマスヤゲストハウスだ!!

せんり、いい顔してるw

 

www

 

 

そこでマスヤゲストハウスのオーナーのキョンちゃんは言っている、 

「おかげさまで、毎日ゲストのどなたかがリピーターで、通ってくださる方も多いです。」

 

「スタッフによく話しているのは『宿の印象で下諏訪の印象が決まる』ということ。目の前にいるゲストの下諏訪滞在が良い時間になるよう、どんなことができるのか常に考える、スタッフの数を多めにして、全員が周囲の案内もしっかりとできるようにする。温泉の温度や雰囲気、オススメのメニュー、どんな店主がいるのかなども。」 

 

いやー、もう本当、キョンちゃんすごいですな。

下諏訪の諏訪大社下社(春宮&秋宮)の神様は女性の神様だというけど、もうこれ、憑依してマスヤん!! 

 

 

 

というわけで、僕的には、

『ゲストハウスのリピーター』

こそが、一番の『関係人口』なんじゃないか?

と思っています!! 

 

 

というわけで、これからの移住の未来がいっぱい書いてある▼この本!! 

地方や移住に興味がある方には超絶オススメです!!島根も好きになる!!w 

関係人口をつくるー定住でも交流でもないローカルイノベーション

関係人口をつくるー定住でも交流でもないローカルイノベーション

 

  

歯科健診は電話1分・当日30分・400円と時間も費用もミニマムなので絶対に受けたほうがいいでござる!

$
0
0

2017年6月くらいに、新宿区から家に大きな封筒が2つ届きました。

 

1つは『健康診査』、

もう1つは『歯科健診』の封筒。

 

健康診査の封筒は毎年届き、歯科健診の封筒は20歳・30歳.40歳等の10年ごとの節目の年に届くらしいです。

 

でも、ぶっちゃけ、今まで、、、

届いた記憶がないくらい無視していましたw

 

たぶん、

「健康診査!?俺は小学生かよ!!ww」

くらいに思ってましたw 

 

 

しかし、僕も10月に40歳になり、40代のテーマを、

『富より健康!』

に掲げたので、ちょうど時間にも心にも余裕が出来てきた10月下旬に2つとも受けようと思い立ち、2つとも予約電話をしてみました!

(締め切りはどちらも年末なので早めに受けたほうがいいです!)

 

健康診査のほうは電話でもいろいろ聞かれ、10分ほど話していた気がします。

(僕が夏から会社の保険証→国民健康保険に代わって、診査票を取り寄せ等の話もしたのもありますが)

 

けど、歯科健診のほうは、

「歯科健診受けたいのですが。」

「明日の14時半なら空いていますが。」

「じゃあそれでお願いします。」

「では健診票(歯科健康診断受診票)と問診票(チェックシート)持って来てください。」

で、終わりw

電話の所要時間は1分なかったくらいで非常にミニマムでしたw

 

▼家に届いた封筒もよく見たら健康診査の封筒と比べて薄いですし、、、

 

中に入っている冊子(新宿区歯科健康診査のお知らせ)も薄かったです。

 

▼その表紙(1ページ目)。

 

▼開いた2ページ目がこれ。ぶっちゃけ、大事なのはこのページだけですw

 

「歯科健診!?俺は小学生かよ!!」 

って思ってる人は多いかもしれませんが、逆に40代くらいからは歯周病になりやすく、さらにそれが糖尿病などの生活習慣病の原因もなり、さらに糖尿病が歯周病を悪化させるというデフレスパイラルに陥る可能性があるらしいです!

 

大人ほど、歯科健診に行ったほうがいいですね!

たった400円だし!!

 

▼3ページ目は70代以上の方と受信費用免除の方用のページで、まぁ、あんまり関係ありません。

 

で、4ページ目は健康診査とがん検診の案内、5ページ目から最後までは受診可能な新宿区の歯医者さんがずらずらと並んでます。

 

なので、69歳までの人にとって、大事なのは1ページ目と2ページ目だけと言えるでしょう。

 

で、僕は5ページ目以降の歯医者さんの中から選ばないといけないのですが、ちょうど歯医者さん、代えたかったので、

「この機会に代えよう!」

と思いました。

 

まえの歯医者さんは西早稲田のほうで、まえに住んでいた家からは近く、当時(10年ほどまえ)はネットでの評価も高かったのですが、、、

 

単純に僕の家が代わって遠くなってしまったことと、今ではネットの評価がなにもされてないですし、確かに時々、受付の女の人がいない時もあるので、3年ほど歯医者自体に行っていません。

 

「よし!この機会に歯医者代えよう!!」 

と思いました。 

(これが歯科健診の最大のメリットかも) 

 

で、僕がやったことは、

①PCのGoogle地図で「高田馬場 歯医者」と入れる。

②出てきた歯医者から今回の歯科健診対象の歯医者を探す。

③その中から比較的家から近く、かつ、評価(星の数)が高い歯医者を3つほど選ぶ。評価コメントも読む。

④3つほど選んだ歯医者さんのサイトを見て最終判断。

でした。

 

まぁ、ぶっちゃけ、星の数の評価の数もコメントもそんなに多くはないのですが、一覧からやみくもに選ぶよりはだいぶマシでした。

 

なお、上記のやり方は健康診査や耳鼻科、美味しい居酒屋を探すとかでも応用できるので、オススメです!

 

 

ちなみに、

『健診』と『検診』の違いって知ってました??

 

読みは同じ『けんしん』なのに、紛らわしいでござる!!絶対に紛らわしいでござる!!!

 

というわけで、▼ググってみたら、、、 

検診と健診の違い!歯科けんしんの場合は?学校でやるのはどっち?

 

検診は特定の傷病を、健診は幅広くあらゆる傷病を早期に発見するための検査となります。

学校や会社などで定期的に行うほうは「健診」で、これは健康診断の略称。

つまり、何か悪いところが無いか。健康かどうかをざっとチェックするものとなります。
そこで何か異常が見つかった場合は、

この部分が怪しいのでちょっとちゃんとみましょうか

ということで、「検診」を受けます。

 

というわけで、今回は普通の「歯科健康診査」の略の『歯科健診』になります!

 

 

2017年10月31日 14:30。

電話予約した歯医者さんへ。

 

はじめての歯医者さんなので少しドキドキでしたが、

「歯科健診に来ました。」 

と言うと、

「あ、A1理論さん(仮名)ですね。」 

と受付で言われたので、受診票と問診票を渡し、5分ほど待って中へ。

 

歯医者さんの椅子に座ると、しばらく歯医者さんが歯科健診について丁寧に説明してくださいました。

さすが、ネットで評価が高かった歯医者さんなだけはありますね!

 

ま、検査してもらったのは▼ここに書いてあることとほぼ同じです。 

歯科健診医院検索|株式会社歯科健診センター

虫歯のチェック
歯周病のチェック
歯垢、歯石のチェック
歯並びとかみ合わせのチェック
その他お口に関わるご相談

 

まず最初は、歯医者さんが小さい鏡を使い、5分ほどで虫歯のチェック。

これは見るだけなので痛みはゼロ。

 

歯医者さんが、

「右8番6、右7番4、右6番4、、、」 

と言って、女性の方が受診票に記入。

 

ちなみに「右8」というのは右の前歯から8番目の歯という識別番号で、

そのあとの数字は歯の状態を示すコードです。

 

1=健全歯

2=未処置歯

3=処置の必要な喪失歯

4=処置済みの歯

5=処置済みの喪失歯

6=処置の必要のない喪失歯、または未萌出の歯

 

とのこと。 

6は大体『親知らず』で、それ以外の歯が1か4なら問題なし。

 

僕は4が多かったですが、

今回、新たに発見された虫歯はなし!!

 

 

 

で、次は『歯肉出血』、『歯石』、『歯周ポケット』の検査。これも5分ほど。

これは小さな尖った機器でつんつんと歯茎をつつくので、少し痛みがあります。

 

ちなみに『歯垢』と『歯石』の違いについては▼こちらが詳しかったです!

歯垢と歯石の違いって?

歯石とは歯垢が硬くなったものです。

歯みがきでみがき残した歯垢が、唾液の中のミネラルと結合して、硬くなって出来ます。

 

歯についた歯垢は、たった2日間で歯石になります。

歯と歯ぐきの境い目や歯と歯の間にできた、それこそ石のように硬い歯石は、歯磨きだけでは取り除くことができません。

 

『歯周ポケット』については▼こちらが詳しかったです!

歯周ポケット

 

 
歯周ポケットの深さ
健康な歯ぐき0.5~2mm
歯肉炎2~4mm
軽度歯周炎3~5mm
中等度歯周炎4~7mm
重度歯周炎6mm以上

 

なるほど、2mm以上は要注意なんですね。 

 

で、僕の結果は▼こちら! 

 

なのですが、この図は実際の自分の歯と左右が逆なので▼紙も逆にして見たほうがわかりやすいですねぇ。

 

歯石はオールなし!

 

で、右の奥歯の歯周ポケットが少しあるのと歯肉出血ありですねぇ。

 

 

歯医者さんによると、右利きの人は右の奥歯が磨き残しが多いとのこと。

理由は、右奥歯の時だけ歯ブラシを持ち直すかららしいです、なるほど。

 

ちなみに僕は歯ブラシは100円程の安物で、ブラシは固め、2年ほど前から『歯磨き粉なし歯磨き』です。 

 

 

というわけで、僕の総合判定結果は「異状なし」と「要医療」の間の、

「要指導」 

ということになったので、来週、歯磨き指導を受けることになりました。

それで完全終了です!

 

▼最終的な受診票。

 

というわけで、最後に400円を払い、来週の時間を予約してこの日は終了。

全部で30分ほどの歯科健診でした。

 

 

今まで40年ほど、歯についてちゃんと考えてなかったり、歯医者さんの言うことをなんとなく軽く聞き流したりしていましたが、今回、歯科健診を受けて、そして、このブログ記事を書きながらいろんな用語をググったりして歯について深く知ることが出来ました!

 

特に歯医者さんが書いているブログの▼この記事はすごく面白かったです。 

プロが教える衝撃の事実!歯石は取っちゃダメ!? | Dentalhacker

歯医者も出来ない!?本当に正しい歯磨きの仕方をイラストと写真で徹底解説! | Dentalhacker

ま、ひとつの意見としてはアリだと思います。

 

 

あと、僕は30代の時も西早稲田の歯医者さんにブラッシングを褒められ、今回も、

「よくケアしておられます。」 

と褒められました。

(ちなみにエスタークは「ちゃんと磨け!」と怒られたらしいw) 

 

そんな僕でも、今回のような、

右奥歯の磨き方が良くない

ということを知ることができたのは大変、収穫でした。

 

 

あと、このブログ記事を書くのに、いろいろググったので作成まで3時間ほどかかってしまいましたが、将来、日本人の8割がかかっている『歯周病』等で歯を失うことや生活習慣病のリスク等も考えたら3時間の自主学習の時間は有意義なモノでした。 

 

また、特に歯周病にかかりやすい40歳くらいから歯の健康を意識したほうがいいと思いました。 

 

 

というわけで、

時間も費用もミニマムな歯科健診は絶対に受けたほうがいいです!

 

あと、歯科健診の封筒が届かなくても、1年に1度くらいは歯医者さんで歯のチェックをしてもらったほうがいいですよ~!! 

ついにブロガー『Yoshiki』と、旅人の『流』さんと会って、いっしょに飲んだよ!!

$
0
0

ついに、ついにお会いしました!!

 

▼ブロガーYoshikiに!!

Yoshikiの日記

 

いやー、僕は彼のブログ、3年くらいずっと読んでるのに、1度も会ったことなかったんですよねぇ。

 

3年くらい前、彼のブログは『いつも3日BOSE』というタイトルで、はてなブログの『注目のブログ』に載ってて、僕はもうずっと読んでましたよw

 

それまでは、『注目のブログ』含めて、はてなブログでそんなに僕が好きなブログはなかったのですが、、、

 

このYoshikiのブログとメグさんのブログに出会えたことで、僕は、

「はてなブログでもう一回、頑張ってみよう!!」

って思えたような気がしますw

 

彼のブログは雑記ブログながら、なんか読んでしまうんですよねぇ。

 

まぁ、それは僕の人生の根底に『ビンボー』があるからなのかもしれませんが、、、

なんか、Yoshikiのブログは可愛そうなくらいのビンボーエピソードもあるのに、なんか、笑っちゃうというか、、、(失礼!w)

 

2015年当時は、彼は首都圏に住んでたはずなのですが、2016年くらいから彼は転々とし始めましたw

 

それを▼この記事から振り返ると、、、

そういえば31歳になりました - Yoshikiの日記

 

2016年1月:新潟市へ移住

5月:ギルドハウス十日町に住む

8月:横浜の工場へ働きに出る

12月:雇い止めになり、別の工場へ行く

2017年3月上旬:工場のナイジェリア人と喧嘩して辞める

3月下旬:ネットカフェ難民から野宿一歩手前になり、支援団体に助けてもらう

4月:シェルターに入り、生活保護を受ける

7月:都内のマンションへ引っ越す

10月:労働を再開する

 

特に去年の5月に、僕もちょっと注目していた▼『ギルドハウス十日町』に住み始めた時は「おおっ!!」って思いましたね!!

生活費の節約には月2.5万円で暮らせるギルドハウス十日町が最適! - Yoshikiの日記

 

しかも、その日は僕は下諏訪のマスヤゲストハウスにいて、新潟のゲストハウスで働いている人たちと話していて、ちょうどその人達、前日にギルドハウス十日町にいたというから二度ビックリ!!w

 

けど、意外と早く、彼はギルドハウス十日町を出て、横浜の工場で働き始めました。

 

が、、、

上記のとおり、年末で派遣期間終了し、別の工場に行くも、、、

 

その後、ネットカフェ難民、さらにはそのネットカフェさえも追い出されて、、、

 

▼ホームレスになる!?

三連休はホームレスになります - Yoshikiの日記

 

さすがに3月でホームレスはあまりにもあまりなので、、、

 

僕がちょっと支援してあげようかなと思いました。

幸い、彼がいたネットカフェも新宿、当時の僕が働いていたのも新宿だったので!!

 

なので、仕事の休み時間に、

「おカネ貸してあげるから取りにおいでよ。」

とメッセージして、その後、仕事の途中にトイレに入ってスマホを見たら、、、

 

野宿寸前でしたが支援団体に助けてもらいました - Yoshikiの日記

西武線沿いにある、緊急一時宿泊施設(通称シェルター)に滞在させてもらえることになりました。

それと同時に、このシェルターを管理している「つくろい東京ファンド」のスタッフの方に今の自分の身の丈(心療内科や精神科への通院歴があること、不安障害から仕事が続かないことなど)も相談に乗ってもらう事ができました。

とのこと!!

とりあえず、家が出来て、ほっと一安心。

 

その時に書いた▼僕のブログ記事。

今、読み返すと、なんていい記事なんだ。。。(自画自賛w)

結局、『人助け』こそが人類最大の娯楽コンテンツなんじゃないかな? - A1理論はミニマリスト

 

 

どん底だった彼はそれから生活保護をゲットして、▼こういうブログをワードプレスで始めました。これがまたリアリティがあって面白い!タイトルも!!w 

しくじりブロガー 俺みたいになるな!!

 

で、生活保護の人ってだらだらと受給し続ける人が多い中、、、

 

彼は7月にシェルターから抜け出し、家も借りて、、、

10月からなんと!働き始めました!!

 

その仕事は途中で飽きて、今は別の仕事に移り、最近のつぶやきを見ていると、、、

 

ええっ!?

なんか、人が変わったようにバリバリ働いてるやん!!!w

 

「おお、なんかYoshiki、最近、調子がいいな!!」

って思ったので、そろそろ飲みに誘おうかと思ってました。

Yoshikiの職場も家も近いし、僕のほうも最近、ちょっと落ち着いてきたし。

 

 

 

と、思ってたところに、思わぬ人から誘われました!!

 

▼「流」さんという聴覚障害を持った旅人です!

聞こえなくても – 放浪聴覚障害者が書く聴覚障害の現実と旅の話

 

流さんを知ったのは比較的最近で、、、

 

去年、『移動式ゲストハウス』をしていた佐藤翔平氏が今年の夏から、北海道旭川の無料シェアハウス『Big E』で働いていて、、、

家賃0円のシェアハウス!?北海道旭川の住み開きシェアハウス『Big E』がすごい!『コミュニケーション能力』があればたぶんOK! - A1理論はミニマリスト

(注意!現在は無料プランはなくなったようです!!)

 

それを面白おかしく描いたイラストブロガーの「あんじゅ先生」のこの記事からです!!▼この記事、めっちゃ面白いんだよなぁw

宿泊費タダ!?旭川のシェアハウス、Big Eと仲間たちについて紹介するぜ! | Anman

 

その後、▼僕の記事を言及してくれたりして相互フォロワーに!!

住み開き系シェアハウスBig Eの受け入れプランと考察 – 聞こえなくても

 

で、その流さんが日本国中、流れ流れた場所が僕のツボの場所ばっかりなんですよ!!

 

・ギルドハウス十日町(新潟)

・ギークハウス大船渡(岩手)

・共生舎(山奥ニート)(和歌山)

・長岡ゲストハウスねまる & かざあな(新潟)

・ギークハウス越路(新潟)

・かたくりの宿(新潟)

 

長期滞在した場所もあれば、見学だけの場所もあるのですが、僕のこのブログの読者やミニマリストとかも好きそうな場所ですw

(詳細は流さんのブログの各記事で!)

 

しかも、僕が9月10月と取材で訪れた宮城県栗原市にも、流さんは住んでたことがあり、栗原の情報もtwitterで教えてくれたりもしてくれました!! 

 

 

で、その流さん、東京で旭川『Big E』のオフ会があるので、そのため(だったかな?)に、再び帰ったギルドハウス十日町から11月31日に東京に来るとのこと!

 

で、

「ギルドハウス十日町つながりのYoshikiの家に泊めてもらいますが、A1さん、飲みにきません?」

とのことで、急遽、前日の夜遅く(というか当日だなw)に3人で飲むことが決定!!w

 

で、流さんはYoshikiの家に泊まるのはいいけど、布団がないとのこと。

「いや、さすがにもう布団なしはキツい季節でしょう。高田馬場のドンキホーテで安い寝袋、売ってますよ!」

と、▼教えてあげた。(この時の僕は流さんが高田馬場から沼袋に行くと思っていた)

1400円でドンキで寝袋を購入、使用後は寄贈予定。その理由を書いてみる。 - A1理論はミニマリスト

 

で、

「もし売ってたら買ってもらえますか?おカネは後で払うので。」

とのことで、ちょうどドンキに行こうと思ってたので、

「いいですよ~。」

と返事。

 

でも、高田馬場のドンキにはもう売ってなくて、大久保のドンキには売ってるとのことで、真夜中に大久保まで散歩がてら歩くことに。

(今思えば、新しく出来た明治通り沿いのドンキに行けばよかったかな。)

 

 

これ、Yoshikiが住んでた大久保のネットルーム・マンボーの前なんだよなぁw

 

 

というわけで、ブログを書き、仮眠し、歯科健診に行き、また仮眠して、起きて、、、

 

 

高田馬場からたった10分でしたw

スマホいじる時間もミニマム!w

 

逆に流さんは新潟から車で秩父、秩父から西武線で沼袋へ半日がかりで移動中w

 

 

って、沼袋をうろうろしていると、、、

 

 

初対面なんだけど、twitterでは2年半ほどまえからやりとりしてるから、

「お疲れ様!」

みたいな感じでYoshiki登場w

 

彼は時々、ブログで顔出ししてるので、僕は彼の外見は知ってたんだけれども、

「A1さん、印象違いますね~、もっとバックパッカーっぽいのかと思いましたw」

って言ってたw

 

俺は旅の途中もコートに革靴でディパックだから街歩きと変わらねーよ!w

 

しばらくすると、、、

写真は暗すぎww

 

流さんはいつもニコニコしてる方でした!

ま、Yoshikiとは勝手知ったる仲、僕とはtwitterでさっきまでやりとりしてたのもありますがw

 

で、まずは流さんの荷物と寝袋を置くためにYoshikiの家に!!

入居してそこまで時間が経ってないのもありますが、かなり『ミニマリストのお部屋』に近かったです!

僕の家よりモノなかったな、ありゃあw

 

というわけで、近くの居酒屋へ!!

おお!あんじゅ先生のマンガで見たやつだ!!

ギルドマスターのハルさんが開発した「街かどギルド」のシールも貼ってありました!!

 

 

この3人なので、話題はやっぱりギルドハウス十日町やその近所に出来たギルドハウスβ、その他のギルドハウス、旭川『Big E』、全国のギークハウス、和歌山の共生舎(山奥ニート)、栗原市『ゆるくておもしろい?移住』、そして12月からリノベツアーが始まる下諏訪『ホシスメバ』!!

 

 

ガンガン頼みまくるYoshiki!!

 

でも、彼の所持金は1000円であることが判明!!w

給料日が翌日らしく、ここの飲み代は流さんにツケらしいww

ひでぇえwww

 

 

で、横の席のサラリーマンがものすごい量の唐揚げを頼んでて、僕と流さんが、

「あれすごい!!w」

って指さして笑ってたら、、、

 

「あれ、もうすぐこのテーブルにも来るよw」

というYoshiki!w

あれも頼んでたのかよ!!w

 

 

で、その後、かなり大盛りの焼きそばも運ばれて来て、僕や流さんはもう食べれないので、1人で平らげるYoshiki!!ww

僕はもう、写真撮るのも疲れてきたw

 

さらに僕はお腹がいっぱいで苦しかったので、少し店を出て、近所を一周して帰ってきましたよw(あれが無かったら吐いてたかもw)

しかし、沼袋は住みやすそうな町ですなぁ。

 

 

会計が怖かったのですが、3人で、

15,012円!!

たけー!!w 

 

流さんが2人分の10000円を払い、

僕が自分の分の5000円を出し、

財布から12円だけ出して会計皿に置くYoshikiw

 

「お前が一番、食っただろーー!!」

と、ツッコミを入れる僕と流さんww

 

 

というわけで、22時くらいにお開き!

2人はYoshikiの家のほうに消えていきました。

 

ま、高かったけど、元気そうなYoshikiを見れたのでよしとしよう、高かったけど!w

 

流さんも、なんやかんやで、東京に『Yoshikiの家』という拠点ができて良かったw

これで寝袋もあるし!w

(二人とも『家断捨離系ミニマリスト』過ぎ!w)

 

 

僕も僕で、

「また、ブログからのリアル知り合いが増えたな。」

って思った。

 

栗原の移住拠点や、下諏訪『ホシスメバ』等、新しいことをやろうとしたら、それに呼応するように新しい仲間が増えてくる。

 

それがブログというか、人生自体の醍醐味なのかもしれない。

 

 

というわけで、また10分で高田馬場に帰って来て、爆睡しましたw

 

この日は、えらい近場への『旅』だった。

【本日発売!】『転生したらヤムチャだった件』がくだらなさすぎた!疲れてる人にはオススメ!w

$
0
0

本日、発売された、ドラゴンボール・オマージュ漫画、

▼『転生したらヤムチャだった件』!!

DRAGON BALL外伝 転生したらヤムチャだった件 (ジャンプコミックス)

DRAGON BALL外伝 転生したらヤムチャだった件 (ジャンプコミックス)

 

 

くだらない、、、

くだらなさ過ぎる!!!w

 

でも、頭や心が疲れてるドラゴンボール世代の男性にはオススメかなw

 

僕も今日、いろいろ朝からバタバタしていて、用事が一段落ついた時に読んで、疲れているせいもあって、

もうバカ笑いしましたw

だって、くだらないんだもん!!w

 

この作品、この1冊で完結している漫画で、まぁ、もとのストーリーも知ってるので、さらっと読めますw

  

 

ってことで、ネタバレしない程度にあらすじをばw

 

もうね、▼表紙からもわかる通り、、、、

 

この漫画家さん、鳥山絵が上手過ぎますw

しかも、初期・中期・後期、すべてちゃんとその時その時の鳥山明の絵柄で書いてて、笑かしますw

 

あと、これ絶対、原作は鳥山明じゃなくて、単なるドラゴンボールマニアの人だと思うw

『原作の原作:鳥山明』

が正しいと思うw

(本人は桃白白も忘れてる説もあるくらいなのでw)

 

で、僕はKindle版で買ったのですが、ページをスライドさせていくと、、、

完全にドラゴンボールのコミックスのパクりですw

 

で、絶対に表紙にならない人が今回の主人公w

立ち位置が完全におかしいんだけれども、まぁ、主人公が彼ってことはおかしくないということかw

 

▼いつもの「もくじ」もこんな感じw

顔に傷がないのが今回のストーリーのポイントかな?

で、最初からドラゴンボール絵で始まるのかと思いきや、、、

 

「誰だよ!!」

って絵柄で始まりますw

 

ドラゴンボールのマニア話しながら歩く高校生w

 

ちなみに40歳過ぎたおっさんである僕と友達の『エスターク』君は、この歳になっても、▼会話の内容はこの高校生2人とたいして変わってないですww

僕たちはいつまでドラゴンボールとドラクエの果てない議論を続けていくのだろう。 - A1理論はミニマリスト

【映画館一番乗り!】ここが変だよ『復活のF』!ドラゴンボール劇場版最新作について30年来のドラゴンボールファン2人が朝まで激論したどう考えてもおかしな10の点!【超ネタバレ注意!】 - A1理論はミニマリスト

 

しかも、この主人公は全国で1位、2位を争うほどのドラゴンボールマニア!!

 

その主人公が、この歩道橋から、、、

落ちたら、、、

まぁ、この漫画のタイトル通りなんですが、高校生が死んだあとに、なぜかヤムチャに転生してしまいますw

 

しかも、かなり初期の頃の、最初のドラゴンボール集めの最後の最後。

 

で、初期メンバーが悟空以外は西の都のブルマの家に行こうとするのですが、、、

ここで元・ドラゴンボールマニアの高校生は考えるw

「ムチャしやがって、、、」

 

というわけで、ブルマではなく悟空についていって、亀仙人の下で修業することになるヤムチャw

 

目的はヘタレキャラ返上と、ブルマとの結婚!!!

 

で、身体はヤムチャながらにも、中身はドラゴンボールマニアの高校生なので、

『ドラゴンボール世界では次に何が起こるか?』

がわかっているので、効率良く修行をしていきますw

 

まさに、

リアル・ライフハック!!!w

すべての場面で最適解を的確に選んでストーリーを進めていく元・ドラゴンボールマニア高校生!!w 

 

いやぁ、これまさにプッチ神父が夢見た世界じゃないですかw

『天国への階段』昇ってますねぇw

 

DRAGON BALL外伝 転生したらヤムチャだった件 (ジャンプコミックス)

DRAGON BALL外伝 転生したらヤムチャだった件 (ジャンプコミックス)

 

 

で、ここからいっきに時は流れ、、、

宿敵のサイバイマン戦ですが、、、

 

▼この自信に満ちあふれた笑顔!!w

で、この後、軽々と1匹目を倒しますw

 

で、残った5匹で、、、

というあり得ない展開で物語は進んでいきますw

 

このあとは恋敵のベジータと夢の超対決!!!w

 

ていうか、この話だとベジータ戦でピッコロが死なないので、いきなりフリーザ(しかもナメック星のドラゴンボールで不老不死w)が地球に来たらその時点でZ戦士全滅だと思うけど、なぜかセル編まで進んでいきますw

 

ま、最後のオチはものすごく面白かったですw

 

もうね、ドラゴンボールを子供の頃から今までずっと見てきたおっさん達には超オススメですw

 

ストーリーがすべて論理的に『納得』できます!!!w

しかも、無印から超までカバーしてるw

 

 

ていうか、もうね、▼コミックスの裏表紙とか、話と話の間の小さい絵とかが、いちいちツボですw

 (この時点では)宇宙一スピードが速いバータ殴ってるしw

 

まぁ、でもアニメ版だとあの世でリクーム倒してたしなぁw

(って、これ、いっつもエスタークが言うヤツですw) 

 

 

あ、そうそう、もちろん僕の友達の『エスターク』君も、今、LINEで聞いたら即買いしてましたwwww

 

 

というわけで、日々の仕事とかに疲れてるオッサンにはオススメです!!

400円の価値は十分にあります!!▼ポチッと大人買いしましょう!!ww

DRAGON BALL外伝 転生したらヤムチャだった件 (ジャンプコミックス)

DRAGON BALL外伝 転生したらヤムチャだった件 (ジャンプコミックス)

 
 
「ああ、ヤムチャでも本気でマキシマムに頑張れば、ここまで強くなれるんだ・・・」
という『謎の元気』がもらえますよ!!!w 

健康診査&がん検診は所要時間1~2時間ほどでコスパ最強なので毎年受けるでござる!!

$
0
0

今年6月頃、新宿区から▼こんな封筒が家に届きました。

 

この封筒は▼この歯科健診の封筒と同じ時期に届きました!

歯科健診は電話1分・当日30分・400円と時間も費用もミニマムなので絶対に受けたほうがいいでござる! - A1理論はミニマリスト

 

健康診査とがん検診の案内ですね。

 

しかし、歯科健診と同じく、今まで(この満40歳まで)家に届いていた記憶があんまりありませんwww

ま、届いていたんでしょうけど、忙しくて放置してたんでしょうねぇ。

 

で、派遣で働いていた時は派遣会社の健康診断は受けたことありますが、区の健康診査の案内はおそらく初めてです。

 

と言っても、後からわかったのですが、

6月頃はまだ派遣で働いていたので、中に入っていたのは『がん検診』の案内だけだったんですね。

(会社に所属している人の健康診査は会社で受けるので、市区町村からは『がん検診』の案内だけが送られてくるそうです。)

 

でも、僕は退職やなんやらでずっとバタバタしていて、やっと時間が採れたのが10月下旬。

で、10月30日に電話し、11月3日に健康診査&がん検診を受けてきました!!

(健康診査&がん検診は12月までなので、できたら早めに受けましょう!!)

 

ちなみに、『健康診査』と『健康診断』の違いを改めて▼ググってみました。

大修館書店:保健体育教科書:シラバス作成例:よくあるご質問

『健康診断』は,自分の健康状態を正しく把握したり,自分の気づかない病気を発見し早期に治療したりするための診断を意味する概念として,広く一般的に用いられています。

しかし,健康診断は法律で義務づけられている場合があり,その法律によっては「健康診査」という名称が用いられているものがあります。

 

なるほどー。

ただ、実際的にはあんまり違いがなさそうですね。

この記事では新宿区からの案内に書いてあったように『健康診査』と書きます!

 

 

で、封筒の中に入っていた書類は▼こんな感じです!

 

左から、

◆送付物一覧

年齢や性別、その時の雇用状態によって送付物が異なります。

僕は6月くらいは勤め人だったので健康診査票が入ってなかったです。

 

◆ご案内パンフレット

詳しい案内が書いてあります。よく読みましょう。

 

◆各種検診票

年齢や性別、その時の雇用状態に応じた検針票が入っています。

2017年6月現在では僕は39歳(満40歳)の男子で派遣社員だったので、

・胃がん一次検診票

・胃がん検診問診票・内視鏡同意書

・大腸がん一次検針票

・肺がん一次検針票

が入っていました。

 

僕は7月に仕事を辞めたので、10月30日の電話で、

僕「『健康診査票』が入ってないですね。」

電話「国民健康保険に切り替えました?」

僕「あ、そうです、8月から。」

電話「それでは●●に電話して『健康診査票』を検査の日までに取り寄せてください。」

と言われたので、言われた場所(封筒の一番下に書いてある新宿区健康部健康づくり課健診係)に電話したら、次の日の夕方くらいに『健康診査票』が家に届きました。

 

 

で、パンフレットで大事なのは▼最初の3ページですね。

 

まとめると、、、

 

【健康診査】

学校でやったようなやつ。無料。

 

【肝炎ウイルス健診】

満40歳から。無料。血を取るけど健康診査の採血と同時に採血可能。無料。今までに受けたことがない人対象。

 

【がん検診】

年齢や性別によって受けられるものが違うし、受けなくてもいい。有料。

 

という感じです。

 

 

僕は満40歳男子なので、がん検診は、

・胃がん(40代なので胃部エックス線【バリウム】のみ・1900円)

・大腸がん(40歳以上・2日分の検便あり・600円)

・肺がん(40歳以上・肺のエックス線を正面と側面から撮る・900円)

 から選べるのですが、、、

 

胃がんはバリウムが怖いし、高い。。。

大腸がんは検便(やったことない)がめんどくさいなぁ。。。

 

ということで、肺がん検診だけを申し込みました。

 

 

というわけで、今回は、全部で、

●健康診査

●肝炎ウィルス検査

●肺がん検診

を受けます!!

 

 

で、その3つが受けれる病院をパンフレットの後ろのほうから探して電話します。

多くの病院がその3つは大体、対応しています。

 

が、パンフレットの中で▼ここだけが、なんか別格扱いだったので、、、 

 

ちょっと遠いですが、

『新宿区医師会区民健康センター』 

に行くことにしました!!

(あとからわかったのは、ここなら土日祝に受けれる、ということっぽいw) 

 

11月3日の朝イチ(8:30~)で予約したので、

「前日11時からは水以外、飲み食いしないでください。」

って言われた。

時間ギリギリやなw

 

というわけで、当日!! 

 

早く着き過ぎたので周辺を散歩!

ここ、風呂なしアパート時代に1度だけ来た記憶がある!!

なんか漢方っぽくて良かったなぁ。

 

ここ、店からのパンの香りからして、絶対に美味しいと思う!!

ていうか、お腹すいたw

 

で、他に散歩する場所も特にないので、近くのコンビニに行くw

食べ物はなにも買えないので立ち読みw

新宿区民は孤独な単身世帯がめっちゃ多いらしいです。

俺のことだなw

 

 

というわけで、時間になったので『新宿区医師会区民健康センター』へ!

 

エレベーターを昇り、受付で各種診査票を出して、名前が呼ばれるまで待ちます。

(肝炎ウイルス検診は窓口で診査票をもらえます)

ちなみに内部は写真禁止、病院なのでスマホいじりも控えました。 

 

 

で、この日の健康診査&がん検診の所要時間ですが、結論から先に言うと、

僕の場合は待ち時間20分ほどで、検査や問診の時間はその間の待ち時間を合わせても1時間くらいで、合計1時間半くらいの所要時間でした。

 

休日の朝イチでしたが、病院には来客も多く、病院側も、効率よく来客を捌きたいのでしょう、ベルトコンベアー式に人が流れていきます。なので早い早い。

 

これ、がん検診フルで入れても2時間くらいなんじゃないかと思いました。

 

 

健康診査の必須項目は、

『問診』

『身体検査』

『理学的検査』

『血圧測定』

『尿検査』

『血液検査』

です。

 

僕はそれに肺がん検診の、

『胸部エックス線』

が加わります。

 

で、これはどうやら順不同のようでした。

 

僕は受付で、

「すみません、検診票記入の前にトイレ行って来ていいですか?」

と言うと、

「あ、じゃあ先に『尿検査』してきてください。」

と言われました。

(尿検査のカップを中身ごとこぼしそうになったことは秘密だ!!w)

 

 

で、次の『身体検査』と『血圧検査』は、ほぼ一瞬で終わりましたね。

最近の『身体検査』は服もたいして脱がず、身長と体重が同時に測れるので、手間もミニマム!血圧計も一瞬です!

 

 

で、『理学的検査』って、なんだっけ???w

って思って▼ググったら、ああ、やったやった!!w 

理学的検査 | 医療用語・病院用語のわかりやすい解説辞典

聴診器で聞いただけで、触診とか打診はなかったかな?

まぁ、記憶にないくらいすぐに終わりました。異常なし。

 

 

その次は、肺がん検診の『胸部エックス線』ですね。

これも、上着を脱いで一瞬で終わり。早い早いw

 

 

次に『問診』ですね。これが良かった!

 

最初に、

最近、なにか変わったことがありますか?」

と看護師の方(女性)に聞かれ、それを元にしばらくして、お医者さんがいろいろ答えてくれます。

(これは『理学的検査』の方とは違うお医者さん)

 

僕は、いびきがあると(ゲストハウスで)指摘され、いろいろネットで調べると、

「どうやら口呼吸が原因なんじゃないか?」

と思ったこと、あとは最近、起きた時、喉がガラガラで、これもやっぱり口呼吸が原因なんじゃないか、と相談しました。

 

それに対して、お医者さんは、 

「それなら早めに耳鼻科に行って相談してください。近所の耳鼻科で大丈夫です。男性40代前半は『厄年』と呼ばれるように病気になりやすいですから早めに治したほうがいいです。」

と言ってくれました。

 

なるほど~。

『厄年』ってそういう身体的な意味だったんだなぁ。

そりゃあ、時代や社会が変わっても、人間の身体はそんなに変化しないもんなぁ。

 

って、今、▼ググったら、俺、今年すでに前厄で、来年、本厄じゃん!!w

厄年 - Wikipedia

 

▼下諏訪の秋宮で厄除けしてもらうか。。。

厄除け|ご祈祷 | 信濃國一之宮 諏訪大社(公式サイト)

 

 

で、『問診』に話を戻すと、、、

「親類にがんになった方はおられますか?」

とのこと。

 

このブログでは書いてなかったけど、実は両親が2年前にそろって胃がんになっている。

「がん検診は受けたほうがいい」

とのこと。

 

来年は胃がんと大腸がんの検診も受けるか!

厄年の大厄だしな!!w

 

というわけで『問診』は終了!

この『問診』の時点では特に大きな身体の問題はありません!!

 

 

で、最後に『血液検査』。

これが、結構な量の血を取られましたw

肝炎ウイルス検診分もあるので、合計、注射器4本分くらい取られたような気が。。。w

でも、人間って、あんなに血を取られても、あんまり健康には影響しないもんなんだなぁw

 

 

で、血を取ったあとはバンドみたいなのをさせられて、10分ほど、受付の前で待つ。

 

10分ほど経ってバンドを受付に返却して、肺がん検代の900円を払い、すべて終了。

時計を見るとジャスト10時でした!!

 

健康診査&がん検診の最終結果は3~4週間後に郵送で送られてくるようです。

 

 

というわけで、、、

 

健康でコーヒーが飲めること、パンがめちゃくちゃ美味しかったことに感謝です!!

 

ちなみにこの美味しいパン屋さんは▼こちら!!やっぱり評判良い!!

【東新宿】通うと楽しい個性的なパン屋さん『パン家のどん助』感想 | 1日1パン365パン♪

中身も美味しい パン家のどん助|ひとりでもまめにがんばるブログ帰宅後、、、

 

というわけで、耳鼻科を探しましたw 

その後、『口呼吸』『鼻づまり』の原因について3時間くらい検索しまくってましたw 

 

というわけで、

歯科健診も異常なし、健康診査も(たぶん)異常なし。 

次はやっぱり『口呼吸』『鼻づまり』の治療だなぁ。 

 

 

というわけで、皆さんも、

健康診査&がん検診はそこまで時間かからないので毎年、受けて、医師に自分の健康上で気になることを相談したほうがいいですよ!!

 

新宿区の方なら、僕が受けた、

『新宿区医師会区民健康センター』が医師の方も親切で良かったです!

近くのパン屋さんも美味しいですし!!w

『山本のハンバーグ』高田馬場店は食へのこだわりがすごい!ご飯とカレーが食べ放題で絶対に満腹になります!w

$
0
0

「高田馬場の『山本のハンバーグ』がめっちゃ良かった!」

と、少しまえに友達が言っていたので、、、

 

2017年11月2日の13時頃に、

『山本のハンバーグ』高田馬場店に友達と行ってきました!! 

 

 

 

店舗紹介「山本のハンバーグ 高田馬場」 * 山本のハンバーグ - 人を元気にする食卓

 

でも、

「あれ、ここ、まえは『俺のハンバーグ』って言ってなかった???」

と思って、今、ググったら、、、

 

俺のハンバーグ山本 - Wikipedia

「『俺の』という店名や商品名が今のように流行する何年も前に私たちのお店を始めました。ところが、今となってはいたるところで『俺の●●●』という店舗が増えています。そのような店舗や商品は私たちとは無関係で、経営の考え方も違います。

 

『俺の』という言葉が流行語のように使用されてしまっていて、開店当初の私たちが込めた想いとは違う印象になってしまいました。このままだと『お客様に誤解を与えてしまう』『私たちの個性を正しく伝えたい』という思いから改名することになりました。

なるほどー。

 

あと、▼この記事も良かったです!!

恵比寿新聞 | 俺のハンバーグ山本が「俺の」を卒業!?恵比寿新聞独占取材で真相が明らかに

 

山本社長
いやいや全然怒ってないです。むしろいい経験させてもらえたなと思っています。それ以上にお客様に私たちのお店づくりが正しく伝わっていくように、そしてスタッフにも。ここはきっぱり「俺の」を卒業して新しい挑戦をしていこうかと。

 

名称をパクられたのに、ポジティブに考えて新しい道をゆく!!

素晴らしい生き様です!!

 

 

というわけで、店内へ、、、

 

正直、高田馬場の店で、まえは『俺の』とか言ってたから、男っぽい店を想像していましたが、、、

 

 

 

 

店内はめっちゃオシャレ!!

これ『インスタ映え』するじゃないですか!!!

 

 

この時はなぜか空いてましたが、この後、女性客の団体さんとか、男性の一人客とかが入って来たりして、混み合いました。

 

出された▼メニューが面白い!!冊子みたいになってます!!

今見たら、表紙に『高田馬場』って書いてあるので、店ごとにも違うのかも!!

 

メニューの前に▼こだわりのページがあります!

写真は二本指で拡大可能です!

 

サイドディッシュもこだわり!!

 

というわけで、改めて▼メニュー!!

 

うーん、こだわりが感じられます!! 

 

もっと詳しく知りたい人は▼こちらをご参照ください!!

山本のハンバーグの4つのこだわり*山本のハンバーグ - 人を元気にする食卓

 

で、ハンバーグやお米もこだわりがすごいけど、▼野菜へのこだわりもすごい!!

俺ファーム*山本のハンバーグ - 人を元気にする食卓

自家農園で無農薬有機栽培で野菜を作ってます!!!

 

 

というわけで、僕は、

『鬼おろしポン酢ハンバーグ』!

友達は、名物である、

『山本のハンバーグ』!

を注文!

ついでにドリンクセットも!!

 

で、最初に小さい▼野菜ジュースが来ました!これが甘くて美味しい!!

 

僕が頼んだ▼アイスコーヒー!!

 

▼有機野菜のサラダ!!これ、めっちゃ美味しかった!!!

 

 

というわけで、しばらくして、、、

 

ご飯は大盛りです!!w

あ、ご飯はいくらでもおかわりできます!!w

 

ハンバーグは一見、小さく見えますが、すごく肉がしっかりしてて美味しかった!!

これはハマる。。。w

 

続いて、▼友達の『山本のハンバーグ』!!このお店の名物!!

僕は食べてないですが、すごいボリューミー!!中にクリームソースが入ってるそうです!!

 

わいわい!!美味しいので会話も弾みます!!

 

そして、なんと!!

高田馬場店では▼カレーも食べ放題なのです!!!

 

具はそんなに入ってませんが、▼パウダー類は豊富です!!

あとで知ったのですが、ごはんの『ふりかけ』的に食べるカレーのようです!!

 

僕は『ハンバーグの部』が終了した後に、『カレーの部』へ!!w 

 

 

いやー、食べました!!

 

この日は朝ご飯を食べてないこともありましたが、合計、2杯半も食べてしまいましたよwww 

 

このお店では店員さんも常に、

「おかわりいかがですか??」 

聞きにきてくれるので、おかわりを躊躇しなくていいですw 

 

しかも、結構、友達と話し込んだのですが、特に追い出されるような感じもなく、ゆっくりできました。 

 

逆に僕がこの日、家の新しいシンクの取り付けだったんだけど、ゆっくりし過ぎて業者が来る時間ギリギリになってたw

満腹で走って帰ったのは辛かったww

 

 

というわけで、

質も量も、お店の雰囲気もパーフェクトな『山本のハンバーグ』高田馬場店!!

ひとりでも、友達やグループでも、デートでも使えるお店だと思いました!! 

賃貸アパートでシンクが水漏れしたので管理会社に言ったら新品のシンクと取り換えてくれたよ!まるで新居!!

$
0
0

この高田馬場のワンルームのアパートに引っ越してきて7年。

 

立地も家賃も満足していたのですが、入居当初から、

「シンクがボロいな。。。」

って思ってました。

 

まえのアパートもボロく、しかもまえのアパートは前の居住者(僕の大学の後輩)が4年間住んだあとに入居しましたが、シンクはそこまでボロくなかったです。

 

で、

昨年、このシンクから水漏れしていることが判明!!

シンクの下に置いていた調理器具のプラスチックの入れ物に水が溜まってたのでビックリしました!!

 

すぐに管理会社に言って、応急処置をしてもらいました。

どうやら、シンクとパイプのつなぎ目が古くなってて、そこから水が落ち続けていたっぽいです。

 

「これでまた水漏れしたら、これ(シンク)ごと取り替えますから!」

と言われて約1年。

 

また、水漏れしてる!!

次は下に置いてあったタッパに水が溜まってました!!

どうやらシンクの裏側からも水漏れしてるようです。

 

というか、ずっと水漏れしてたのかも。。。

▼夏にシンク下を整理した時にモノの配置換えをしたんですけど、、、

シンク下にあるモノを全部外に出して、取捨選択して断捨離!残すモノは徹底して洗う!! - A1理論はミニマリスト

 

その時、このタッパを置いた場所は、まえはサランラップを置いてて、なんか湿ってた気がしたんですよねぇ。。。 

 

 

というわけで、再び管理会社に言うと、

やっぱりシンクを取り換えてくれるとのことです!!

やった!!

 

賃貸なので、

もちろん無料で取り換え!!

こういう時って賃貸はいいですねぇ。

 

 

というわけで、2017年10月30日午前中に管理会社に直接行って報告、その日の午後に担当の方が家に来て、旧シンクのサイズを計って、

「新しいシンクを注文するので、たぶん、来週になると思います。」

とのことでしたが、、、

 

11月1日に電話がかかってきて、

「新しいシンクが到着したので、早ければ明日にでも取り付けられますが?」 

とのこと!!

 

早いに越したことはないので、

「じゃあ、明日の15時で!」

と、即答で答えました。

 

というわけで、11月2日!

僕はお昼頃、駅前で▼『山本のハンバーグ』を食べていたのですが、、、

『山本のハンバーグ』高田馬場店は食へのこだわりがすごい!ご飯とカレーが食べ放題で絶対に満腹になります!w - A1理論はミニマリスト

 

友達と話し込んでしまい、時間ギリギリに帰宅!!w

帰宅後、すぐに業者が来ましたw

 

というわけで、まえのシンクは▼こんな感じだったのですが、、、

き、汚い、、、w

 

業者の方が言うには、

「これ、床を張った時にシンクを動かさずに張ってるので、このシンク、破壊しないとダメですねぇ。。。」

とのこと。

 

というわけで、▼ガス台を取って、、、

 

破壊活動開始!!w

 

 

▼シンクがシンクだけに!!w

 

▼シンク断捨離!!w

 

▼新しいのキター!!

シンク(洗うスペース)も若干広い!!

 

 

僕も見てるだけではなく、ちゃんと実況中継を頑張ってます!w

 

 

この時、新しいシンクがハマらずに、四苦八苦w

どうやら新しいのは、まえのよりちょっとだけ大きいらしいw

 

 

というわけで、時間はかかりましたが、、、

 

というわけで、

だいぶ時間はかかりましたが、シンクが新しくなりました!! 

 

本当、シンクはデカいので、

新しくなっただけで新しい部屋のようですw 

 

 

シンクに限らず、

賃貸の方はボロいのがあれば管理会社や管理人さんにすぐに言うといいと思いますよ!! 

どうせ次の人が入居したら管理会社や大家さんは新品に替えると思うので!!

 

賃貸は『更新料』という日本独自のわけのわからない大金を2年に1度、ボッたくるので、ボロい設備の交換で少しでも元をとったほうがいいと思います!! 

旭川『Big E』の「東京CITANオフ会」には、これからのローカルを『伝える人』がいっぱい集まってて超楽しかった!!

$
0
0

少し前、北海道は旭川に▼『Big E』という無料シェアハウスがありました!!

家賃0円のシェアハウス!?北海道旭川の住み開きシェアハウス『Big E』がすごい!『コミュニケーション能力』があればたぶんOK! - A1理論はミニマリスト

 

ここをメインに回していたのが、昨年、『移動式ゲストハウス』で日本中を転々としていた▼佐藤翔平氏!

The Analog Cycle Diaries

 

www.youtube.com

 

彼とは昨年末の▼和歌山市『PLUG』のだりさんのイベント「すなっく、ハイカラ。」の第1回目イベントで出会いました!!

年末和歌山旅!『PLUG』『RICO』『じゃんじゃん横丁』『ふくろうの湯』『水辺座』ダイジェスト版!後編! - A1理論はミニマリスト

(この時、すでに共通の知り合いが何人かいました。)

 

 

で、今年の夏ぐらいから、

「旭川でなにかやってるな~」

って思ってた時に、、、

 

その旭川に行ったブロガー『あんじゅ先生』の▼この記事で僕は完全に活動を理解しました!w

宿泊費タダ!?旭川のシェアハウス、Big Eと仲間たちについて紹介するぜ! | Anman

 

ていうか、

「旭川、めっちゃ楽しそう!!!」 

って思ったww

 

で、

「栗原『ゆるくておもしろい?移住』の取材と、下諏訪『ホシスメバ』の取材が終わって、暖かくなった来年の春くらいに行ってみようかな?」 

って思ってたら、、、

 

 

10月1日の午前中、僕が仙台駅前で栗原仲間の車を待ってる時に、佐藤翔平氏から、

「旭川の住み開きシェアハウス『Big E』のプロジェクトから離れることになりました。」

というメッセージが!

(今後は『Big E』はAirbnb的な家になるらしいです。)

 

 

で、その後、彼は横浜の実家に戻っていたのですが、、、

 

しばらくすると、彼から、

「東京で『Big E』オフ会しましょう!」 

とのメッセージが!!

 

「会場はどこがいいですかね?」

と聞かれたので、僕は、

「それならミニマリストオフ会でよく使ってる日本橋『CITAN』の地下のバーがいいよ!あそこはオフ会するためにあるような空間だからw」

と返信w

 

『CITAN』でのオフ会のコスパの良さは▼この記事の最初のほうに書いてます! 

やっぱり、僕にはブロガー・オフ会とゲストハウスが必要だな、と思った夜。 - A1理論はミニマリスト

 

というわけで、 

旭川『Big E』の「東京CITANオフ会」

が11月1日に開催されました!!

 

 

メンバーは僕(『Big E』に行ってませんw)と、、、

 

主催者の▼佐藤翔平氏!!

佐藤 翔平のBLOG | 日本各地 移動する生活を実践しながら、様々な可能性追求と社会実験をしている佐藤翔平のBLOG。

(▲この10月から新ブログ開始!!!)

 

上記ブログを描いてくれた▼あんじゅ先生!

anman

 

この前日、僕とブロガーのYOSHIKIと沼袋で飲んでた▼流さん!

聞こえなくても – 放浪聴覚障害者が書く聴覚障害の現実と旅の話

ついにブロガー『Yoshiki』と、旅人の『流』さんと会って、いっしょに飲んだよ!! - A1理論はミニマリスト

 

世界を旅するカメラマンの▼ヒロタケンジ氏!

KENJI HIROTA PHOTOGRAPHY

今、改めて彼のブログを読んだら、この記事を書くのも忘れて読みまくってしまいそうだったので封印w僕も20代の頃に合計2年弱ほど海外放浪してたので!w 

今は日本に帰って来て、千葉の金谷に住んでるそうです。

 

 

そして、僕のこのブログを読んで、

「初めてのゲストハウス宿泊は、絶対に下諏訪マスヤゲストハウス!」

と決めていて、無事、春にゲストハウスデビューした▼なつみさん!

ゆるゆるっとまいご|Natsumi Yumura|note

 

その後、なつみさんはその後、▼ゲストハウス紹介サイト『ひげむぅ』にもゲストハウス宿泊レポートを2記事寄稿しています!!

人見知りでも英語が苦手でも大丈夫!浅草の「Little Japan」は初心者でも安心のゲストハウス | ひげむぅ

下町で異文化交流!葛飾のゲストハウス「YAWP!backpackers」で海外気分を満喫しよう | ひげむぅ

『ひげむぅ』やtwitterのアイコンは諏訪湖の『スワン』!!

(なんかこの『スワン』、もうすぐ無くなるらしいよw)

 

 

以上の6人がブロガー&twitterユーザーで、僕以外は『Big E』に行ったことがあります!

(僕は『Big E』に行ったことないのですが、なぜか僕のこのブログを読んだ僕の読者の方が札幌から泊まりに行ってたそうですw)

 

 

もう2人は、『おまめさん』と『政夫さん』で、このお2人は僕と同じく、

「『Big E』行けなかった組」w

ブログ&twitterはやっておられません。

 

どこまで個人情報書いていいのかわかりませんが、お2人もローカルに興味があるとっても素敵な方でした!

 

『おまめさん』は本当は11月から旭川に6ヶ月ほど滞在する予定だったとか!!すごい!!

『政夫さん』は下諏訪マスヤゲストハウスにも宿泊したことがあり、僕が下諏訪『ホシスメバ』の話をするとすごく興味を持ってくれました!! 

 

 

というわけで、11月1日の夕方、日本橋へ向かう!!

 

折しもこの前日▼『CITAN』のブログ記事がリリースされてました!タイムリー!!

 

▼ムービーもリリースされてました!!!

www.youtube.com

 

 

というわけで、『CITAN』へ!!

 

18時からのオフ会でしたが、『CITAN』のバーは昼間から解放されているのでゆるゆる集合w

 

しかも、キャッシュオンなので、

到着した人から飲んで、人が来る度に『ウェーイ!!』方式!!w

 

やっぱり『CITAN』は、

「オフ会をするためにある場所」

だなぁw

 

僕が到着した18:15くらいは、ヒロタケンジ氏がフライングで18時まえからここで飲んでてw

流さんが到着したばかりだったので3人でした!

 

ヒロタ氏とバックパッカー話をしていると、、、

(ミャンマーを陸路入国する方法とかww)

 

参加者が徐々に集まって来ました!!

 

佐藤翔平氏は近くの『BETTARA STAND』に行ってたらしいです!

 

熊谷店長に、

「今からA1さんと飲むんですか!いーなー!」

って言われたらしいですw

(そっちにも、また飲みに行きます!!)

 

というわけで、だいぶメンバーが集まってきたので、、、

 

メンバーが増える度にウェーイ!!w

(約1名、デカくてオシャレじゃない!w)

 

この辺から会話がどんどん盛り上がっていきました!!

 

旭川というより、

日本中の『面白いローカルな移住スポット』

の話が続々と出ました。

 

新潟、岐阜、和歌山、宮城、長野、千葉の金谷やいすみ市、そして下諏訪『ホシスメバ』!!w

 

やっぱり、みんな注目している場所は大体、同じような場所でしたw

 

 

『CITAN』のバーのフードは相変わらず全部美味しかったです!!

改めて、オフ会するなら各自のドリンクとは別に、1人1皿、好きなモノを注文してみんなでシェア、みたいな感じがいいと思いました!

 

この前日に覚えたばかりのgifアニメを披露するあんじゅ先生w

 

あんじゅ先生の、この表情豊かな画風が俺は好きだ!w

 

 

話が熱い!!熱い!!

いやー、興味が同じ人たちが集まるとこんなに面白いとはねー!!

 

 

というわけで、22時半になったので、家が遠い人や明日仕事の人はお帰りに。

 

でも、『CITAN』宿泊の人や家が近くて飲み足りない人は、、、

始まりも終わりもゆるいw

こんなフリーなオフ会ができるのも『CITAN』バーのいいところ!!

 

帰った人も、twitterで参戦!!w

 

YADOKARIさんの話も出ましたw

 

その後、、、

僕がこの直前に▼ブログで書いた島根県『しまコトアカデミー』の方が開いた『obi HOSTEL』も見に行きました。

地方を救うのは「よそ者」だった!田中輝美さん著『関係人口をつくる』には日本の未来が書いてあったよ! - A1理論はミニマリスト

ていうか、『CITAN』から徒歩15秒くらいww

 

というわけで、、、 

僕は結局、終電でしたww 

 

なつみさんも、、、 

 

 

後日、書かれた▼佐藤翔平氏のブログ記事!

『奇跡のウェーイ!!』 旭川オフ会を開催した話。

 

オフ会の感想からいうと、

超楽しかったし、超幸せだった!!!!

オウエンするみんなの貴重な時間を預かって企画した場だったので、みんなが笑顔で終始楽しんでくれたことが何より嬉しかったよ。消費する楽しみだけではなく、始まりの楽しみを感じた夜だった。またやろう!!

あの夜の「ウェーーイ」は、天文学的な数字の偶然が重なって訪れた 奇跡のウェーイ!! であったことを再度租借しながら、小さな日常のそれを今日も大切にしたいと思った。

 

 

本当、楽しかった!!!

またやろう!!!

 

 

 

で、ここからは僕の持論なんですけど、、、

 

僕は、

「こういう『身軽に地方をフラフラできる人種』は、ミニマリストの一種なんじゃないかな?」

って考えています。

 

僕の▼ミニマリスト6分類によると、、、

ミニマリストを『家』別に5タイプに分類してみたよ!それぞれのタイプの愛読書も紹介!(追記で計6タイプになりました) - A1理論はミニマリスト

 

⑤『空き家再生・地方移住』系ミニマリスト

という人種なんじゃないかな??

 

 

国内版▼『モバイルボヘミアン』という感じ。

モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには

モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには

 

 

で、そういう人が注目している地域は大体、共通しているように思われる。

 

やっぱり『農業』に興味がある人が多いからか、山がちの場所が多いかな?

長野、新潟、岐阜、千葉、和歌山とか。

あとは広島や岡山等の瀬戸内地方。

 

そういう人種が、これからも、

「おもしろい移住スポット」

を伝え続けることが、日本人の▼『移住』のハードルを下げていくような気がします!

『伝える人』が「寄付のハードル」をミニマムにして『ムーブメント』を起こす!! - A1理論はミニマリスト

 

 

日本の空き家率は年率1%ずつ増えていくし、googleとかもリモートワークに乗り出した、この現代日本の時代背景により、今後、ますます、この、

⑤『空き家再生・地方移住』系ミニマリスト

は注目されていくんじゃないかと思っています!!

 

 

ま、とりあえず、また飲みましょう!!ww

 

f:id:A1riron:20171105114414j:image

※僕は撮影係ですw 

 

全員、満面の笑みですなぁ。

 

はからずも、江戸時代の五街道の起点・日本橋に、現代の日本のローカルをウェブで『伝える人』が集合です!!

(中山道と甲州街道が合流する下諏訪にも来て下さい!!w)

 

 

 

 

 

離職票のハロワ提出日はハロワ&ワカハロ職員さんと事前に相談しながら戦略的に策定しよう!!

$
0
0

退職後、家に離職票が届いたら、

「すぐにハローワークに提出しよう!」

になってませんか???

 

確かに、今まで入ってなかったお給料が入らなくなるので、焦る気持ちはわかりますが、

まず、落ち着きましょう!!

 

 

『雇用保険(通称・失業保険)』の「うま味」は、

「雇用保険料の受給」

だけではないです、

「職業訓練校に通っている間も雇用保険金額と同額が受給される」

ことにあります!

 

職業訓練校は職業訓練や資格取得もできて、かつ、その間は雇用保険が延長給付されるというコスパ最強制度です!

 

これ、20代30代の知名度は激低で、僕がその存在を知ったのも、33歳くらいです!w

▼知名度激低の理由は、20代30代はあんまりハローワークに行かないから!

過労自殺するくらいなら職業訓練校や求職者支援訓練校に行こう!大人になってからの『基本学習』こそが意味がある! - A1理論はミニマリスト

 

けど、この職業訓練校、開校時期がまばらです。

(毎月月初開校がほとんどですが)

 

東京都の場合は、

春と秋、特に春(4月)に多くの職業訓練校が始まります!

(都立より民間委託のほうが授業内容がオイシイよ!!w)

 

東京都の職業訓練の民間委託訓練の場合はこのサイトで▼確認できますが、、、

訓練実施予定 | 職業訓練(民間委託訓練) | TOKYOはたらくネット

 

やっぱり、ハロワ、45歳以下の人はワカモノ・ハローワーク(ワカハロ)で確認したほうがいいですねぇ。

自分が行きたい学科の相談もできますし。

 

で、

それに合わせて雇用保険の受給期間を策定するべきです。

 

雇用保険をマキシマムにもらい、かつ、その後、職業訓練校に入校する。

というのが、一番美しい流れですw

 

 

僕の場合は4月から始まる職業訓練校を現在、狙っています。

 

で、僕は、

会社都合で、かつ、35歳以上45歳未満なので、150日給付になる予定です。

これは今年度から給付日数が増えました。

 

詳しくは▼こちらの記事をご覧ください!!

30歳~44歳の方に朗報!会社都合退社時の失業保険(雇用保険)の給付日数が増えたよ!! - A1理論はミニマリスト 

 

 

で、4月からの職業訓練を雇用保険受給継続で受講できる条件は、、、、 

 

▼このパンフレットの、、、

 

▼最後のほうの申込書のページのハロワ記入欄の「A」のところで確認できます!

 

▼東京都の民間委託訓練もここで確認できますが条件は同じです!(P25)

http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/itaku/29minkanitaku03.pdf

 

▼都立は要確認!

『東京都民間委託訓練』と『都立職業能力開発センター』は違いますよ!!!要注意!!!

職業訓練(都立職業能力開発センター) | TOKYOはたらくネット

 

 

僕の場合は、

・給付制限なし

・所定給付日数が150日

なので、、、

 

民間委託は東京都の民間委託も合わせて、、、

「所定給付日数が120日分の基本手当を受け終わる前に受講開始」

が条件になります!!

 

なので、

4月の月初の時点で30日は残ってないとダメです!!

 

そう考えると、、、

12月は31日

1月は31日

2月はうるう年じゃないので28日

3月は31日

なので、、、

 

31+31+28+31=121日

 

なので、

12月1日から雇用保険を受給開始しちゃあダメです!w

(4月1日時点で、残り日数が29日になってしまうため)

 

そうなると、

今年は12月の2日が土曜日、3日が日曜日なので、、、

 

12月4日からの受給がベストですね!

 

それなら、

12月は31-3=28日

1月は31日

2月はうるう年じゃないので28日

3月は31日

 

28+31+28+31=118日!

これで4月1日時点で残り日数32日になる!!

 

離職票提出後、7日間の待機期間があるから、離職票提出日は、

11月27日(月)だ!!

 

 

が、

自分で考えていても、ちょっと不安だし、離職票提出後、たしか2回ほどハローワークに行かないといけない日があったはず。

12月も何日か(友達と遊ぶ)予定も入れているし、、、

 

ということで、

改めて新宿のハローワークに相談しに行きました!!

 

あとからなにか不測の事態が起こって慌てるより、多少面倒でも、早めに確認しておいたほうがいいに決まってます!! 

 

というわけで、3連休明けの新宿へ!!

一応、離職票とまえに相談した時の書類一式も持って行きました!!

 

午前中に行ったので、ハロワはガラ空きでした!

 

で、番号札を取るとすぐに呼ばれました。

前回のおじさんとは違う若い方。

 

上記の旨を話した後、まずは離職票のチェック!

「本当に会社都合かどうか?」 

 の確認ですね!

 

9月にもおじさんの職員さんにチェックしてもらいましたが、今回もやっぱり会社都合でOK!

ダブルチェックしてもらえると安心ですね!! 

会社都合退職した僕が失業保険の給付日数を90日→150日に増やせた理由を公開! - A1理論はミニマリスト

 

で、

150日給付が担保できたところで、次にやはり計算ですね。

 

僕がやったのと同じく、上記の計算をして、やっぱり、

11月27日に離職票提出

12月4日から給付開始

という、同じ『解』を導き出しました!!

(ちょっと楽しかったですw) 

 

かつ、

「そうなると、11月29日が講習会、12月6日が説明会、12月11日が初回認定日ですね!」

と、その後のスケジューリングもいろいろ教えてもらいました!!

 

おお!!

すごい!!!

 

で、そのスケジュールはカウンターに貼ってあり、思わず体を乗り出し、

「これ、写メってもいいですか???」

と聞くと、

「これはちょっと、、、でも、メモはいいですよ!!」

とのこと。

 

というわけで、僕の今後の予定は、

11月27日に離職票提出

11月29日に講習会

12月4日から給付開始

12月6日が説明会

12月11日が初回認定日

と、未来のスケジュールが綺麗に組めました!!

しかも、このスケジュールなら今のところ、僕の(遊びの)スケジュールとも重ならない!!!

 

 

いやー、満足!満足!!

やっぱり離職票提出前にハロワには行ってみるものですな!!!

 

もし、首都圏の方で、地元のハロワの職員の対応に不満がある方は新宿ハロワまで来て相談してもいいかもです!!

今のところ、僕はハズレなしです!!

 

 

と、思ったのですが、今、この記事を書いていて、

来年(2018年)の4月1日は日曜日だということが判明しました!!w

「ウソだろ!?ジョジョ!?」

(エイプリルフールだけにw)

 

というわけで、職業訓練校に合格したとしても、入校日は4月2日ということになり、4月2日までに、120日経過していてはいけません!!!

 

でも、、、

12月は31-3=28日

1月は31日

2月はうるう年じゃないので28日

3月は31日

4月2日入校なので4月は1日

 

28+31+28+31=119日!

ギリギリやなw

 

いや、4月2日も1日とカウントすれば120日ジャストだな。

うーーん、、、これ、大丈夫だと思うけど、一応、ワカハロに確認しに行ったほうがいいのかなぁ。。。

 

 

ということもあるので、

職業訓練校の受講月の1日2日3日頃が土日祝じゃないかどうかも要確認です!!

 

 

 

で、その後、近くのワカハロ(45歳まで)に行って、職業訓練校の4月入校の詳細はいつでるのか聞いたところ、、、

 

「まだわからないけど、年明けになる。」

とのことで、今年度(来年度ではなく)の都立の入校案内を渡されました。

 

僕が行きたいのは来年度の民間委託なので、

「これと違うほうなんですけど、、、」

と言っても、

「それも年明けにわかります。」

とのことで、

「それでは細目にここに来ます。」

 と言って、民間委託の入校案内をもらって帰りました。

 

新宿のワカハロは新宿ハロワの近くにあるので、講習会や説明会や認定日ごとに細目に行こうと思いました。

 

 

と、この記事を書いていてさっきもらった2017年度の入校案内をペラペラめくっていると、、、

 

ここに民間委託の募集期間が、4月入校の場合は、

1月4日~2月1日

って書いてあるじゃん!!

 

まぁ、あくまで2017年度のカタログですが、多分、来年度、というか来年もこの予定でしょう。 

 

とりあえず、12月の説明会や認定日ごとに細目にワカハロに顔を出そうと思います!!

もしかしたら、年内にパンフとかもらえるかもしれないので!!

   

 

というわけで、

離職票の提出日は戦略的に!!

 

まずは、

自分でネットでいろいろググって戦略を練った後、その答え合せをするためにハロワやワカハロに行ったほうがいいです!!

いきなり行かずに、まずは戦略!!

 

そして、僕のように、もらったパンフ等を家で読み返すのも大事ですね!w

知りたかった情報が書いてあるかもしれないので!!w

 

というわけで、

僕と同じく、極力、働きたくない皆様の健闘を祈ります!!www

 

 

 

 

 

2017年11月6日夕方追記:

 

上記の、

「4月2日ジャスト問題」

がやっぱりひっかかったので、

ワカハロの営業時間が終わらないうちに、再び新宿へ!!

 

で、ワカハロで、今度は番号札引いてカウンターで対応してもらいました!

(さっきは都立の入校案内くれただけ)

 

 

で、衝撃の事実が2つわかりました!

 

①僕が希望している学科は僕は受講できない

 

②今年(2017年度)の入校日は4月5日(水)からだった!

 

①に関しては、もう、

「あなた、同じ学科2回めだから」

とのこと。

 

実はこれは9月上旬にも同じやり取りを他のワカハロの人としていて、

「まえは3ヶ月コースで、次は6ヶ月コース。」

「前回の学校に2回目の人が何人かいた。」

「ベンダ系試験なので3年で資格の有効期限が切れている。」

と、今回も言いました。

 

前回は、

「それでは申込書を出すところまではやりましょう。」

ということでしたが、、、

 

今回は一貫してダメ!

 

新宿ワカハロの責任者の方にも相談してもらったのですが(やりとりも僕から見えていましたが)、それもやっぱりダメで、今日のカウンターの人は、

「実は今年も同じような方がおられて、3回くらいここにも来られたのですが、最終判断はやはり、ダメということになり、殴りかかられそうになりましたが、やはり認められませんでした。」

とのこと。

 

こりゃあ、いくら言っても無理っぽい。

俺を強引にOK出したら、この人達がすごく怒られそうだw 

 

ま、ポジティブに考えたら、

シロかクロかが年内にはっきりしただけでいいとしよう。

 

別の学科は少なくとも応募はできるので、年明けにパンフが出たところで再考ですな。

 

 

で、

②に関してはヤバかったw

ワカハロに再度、相談しに行って本当に良かったw

 

単なる給付延長の場合は、バイト等を数日して給付日数を増やすという裏ワザもあるけど、それはこの職業訓練校においては使えないということで、入校日まで1日や2日足りずに泣く泣く申込み出来ない人もいるとのこと。

 

 

それはかなりヤバいので、離職票提出スケジュールを組み直すために、

再びハロワへ!!

 

17:15でハロワ営業時間終了なので、走って、17:10頃にギリギリ到着!!

 

番号札取るとすぐに呼ばれましたが、今度はおばあちゃんのような人で、予想通り、僕の言っていることが理解できない感じで困っていると、先ほどの午前中に対応してくれた若い男性が来てくれて、チェンジ。

 

で、上記の旨を話すと、

余裕を持ったスケジュールをいっしょに考えてくれました。

 

4月上旬、2週間延ばすということで、今回は最初は12月8日にしていましたが、その日は(遊ぶ)用事があるために、

翌週の12月11日に離職票を提出することに!!

 

今、11月なので、12月提出の講習会&説明会のスケジュールはまだわからないものの、初回認定日は確実に2週間後になるとのことで、

 

12月11日に離職票提出

↓この間に講習会

↓この間に説明会

12月25日が初回認定日

 

に、なるとのこと。

 

講習会と説明会は最悪、動かせることも可能なようですし、そこら辺は僕も今のところ予定がなく、帰省するにしても、早くても26日以降なので、

これで再度策定!!

 

というわけで、再度策定結果は、

12月11日に離職票提出

職業訓練校は年明け、4月入校の詳細パンフを見てから考える。

最悪、5月中旬以降から働く。

に、なりました!!

パチパチパチ!!! 

 

 

いや、でも、

この今回のブログ記事の結論は変わっていません!!

 

やっぱり、離職票提出日はハロワ&ワカハロ職員さんと相談して戦略的に策定しよう!!

 

ということで!!!

 

 

って、この記事、完全に俺の備忘録記事になっとるがなw 

 

ジョジョ第四部に出てくる『靴のむかで屋』に行ったらご主人が超オモシロかった!吉良吉影の領収書もゲット!!

$
0
0

吉良吉影が大好きです!!!

 

あ、吉良吉影とは、ミニマムに説明すると、

ジャンプ漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第四部「ダイヤモンドは砕けない!」に(途中から)登場するラスボス

です!!

 

マキシマムな説明は▼彼の同僚がしてくれます!!wスマホの人は二本指で拡大!!w

 関連画像

 

注意!!

▲これは誰かが作ったコラ画像です!!w

 

ちなみに、最近知ったのですが、

「吉良吉影 同僚」

で▼画像検索すると、いろいろ笑えるコラが出てきてウケます!w

吉良吉影 同僚 - Google 検索

 

 

って、同僚はどうでもよくて、

吉良吉影です!!

 

僕が彼を好きなのは、

「本当はめちゃくちゃ優秀なんだけれども、それをカムフラージュして、地方都市のデパートの平社員として生きている」

というところですねぇ。

 

第三部ボスのDIOのように、

「俺は無敵だ!!」

とか言ったりもしないし、部下や手下も作らない、

そもそも人と争うこと自体を避ける。

 

でも、

戦うと、実はジョジョ史上最強クラスに強い!!w

本当に頭のいい人間ほど、自分の『頭の良さ』を隠して生きてるよ! - A1理論はミニマリスト

 

 「吉良吉影 高い能力」の画像検索結果

 

 

しかし、そんな彼には「とある性癖」があり、それゆえに、

『好まざる戦い』

に巻き込まれていく。

 

そんなストーリー展開がめっちゃ好きで、

僕は吉良吉影が出てきてからジョジョを読み始め、その後、第一部から全巻揃えましたわ!!w

(それまで、ジャンプではジョジョは飛ばして、ジョジョ以外読んでたw)

 

 

吉良吉影が単独表紙の▼この巻とか、めっちゃ好きですよ!!ちなみに、スタンドの『キラークイーン』のデザインも超好き!!

ジョジョの奇妙な冒険 (38) (ジャンプ・コミックス)

ジョジョの奇妙な冒険 (38) (ジャンプ・コミックス)

 

 

 

吉良吉影が好き過ぎて、今日も朝から吉良吉影について▼つぶやいてしまいましたw 

 

▼これのことを言ってますw

 関連画像

 

この吉良吉影、生活習慣が、なんとなく、

『ミニマリスティック』

なんですよねぇ。

 

吉良吉影に学ぶ理想の睡眠|カリスマ日記

33歳、独身、

常に心の平穏を願って生きています。

 

吉良吉影は高い能力を持ちながら、心の平穏のために控えめに暮らしています。

頭を抱えるようなトラブルが大嫌いなんです。

 

そんな吉良吉影が出てくるジョジョ第四部の『M県S市杜王町』「宮城県仙台市」が舞台だと言われていますw

ま、実際に吉良吉影が住んでる『勾当台』って地名、仙台駅の近くにあるしねw

 

 

で、

その吉良吉影が承太郎や康一と戦う『靴のむかで屋』のモデルになった靴屋さんが本当に仙台にあると知り、行ってきました!!

 

いや、実は10年くらいまえからネットで話題で知ってたのですが、今回、生まれて初めて仙台に行ったので寄りましたw

 

 

で、その靴屋さん、

なんと!!

『吉良吉影の領収書』を書いてくれるそうじゃないですか!!!

 

マジっすか??

読者サービスし過ぎでしょう!!w

 

吉良ファンの俺得サービス過ぎるじゃないですか!!w

 

 

というわけで、

2017年9月19日夕方頃!

 

仙台市のフォーラス裏にある▼『むかでや』履物店にやってきました!! 

仙台 下駄 草履 | 仙台市青葉区で下駄、草履、和装小物はむかでや

 

 

ジョジョのお店(路面店)と違って▼実際のお店は二階にあります!(一階はツルハドラッグ)

f:id:A1riron:20171106214906j:image

 

で、

入口にはすでに▼仗助が!!w

『百足屋』自体は昭和9年から続く履物を中心とした老舗の和装屋さんです!

f:id:A1riron:20171106214925j:image

 

対象客は本来は女性で、▼可愛らしい猫草が並んでいますw

f:id:A1riron:20171106215013j:image

 

▼こんな感じで女性用の草履やハイヒールが並ぶ落ち着いた和の空間の中に、、、 

f:id:A1riron:20171106215203j:image

 

▼ドギャーーン!!!カウンターの周りはジョジョ一色!!!w

落ち着かない!!!そして『たべっ子どうぶつ』に猫草!!w

f:id:A1riron:20171106215236j:image

 

よく見たら、店内の所々にジョジョキャラがいますw

▼吉良吉影も発見!!右下のはキラークイーン?太ったなw

f:id:A1riron:20171106215356j:image

 

店内を一周した後、ご夫婦に、

「あの、、、このお店で吉良吉影の領収書がもらえるとブログで読んだのですが、、、」

というと、

「ああ、はいはい、なにか商品をお買い上げになれば書きますよ!」

と、奥さんがノリノリで答えてくれましたw

 

よく見ると▼カウンターにも小さく書いてありました!!

f:id:A1riron:20171106215256j:image

 

JOJOの領収書、というか、吉良吉影の領収書なんだけどねw

 

で、比較的お店が空いていた時間帯にいったからか、

ご夫婦はめっちゃ話してくれました!!

 

その様子は、▼店を出た直後の僕の興奮したtwitterと共にお伝えします!!w

 

この時はジョジョ展直後で残念でしたが、

ジョジョ展の時はお客が階段の下まで列になってたらしいですw

『むかで屋』に入りきらないむかでや!!w

 

ま、しかし、ジョジョ展終わって落ち着いたからこそ、ご夫婦とゆっくりお話できたとも言えますね~。

 

 

これ、

いろいろ笑えるエピソード満載だな~ww

 

で、

「荒木さんは来たことあるんですか?」

と、僕が言うと、

「来ました!この間!!」

と、奥さんは嬉しそうに言いました!!

 

 

ちょうど、ご主人の昔の同級生がその時、お店に来ていたらしく、

「なんか、この店、マンガで有名らしいね~。」

って話してたら、

「いや、さっきの人が作者だよ。」

みたいな話になったらしいww

 

僕が、

「荒木先生の印象、どうでした??」

と聞くと、奥さんが、

「若かったです!!!」

って言ってたw

 

さすが、呼吸法を研究している波紋使い。。。

 

 

まさにブームの火付け役ですな!!爆発的ヒット!!!

シアーハートアタックなだけに!!w

 

 

このブログ記事、炎上したらすみません!!

『靴のむかで屋』だけに!!w

 

 

これは嬉しい誤算!!!

もうひとつ、ジョジョファンの聖地があるらしいです!!

 

この『むかでや』のご夫婦も食べに行ったらしく、

「美味しかった!!!」

と言ってました!!

 

しかも、僕、お昼がカレーで、

「ちょっとなにか麺類が食べたいなー。」

と思いながら先ほどまで仙台の街を歩きながら考えていたので、なんだか運命的なものを感じてしまいました!

『命』を『運ぶ』と書いて『運命』!!

 

 

というわけで、

ご夫婦にお礼を行って、『むかでや』を去り、『竹竹』へ向かいました!!

 

 

ちなみに、

首都圏等から▼『むかでや』に泊まりで行くなら、近くの『欅ゲストハウス』に宿泊するといいですよ!

仙台『欅ゲストハウス』は仙台の街歩きにも東北旅行の起点にもオススメ!『ジョ女子』にもベネ!! - A1理論はミニマリスト

 

ジョジョが第五部までフルで揃ってて、今後、ジョジョ全巻揃えるらしいですw

ジョジョ好きもよく泊まりに来るらしいですし、僕はオーナーの中津さんと30分くらい熱いジョジョトークしましたww

 

 

ということをブログやtwitterで書いたら、最近、ブログ仲間になったレイン氏が、昨日、▼僕の仙台旅行の道筋をそのまま辿る旅をしていて笑えましたw

 

 

 

 

というわけで、

『靴のむかで屋』は予想以上に楽しかったです!!

 

90年代にジョジョを読み、00年代に存在を知った『むかでや』に、2017年にやっと行けました!!

いやはや、感無量です!!

そして、初めて行ったのに、すごく懐かしい!!!

 

 

しかも、

思い切ってご夫婦に話しかけるといろいろジョジョトークしてくれますよ!!

(他のお客さんの接客中はさすがに辞めておいたほうがいいですw)

 

仙台はジョジョスポットはいくつかありますが、大体、地味で、

実際の店舗で人がいるのはここだけです!!

 

シアーハートアタックも爆発するレベルの激熱スポット!!

 

というわけで、

ジョジョファン、特に僕のような吉良吉影ファンは死ぬ前に絶対に行ったほうがいいですよ!!!

(ご主人も死ぬ前に!!w)

歯医者さんでブラッシング指導を受けてきました!大人の歯磨きの『盲点』は断捨離!

$
0
0

先週、近くの歯医者さんに▼歯科健診に行ってきました!

歯科健診は電話1分・当日30分・400円と時間も費用もミニマムなので絶対に受けたほうがいいでござる! - A1理論はミニマリスト

 

その時に、虫歯はなかったのですが、

「来週、歯磨き講習をします。」

とのことで、

「今更、そんなの必要かな?俺は『大人』だぞ!?」

と思いましたが、先ほど行ってきました!

 

で、歯磨き講習の前に、歯をもう一度、チェックされた時に、

「あれ?この1週間で左上の歯の詰め物、取れました??」

と聞かれました。

 

やっぱり!!!

 

11月1日のオフ会で旭川土産の▼このソフトキャンディを食べた時、、、

なんか、

「ガリッ!」

としたモノが入ってると思ったんですけど、、、

『ソフトキャンディ』っていう名前だし、、、

でもこれが旭川名物なのかも、、、

 

と思ってたら、歯の詰め物が取れてましたw

歯科健診の翌日ですw

(旭川は悪くない!悪いのは俺の詰め物だ!!w)

 

ま、ある意味、タイムリーだったので、

まず、その場で詰め物を入れてもらいましたw

 

 

その後、本題である歯磨き講習。

 

「いつも使っている歯ブラシを持って来てください。」

とのことだったので、本当に、毎日使っている歯ブラシを持って行く。

 

▼確か、西友の二階とかで買った100円くらいの安物wちょっと恥ずかしかったw

 

で、まず、僕が使ってる歯ブラシを見て先生が言ったこと、

 

①これは歯ブラシが固いですね「かため」ではなく「ふつう」がいいです。

②(縦幅が)大きすぎますね。これだと奥歯の奥が磨きにくくなります。

③ブラシが曲がってますね。歯磨きで力を入れ過ぎです。

 

とのこと。

 

④歯垢は「のり」みたいなもので、力を入れなくても落とせます。

⑤歯と歯茎の間をマッサージしてあげる感じでいいです。

⑥むしろ、強く磨きすぎると歯茎が弱くなります。

⑦歯周ポケットの思考は柔らかい歯ブラシの『ブラッシング』で落とせます。

⑧口を閉じて磨くと、奥歯の奥も磨き残しが無くなります。

⑨日本語の『歯磨き』と言う言葉は歯を磨くことになるけど、英語の『ブラッシング』と言う言葉のほうが、歯茎も含めた全体的なオーラルケアになります。

⑩歯磨き粉はつけてもいい。でも歯科医師の中でも意見が分かれます。

 

とも言われました。

 

「A1さん(仮名)は、歯磨きにはかなり気を使っていらっしゃいます。中には『歯磨きなんてテキトーでいい!』っていう(エスタークみたいな)人もいます。」

 

「けど、もう少し歯磨きの方法を変えるだけで、よりよく磨き残しを減らせます。」

 

とのことです。

 

僕の場合は奥歯に磨き残しがあり、それが歯周ポケットが2~3mmになっている原因っぽいです。

 

で、それは力任せに歯磨きしていたのでは逆にとれない、むしろ、歯茎を傷める結果になる、とのこと。

いやはや、磨けばいいってわけではないですねぇ。

 

 

今、この記事を書きながらググったら、▼ここら辺の記事がさっき歯医者さんに言われたことと近かったかな??

自分に最適な「歯ブラシ」の選び方 | Lidea(リディア)

歯ブラシの選び方―あなたはかため?やわらかめ?ふつう? | ハコラム | 歯医者さんネット

歯ブラシ選びのポイントと歯医者が選ぶ歯ブラシベスト10 | 歯ペディア

 

40代くらいの歯周病予防のための歯ブラシ選びは上記サイトによると▼こんな感じですねぇ。

2-2. 歯周病用歯ブラシ

歯周病といえども、様々な状態が考えれますが、今回は、歯周病予防と軽度〜中等度の歯周病を想定したいと思います。軽度歯周病の場合は、歯ブラシをすると歯ぐきから出血する状態です。歯肉が弱っている可能性が高いです。

 

歯ブラシのヘッド(小さめか普通)虫歯予防同様に、奥まで届く歯ブラシを選択しましょう。

歯ブラシの硬さ(やわらか目)硬いや普通のものですと、歯ぐきを余計に傷つけてしまい、出血を促してしまったり、歯根が露出して、知覚過敏のケースなどがありますので、やわらか目の歯ブラシを選択しましょう。

歯ブラシの毛の形(まっすぐ)毛の形は、細めで歯肉を傷つけにくいものが最適です。歯肉の中よりも外をマッサージする効果をねらって、やわらか目の選択をしましょう。

歯ブラシの柄(ストレート)曲がっているよりも、ストレートで奥まで入りやすい形態がベストです。

 

▼この動画がわかりやすかったです!!

www.youtube.com

 

 

というわけで、

ブラッシング指導、受けてきて良かったです!!

 

僕はかなり歯を磨く時間が長いのですが、

磨けばいいというわけではなかったです!!

 

歯ブラシの種類や、歯磨きの方法論を学んでこそ、『歯磨きコスパ』は向上すると思いました!

 

 

気になる費用は、僕は詰め物代を入れても1420円だったので、通常は1000円以下なのでは??

時間は詰め物治療を入れても45分ほどでしたので、ブラッシング指導だけだと30分かからないと思います。

 

 

家でいろんなサイトを見ても勉強にはなりますが、是非、評判のいい歯医者さん(重要!)で、ブラッシング指導を受けたほうが、ネット情報より腑に落ちます!!

 

今回の僕の歯医者さんは歯の模型を見せながら、丁寧に教えてくださいました。

そして、理想の歯ブラシを奥から持って来て、僕のいつもの磨き方(ビフォー)のあとに、指導し、理想の磨き方(アフター)に変えてくれて、その出血量の違いも目に見えて分かりました。

 

 

やはり、『仁和寺の法師』にならないように、

何事も先達はあらまほしきことなり

ですね。

 

スポーツのパーソナル・トレーナーのように、歯磨きもプロに手取り足取り指導してもらったほうがいいです。 

 

子供の頃、学校とかでも指導はありましたが、それは虫歯予防で、大人になってからのメインは歯周病予防なので、方法論が変わってくるんですねぇ。なるほど。

 

やはり40歳くらいから歯磨きの習慣をアップデートして、歯磨きの『盲点』を断捨離しておいた方がいいと思いました!! 


ジョジョの荒木飛呂彦先生も絶賛!仙台の新名物!『竹竹(ちくちく)』の『麻婆焼きそば』は確かにめっちゃ美味しかった!!

$
0
0

2017年9月19日!

 

仙台に旅行に来ていた僕は、お昼がカレーだったので、

「なにか、麺類が食べたいな。。。」

と考えながら、仙台のアーケードを歩いていた。

 

で、ジョジョラーの僕は、10年くらいまえからずっと行きたかった

▼『靴のむかで屋』

に行きました!!

ジョジョ第四部に出てくる『靴のむかで屋』に行ったらご主人が超オモシロかった!吉良吉影の領収書もゲット!! - A1理論はミニマリスト

 

で、このご夫婦から、

「荒木先生がローカルCMに出ていた『竹竹(ちくちく)』というお店の『麻婆焼きそば』に食べに行ったら美味しかった!!」

という情報を聞きつけ、、、

 

twitter.com

 

ちょうど麺類を食べたかった僕はそのままアーケードを南下して、『竹竹』に行くことに!!

(というか、この日の昼間、この辺をうろうろしていたw)

 

 

なんでも、この『竹竹』の『麻婆焼きそば』は、最近は、

「新・仙台名物」

とも▼言われているらしいです!!

新仙台名物!食べ始めたら止まらない!竹竹の【麻婆焼きそば】が美味しい! - NAVER まとめ

 

▼ランチタイムに行くと大行列しているらしいです。「秘密のケンミンshow」という番組でも取り上げられたそうです!

ぱんだこぱんだ 中国めしや 竹竹のマーボー焼きそば(青葉区北目町)

 

というわけで、▼仙台中心部からは少し歩きますが、まぁ、ほどなくして『竹竹』到着です!

f:id:A1riron:20171107213819j:image

 

店内はやっぱり、▼ジョジョジョジョしてました!!w

f:id:A1riron:20171107213836j:image

▲これは前回(2012年)と今回(2017年)のジョジョ展のポスターですね!!

かなり目立つところに貼ってありました!!

 

▼メニューはこんな感じです!

f:id:A1riron:20171107213851j:image

『麻婆焼きそば』だけかと思っていたら、かなり種類があります!!

 

ちょっと迷いました!!

 

で、ふと、壁の張り紙を見ると、 

「麻婆焼きそば&麻婆飯の『ハーフ&ハーフ』」

というメニューが新しく出来ていました!!

 

「おお、こりゃあいい!!麻婆焼きそばも食べる!麻婆飯も食べる!2つ同時に食べないといけないのがブロガーの辛いところだな!でも、それがいいんじゃあないか!!」

と考えた時には、

すでに注文していたっ!!

 

 

で、この夕方の時間、店内が空いていたのもありますが、スマホいじる間もなく、

めっちゃ早く来ました!!w 

(今、時間が飛んだぞっ!!!)

 

 

f:id:A1riron:20171107214020j:image

 

というわけで、一口食べると、、、

 

麻婆豆腐はぜんぜん辛くない!!

(辛さは選べるようです)

 

豆腐は小さく砕けていますが、

それがいいんじゃあないか!!(再)

 

あと、麻婆豆腐の下にある焼きそばについては、、、

意外ッ!

それは『かた焼きそば』!!

 

 

結論を言うと、、、

関連画像

でした!!

 

さすが仙台の新名物!!!

  

店内には▼『STEEL BALL RUN』のポスターもあって、、、

f:id:A1riron:20171107213914j:image

 

「あれも『ジョジョ展』関連のモノですか???」

と聞くと、

「いえ、あれはスタッフの私物ですw」

とのことw

 

ここのスタッフさんもジョジョファン、そして荒木先生もこの『麻婆焼きそば』のファンになったらしいですw

 

 

 

 

もちろん、▼ジョジョのコミックスもいっぱい並んでますw

バオーやBTもあるのが「わかってる!」w

f:id:A1riron:20171107213950j:image

 

というわけで、『ハーフ&ハーフ』を食べ終わったあとは、店員さんにブログ掲載の旨を伝え、ツケの領収書をもらい、A1理論はクールに『竹竹』を去るぜ!!

 

誰だってそーする!俺だってそーする!!

(だからおまえだろーが!w) 

【男性専用】仙台駅徒歩5分!人工温泉『とぽす』がコスパ最強過ぎてヤバい!夜と朝の2回行ったよ!

$
0
0

9月に仙台に行く用事があったのですが、最終日に夜行バスまでの時間が少し余り、

「昨日、行った銭湯にでもまた行こうかな~。」

とか考えていました。

 

あ、僕は旅行に行ったら、大体、銭湯や温泉に浸かる、

『風呂ブロガー』

ですw

 

その代わり、

旅の交通費・宿泊費・食費等はミニマムに切り詰めますw

 

 

 

で、

仙台駅の近くには温泉がない

というのは東京ですでに下調べしていたので、昨日の銭湯まで行こうかな、と駅前のアーケードを歩いていると、、、

 

▼なんじゃこりゃあ!!!

f:id:A1riron:20171108115308j:image

 

「人工温泉!?」

 

で、上の写真の通行人2人が見てたのは、、、

▼ペッパー君!?

f:id:A1riron:20171108115330j:image

 

温泉も人工なら、呼び込みも人工ロボットですか!?

 

で、この時はもう、僕は東京まで夜行バスで帰るだけでしたが、、、

ここは▼男性専用のカプセルホテルなんだ!?

f:id:A1riron:20171108115351j:image

 

そして、

サウナや露天風呂もあるんだ!!!

 

すぐにスマホで調べてみると、、、

▼2016年12月15日にグランドオープンしたようです!!

仙台 カプセルホテル|【公式】カプセルホテル とぽす 仙台駅西口|くつろぎ処 ご宿泊・サウナと露天風呂

 

この日は2017年9月19日だったので、オープンしてからまだ10ヶ月くらいしか経ってなかったなんですねぇ。

 

どうりで綺麗だし、どうりで「仙台 温泉」で検索してもヒットしないわけだ。

 

 

というわけで、少し考えてから、、、

入ることに!!

ブログのネタにもなるしね!!w 

『風呂ブロガー』ですから!!w

 

 

利用料金は▼こんな感じでした。(2017年9月時点)

f:id:A1riron:20171108115411j:image

宿泊コースだと、ちょっと安いビジネスホテルみたいだけれども、これ、人工温泉とサウナ付きですからね!!

しかも、駅から5分で超キレイです!!

 

 

以下の写真は『とぽす』のフロントの方に許可を得て撮影しています。

(※ブログ掲載はぜんぜんOKで、浴室更衣室以外は写真撮影OKとのこと。)

 

『とぽす』に入ると、まずは▼下駄箱に靴を入れて、その下駄箱の鍵(カード状)をフロントに持って行って、コースを選択します。 

f:id:A1riron:20171108115432j:image

 

このフロントで、初めての人は、

メンバー(会員)になるかどうかを聞かれます。

メンバーになるのは200円。

 

『温浴+サウナ利用』2時間コースは、

メンバー 980円

ビジター 1200円

なので、極論言うと、1回だけでもメンバーになったほうが20円得しますし、その後もずっと得し続けますw

 

ハードに利用するならさらにポイントもついていってお得です。

 

デメリットは、個人情報をけっこう書かされることと、財布にカードが1枚増えることかな?(ミニマリスティックな人は財布にカードが増えるのを嫌うので)

 

ちなみに▼カードはこんな感じです。ペラペラのプラスティック。

 

というわけで、僕はフロントでメンバーになって『温浴+サウナ利用』の2時間コースに!

 

すると、下駄箱の鍵とトレードでリストバンドを渡されます。

このリストバンドが、いわばロッカーの鍵兼電子マネー決済のような役割を果たします。

リストバンドは温泉やサウナに入っている時も無くさないようにしましょう!

 

で、最初に▼このマシンにリストバンドをあてて決済です!

f:id:A1riron:20171108115454j:image

 

僕は

会員カード発行 200円

『温浴+サウナ利用』コース  980円

なので、1180円をこのマシンで支払います。

 

すると▼こんな明細表が出てきます。

f:id:A1riron:20171108115511j:image

ちなみに、帰る時もこのマシンで決済します。 

延長時間とか買ったモノがあれば、その時に追加料金を支払います。

 

追加料金とかを支払わなければリストバンドを返却できない、そうなるとトレードした下駄箱の鍵が戻ってこないから帰れない、というシステムです!

頭イイね!!

 

そしてすごいのは、2時間コースでも▼バスタオル・館内着の上下を無料で借りれるということです!!

ちなみに、タオルや髭剃りなどは3階の温泉の入り口で、これも無料で借りれます!すげえ!!

 f:id:A1riron:20171108115535j:image

 

▼1階の奥で食事もできます!

「朝食バイキング」、食べてないけどたぶんコスパいいと思うw

f:id:A1riron:20171108115558j:image

 

▼夜はここでビールとおつまみとちょっとした食事もできるそうです!

会計は後でリストバンドでお支払い!

食べる|とぽす 仙台駅西口|スパ カプセルホテル

 

そうそう。

▼『とぽす』は3階建てです!!宿泊しないならメインは3階になります!!

f:id:A1riron:20171108115619j:image

 

2階の宿泊施設は▼こんな感じです!全体的にめっちゃ綺麗!!w

泊まる|カプセルホテル とぽす 仙台駅西口

 

今回は僕は宿泊しなかったですが▼こんな宇宙初の『音のカーテン』も!!

吉良吉影もぐっすりと赤ん坊のように熟睡できそうな安眠環境ですな!!w

f:id:A1riron:20171108115639j:image

 

浴室更衣室内は写真が撮れないので▼サイトからお借りします!!

癒される|カプセルホテル とぽす 仙台駅西口

 

ロッカー室で服を脱いで、服とデイパック(カバン)をロッカーにしまって、リストバンドでカギをかけて、いざ浴室内へ!!

 

浴場は▼こんな感じです!

▲この写真には写っていませんがカランの横にシャンプーやリンス、ボディソープも付いています!

 

入るとすぐに温泉特有の匂いがしました!!

「うわー!本当に(人工)温泉だっ!!」

って思いましたね!!

 

▼階段のところの壁にはこんな感じの『人工温泉』の説明書きが!!

f:id:A1riron:20171108131815j:image

人工ラドンが発生していて、厚生省認可されているらしいです!

(厚労省ではなく?w) 

 

で、掛け湯をすると、なんというか、

すごくしっとりとした優しいお湯で、僕の中ではもう完全に温泉ですw

 

 

あと、なにげにすごいのが洗面器が使い捨てというか、いっぱいカーゴのようなところに積んであって、利用後はその下に入れる感じになってるので、他人が使った後の洗面器を使う必要がないということです!これはなにげに画期的!!

洗面器自体も掛け湯がしやすいカタチになってます!!

 

さらに浴槽は、僕が、

「サイコーの浴槽」 

と考えている、

『寝風呂』 

があるじゃないですか!!

 

僕が好きな『寝風呂』は、僕の実家にほど近い兵庫県の龍野にある『あかねの湯』の露天『寝風呂』なのですが、この『とぽす』はそれよりもっとどっぷりと体全体が浸かる感じです。

でも、まぁ、サイコーです!!w

 

次に▼露天風呂。まぁ、普通にサイコーですね!!

 

5月にブログ仲間のリースと東京・八王子のビルの上にある、トラックで運んできている温泉『やすらぎの湯』に行ったのですが、そこの露天風呂は広いものの、空は見えないんですよねぇ。

 

『とぽす』の露天風呂は見上げると空が見えて、そこにビルが建ってるので、

「なんで俺はこんなビルの真ん中で温泉に入ってるんだ!?w」

と、ちょっと愉快になれますw

 

露天風呂の上の木の天井には透明な板が貼ってあるので雨の日でも大丈夫ですし、横は本当にそのままなにもないので、風も気持ちいです!!w

 

そしてその横にある▼『壺風呂』!

 

熱めとぬるめの2種類あります。 

足を上げて、かなりリラックスできます!!

(ただ、早朝コースでは『壺風呂』が使えません)

 

露天風呂や壺風呂に入ったあと、上記写真にあるイスに座ったり、横になったりもできます。

 

出入り口のすぐ横に水風呂もあるので、僕が大好きな▼『交代浴(交互浴)』も可能です!!

疲労回復に効果大!交代浴(温冷交代浴)の効果について | 【ミナカラ】

 

その水風呂の近くにあるのが▼サウナ!

 

そんなに広くはないですが、十分な広さです。

このサウナと水風呂で『交代浴』し続ければ、夜行バスでもぐっすり眠れると思います!!

 

 

そして、

お湯から上がったあともすごい!!

 

▼『休憩処』のイスでリラックスできます。もちろん館内着でです!

休憩処

 

荷物はロッカーの中に入れたままが便利ですね。

財布も特に使わないので、ロッカーの中でもいいかも。 

 

『休憩処』にマッサージチェアはありますが、いつも誰かに占領されていますw

 

ここの『休憩所』のすごいところは、

マンガの多さ!!

 

▼これは僕が撮った写真ですが、この他にも1階食堂にもめっちゃありました!!(3階で読んでもいいそうです)

どうやらこの直前に大量にマンガが増えたらしいです。  

f:id:A1riron:20171108115718j:image

2017年夏に『ジョジョ展』があった仙台らしく、

ジョジョも全巻揃ってました! 

ここでジョジョを読み返してから、仙台のジョジョ聖地巡りもいいかもです!

 

あとは、

無料Wi-Fiが速い速い!!! 

下手なWiMAXルータよりスピード速いと思います!!

 

 

ただ、『休憩処』のデメリットは、テレビの音量がちょっと大きいですねぇ。 

いや、一般的には普通くらいの大きさなんでしょうけど、普段、テレビを全く見ない(持ってない)僕にはちょっと、音量が大きすぎました。

 

かといって、他の人もいるので音量を小さくするわけにもいかず、、、

 

僕みたいな温浴2時間コース利用者は、『休憩処』の利用はミニマムで、 

2時間マキシマムに温泉やサウナを楽しむ

というのがコスパ良さそうですな。

(とは言っても、服を脱いだり着たり、風呂上りに涼んだりする時間も必要なので、余裕を持って1時間半くらいかな。)

 

あと、大きいエレベータもあるので、この3階からいっきにフロント前まで戻ることも可能です。

 

 

というわけで、大満足で『とぽす』を出たら、▼向かいのネットカフェも対抗してか、仙台駅前なのに、めっちゃ安かったですw

ただ、まぁ、パソコン使わないなら『とぽす』のほうがお得だなぁ。温泉の存在はデカい。

 f:id:A1riron:20171108115859j:image

 

 

その時の『とぽす』を出た後の僕の興奮した▼つぶやき!!w

 

で、この日は東京に夜行バスで熟睡して帰りました!

 

 

そして、10日後、また仙台にやってきて、今度は朝から『とぽす』に行きました!!

(夜行バスで早朝の仙台駅に到着した) 

f:id:A1riron:20171108115939j:image

 

メンバーの『早朝コース』は、

午前5時から9時までの利用で780円

と、コスパ最強!!w

 

マキシマムで4時間!

 

夜行バスで6時くらいに仙台駅に到着したら、速攻で『とぽす』に直行したほうがいいですよ!!w

デメリットは『壺風呂』に入れないだけ!!w 

 

というわけで、10日ぶりの早朝『とぽす』はお客が少なく、すごくゆっくりしていました!

『露天風呂』なんて30分くらい、ほぼ貸切状態でしたよ!!w

 

 

そして、まえは気づかなかぅたのですが、『休憩処』の横に外に出られるテラスのような場所があって、風呂上りには朝のそよ風が非常に気持ち良かったです!!

f:id:A1riron:20171108120036j:image

f:id:A1riron:20171108120102j:imagef:id:A1riron:20171108120133j:imagef:id:A1riron:20171108120200j:image

僕はずっと、▲この青いチェアで横になってスマホをいじっていましたw

 

みんなテレビの部屋にいるので、ここも貸し切り状態でしたw

テレビ苦手な人とかは朝や昼間はここでゆっくりするといいかもです!!

 

 

というわけで、

人工温泉『とぽす』!

控えめに言って、サイコーでした!!!

 

たぶん、ここまでお読みになった方は細かい質問があるとおもいますが、それは公式のサイトの▼『よくあるご質問』をご覧ください!!

よくあるご質問|とぽす 仙台駅西口|スパ カプセルホテル

それでもわからない場合はお電話でお問い合わせください!

 

 

で、僕の一連の仙台記事&仙台ツイッターを読んで仙台に行ったブログ仲間の▼レイン氏も、、、

仙台『欅-KEYAKI-ゲストハウス』に宿泊した感想。初めてのゲストハウスでも安心!交流が楽しめるアットホームな宿でした! - ゆとり猫

 

もうっ!「とぽす」の設備が充実しすぎて、「欅ゲストハウス」を当日キャンセルしてやろうか一瞬迷う(笑)

 

と言っていますw

 

そうなんです!!

 

宿泊施設としてもかなりサイコーなので、 

『欅ゲストハウス』混合ドミ2800円&とぽす『温浴コース2時間』1200円

or

とぽす宿泊『スタンダード』4200円

で迷う、プライベート旅行の男性が多いと思います。

 

 

僕の意見は、

「ゲストハウスで交流したいかどうか?」

ですね。

 

1人で寂しいなら宿泊だけ『欅ゲストハウス』がいいと思います。

レイン氏のような女子大生と交流できるのは稀ですがw

(僕はブロガーのおっさんと終始ブログ話でしたw)

 

『欅ゲストハウス』宿泊の場合は、17時くらいまでに『とぽす』に行き、19時過ぎくらいには『欅ゲストハウス』のお茶の間でいっぱいやっていればいいでしょうw

(もしくは朝一で『早朝コース』もあり!!) 

 

逆に交流したくない方は、駅から非常に近い『とぽす』宿泊がいいと思います。

特に、プライベートといえど、大事な用事がある場合はその用事に集中すべく、温泉やサウナで長時間リラックスしたほうがいいと思います!!

 

ま、どんな使い方でも『とぽす』はコスパ最強なので、その時々の旅程に応じて上手く利用するのがいいと思います!!

 

それではみなさん、よい『人工温泉』を!!w

9月&10月の宮城県栗原市『ゆるくておもしろい?移住』取材旅行&仙台市内旅行!ダイジェスト版!

$
0
0

f:id:A1riron:20171108192554j:image

 

2017年9月に人生初の宮城県に上陸しました!!

 

きっかけは▼こちら!!

宮城県栗原市『ゆるくておもしろい?移住』の説明会を吉本興業に聞きに行ってみて、これからの移住は『楽しそう!』かどうかが大事だと思った! - A1理論はミニマリスト

 

8月にブログ仲間に誘われた栗原市『ゆるくておもしろい?移住』の東京説明会で、プロジェクトに興味を持ち、その場で若新さんと栗原市の二階堂さんに取材のお願い!!

 

その後、▼正式に取材OKになりました!!

9月に宮城県栗原市『ゆるくておもしろい?移住』の事前合宿の取材に行きます!東京より北の自治体は『コミュニティ』で移住者を呼び込む時代! - A1理論はミニマリスト

 

そして、東京・有楽町での▼『ふるさと回帰フェア2017』でも、栗原ブースで二階堂さん達と1時間くらい雑談w

『ふるさと回帰フェア2017』に参加してきたよー!中村功芳さんのゲストハウスセミナーも同時開催でした! - A1理論はミニマリスト

 

 

いやー、しかし、実は僕の人生40年弱の中で初めての東北です!

(10月5日で40歳になりました!w)

 

で、調べると、事前合宿の日は連休で、夜行バスで東京に帰るより、もう1日、仙台のゲストハウスに宿泊して、次の日に夜行バスで帰るほうが安いくらいだったw

 

「それなら、取材後、仙台に1泊して、翌日は仙台観光だ!!」

って思いました!!

 

超ワクワク!!!

 

そして、

無事に夜行バスと、仙台の『欅ゲストハウス』が取れたので、準備完了!!

 

でも、、、 

前々日の夜に友達のエスターク君と、つい、徹夜で遊んでしまいました、しかも高田馬場から半蔵門まで徒歩で往復!!w

 

まぁ、16日の昼間はゆっくり休んで、、、

 

夜行バスで仙台へ!!

 

その直前に、、、

 

この事実を知る!!w

無事、仙台旅行の目的地ができた!!w

 

で、、、

唐突に、すんこww

 

でも、、、

 

結局、寝ずに、、、

ああ、そう言えば、あの夜は東京は雨だったんだ。。。

 

「眠れない」

とか言いながら、夜行バスで爆睡できる自分が大好きだw

 

無事に仙台到着!!

雨は降ってなくて、曇り。

 

この頃、まだ地理がよくわかってなかったw

バスが着いたのは繁華街と反対側だったんだよなぁ。

 

それに気づいて、、、

うちの実家の怪しい家系図ネタw

 

で、朝の仙台をウロウロ。

 

これ、だいぶ歩いて来てるw

広瀬川の河川敷周辺の公園。

 

東北に向けて北朝鮮のミサイルが発射されて間もない頃でした。

 

翌日の宿の確認!w

 

ここも確認w

ていうか、ヒマ人かww

 

こういう、どこでも食べれるものを初めての町で食べるのが好きだw

 

 

で、行くところ行ったので、少し早めに、、、

 

なんで、新幹線の『くりこま高原』駅ではなく、JRの『新田』駅に向かったのかと言うと、、、

 

google地図だけ見て、

「これくらいなら歩けるだろう!!1時間くらいだろう!!おカネの節約にもなるし、栗原市を自分の目で見ることもできる!!」

と、東京の感覚で考えたことが原因ww

 

この後、半泣きになるよ!!w

 

ていうか、そもそも、仙台から新田駅までの電車が遠いw

 

Suicaも精算できずw

そして、トイレを長時間我慢していたので、とにかくトイレに駆け込む!!w

 

ひと段落して、Suicaを窓口で精算してもらい、駅を出る!!

 

そして、

遥かなる『くりこま高原』駅に歩き出します!!

 

いきなり、なにしてるの、ヤギ!!w

 

wwww

 

 

この辺はまだ写真を撮ってる余裕もありましたが、、、

 

 

ただでさえ遠いのに、

工事中で迂回路を行けと!!w

 

いや、これ、歩行者には迂回路めっちゃキツイんですけど、、、

 

と言っていても仕方がないw

13時に『くりこま高原』駅に着いていないといけない!!w

 

ちなみに、タクシーどころか、車もほとんど通りません!!w

 

というわけで、迂回路にて!!

 

実はここら辺のあと、

「ヤバいんじゃないか?二階堂さんに電話したほうがいいんじゃないか!?」

って思いましたw

 

でも、意外と歩くスピードは速くて、

「あれ、多分、間に合う!!」

とその後、思い始めましたw

 

信号を曲がって北上したここらへんからはもう、かなり余裕になってきた。

 

 

▼元ネタw 

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

 

 

なんて、バカなことをつぶやいていると、、、

帰りは参加者の方の車で送ってもらいました!!

 

これ、たぶん15キロくらい歩いているw

 

ウォーミングアップがすご過ぎるw

 

余裕だなw

 

 

駅の中を通り過ぎて、向かいのイオンへ。

wwww

 

というわけで、

30分ほど休んで、12:45頃に栗原市の方々と合流!!

 

皆さん、

「えっ!?新田駅から歩いてきたんですか!?言ってくれれば車出したのに!!」

って言ってくれました!!

 

まぁ、そのまえに仙台駅から広瀬川を歩いて往復したんですがw

ていうか、その前日の夜に高田馬場・半蔵門間を歩いて往復したのですがw

 

 

というわけで、、、

 

9人の移住希望者が東京・仙台から揃いました!!

 

その『ゆるくておもしろい?移住』の事前合宿の様子はこちらの本編の記事をお読みください!!

 

▼1日目!

宮城県栗原市『ゆるくておもしろい?移住』事前合宿を密着取材1日目!『出会いと自己紹介』 - A1理論はミニマリスト

 

▼2日目!

宮城県栗原市『ゆるくておもしろい?移住』事前合宿を密着取材2日目!『フルサト』と『コミュニティ』 - A1理論はミニマリスト

 

というわけで、  

 

キングクリムゾン発動で、翌日夕方!!

 

先ほども書きましたが、事前説明会参加者の車で仙台まで送ってもらい、仙台城で『ずんだシェイク』も飲んで、

かいさーん!

 

 

ここからは1人でフリー行動です!!

 

とりあえず、まだ少し明るいし、『欅ゲストハウス』までぶらぶら散歩がてら歩いて向かう。

しかし、昨日の朝の風景とは全く別の風景ですな!!

 

 

注意!!

ここからジョジョネタがジョジョに増えていきます!!w

 

そしたら、花京院から西に進んだ「錦町公園」で、、、

 

「『オクトーバー(10月)』じゃねーじゃん。。。」

とか思いながら、中を覗いてみると、、、

めっちゃ人がいたし、めっちゃ楽しそうだった!!w

これのためだけに仙台に来ても楽しそうな▼ビールのお祭りでしたよ!!

【杜の都のビールまつり】仙台オクトーバーフェスト2017 公式サイト

 

仙台のビールは、世界一ィィィィィィィィ!!!

 

で、そこからさらに西に進むと、『欅』が立ち並ぶ『定禅寺通り』に!!

まさに「杜の都」ですな!!綺麗です!!

 

※この頃、iPhoneのストレージがパンパンで写真を撮るのを控えていますw

 

そして、晩翠通りを南下し、昨日の朝に場所を確認しておいた▼『欅ゲストハウス』にチェックイン!!

仙台『欅ゲストハウス』は仙台の街歩きにも東北旅行の起点にもオススメ!『ジョ女子』にもベネ!! - A1理論はミニマリスト

 

近くの『駒の湯』、悪くはないけど、あと一歩だったなぁ。

いや、けして悪くはないんだけれどもw

 

そして、、、

 

『欅ゲストハウス』の畳の間でリラックス!

 

ジョジョジョジョしたゲストハウスでした!

さすが仙台!!w

 

そして、

ジョジョ展が終わっててショック。。。

ジョジョ展開催中はめっちゃジョジョ好きが泊まってたらしいw

 

 

ジョジョとゲストハウス!

俺が好きなモノばっかりだ!!w

 

すると、、、

 

ゲストハウスでブロガーの方とばったり!!!

 

しかも、下諏訪も夏に行ってて、ふじっぺとかユカリンとか、千万年の山本さんとかの話題に!!

いやはや日本は狭いね~w

 

 

すると、、、

 

仙台のもう一つのゲストハウス『梅鉢』のスタッフさんと、常連さんが泊まってました!!

 

この日は『梅鉢』は貸切だったので(なので僕も水谷さんも『欅ゲストハウス』にした)、スタッフさんと常連さんはこちらに泊まりに来たらしい!!

仲良しなんですね!!

 

その後も、水谷さんと飲みながら盛り上がる!!

 

なんと!!

翌日、3.11の被災地に連れて行ってもらうことに!!

 

ちょうど、

「被災地って、遠いし、足ないし、1人でいくのもな~。そもそも被災地に行っていいのか?でも『日本人なら見ておけ』って言う人もいるしなぁ。」

って思ってたんですよね。

 

 

というわけで、▼3.11の被災地に行ってきました。

ミニマリストが、3.11の被災地で考えたこと。 - A1理論はミニマリスト

 

圧倒されてつぶやき不可能に。。。 

いやはや、やっぱり日本人なら一度は見ておいたほうがいいです。 

 

あと、上記記事は特に女子の読者によくお褒め頂きました。

 

連れて行ってくれた水谷さん、本当にありがとうございました!! 

 

 

その後、、、

 

水谷さんの古くからのmixi知り合いの方が運営しておられる、超美味しいカレー屋さん▼『Cafe Palmyra』にも連れて行ってもらいましたー!! 

仙台市宮城野区『Cafe Palmyra』のカレーは甘さと辛さが調和した復刻レジェンドカレー!公式ブログ『パルメイラカレーの起源』を読んでから行くべし! - A1理論はミニマリスト

 

いやー、ここガチで美味しかった!!

また行きたい!!!

 

 

その後、『欅ゲストハウス』に戻り、水谷さんはバイクで栃木の『非電化カフェ』へ!!

 

ちょうど、オーナーの中津さんがおられたので、少し休憩しながら話してたら、ひたすらジョジョ話に!!w

 

いやー、『欅ゲストハウス』楽しい!!w

チェックアウトしてもこうやってだらだらできるのがいいですねぇ。

是非、ジョジョ全巻、揃えてください!!w

 

というわけで、中津さんに別れを告げて、、、

仙台まで来て、なにしてるんだ、俺w

家でやっとけよwww

iPhone、めっちゃ熱くなってましたwww 

 

はやく『むかで屋』に行けよ、俺www

 

というわけで、、、

 

続きは▼こちらの記事で!!

ジョジョ第四部に出てくる『靴のむかで屋』に行ったらご主人が超オモシロかった!吉良吉影の領収書もゲット!! - A1理論はミニマリスト

 

 

いやはや、ジョジョ展が終わっても、シアーハートアタックが爆発するレベルの、仙台の激熱スポットでしたよ!! 

(ジョジョファンや、吉良ファンにとっては、ねw) 

 

で、その『靴のむかで屋』のご夫婦に教えてもらった、荒木先生がCM出演した仙台の新名物『麻婆焼きそば』のお店▼『竹竹(ちくちく)』へ!!

ジョジョの荒木飛呂彦先生も絶賛!仙台の新名物!『竹竹(ちくちく)』の『麻婆焼きそば』は確かにめっちゃ美味しかった!! - A1理論はミニマリスト

 

 

というわけで、

『麻婆焼きそば』でお腹がいっぱいになったので、再び、、、

 

後ろの席の勧誘トークがウザかったけど、無事、無駄な写真を断捨離!!

無駄無駄無駄無駄無駄ァァァァァァァァァァァ!!!!

 

というわけで、、、

 

仙台駅前に2016年末に出来た、人工温泉『とぽす』へ!!

 

 

めっちゃ良かったです!!

男性専用ですが▼仙台に行かれる際は是非!!

【男性専用】仙台駅徒歩5分!人工温泉『とぽす』がコスパ最強過ぎてヤバい!夜と朝の2回行ったよ! - A1理論はミニマリスト

 

というわけで、、、

末期的症状だなwww

 

 

というわけで、とんかつを食べて、夜行バスに乗り、、、

 

爆睡してたら、仙台から新宿、近い!!w

 

 

家に着いて、もちろん、再び爆睡w

 

 

で、今回の事前合宿にて、

10月1日が栗原の移住施設のオープニング掃除イベントの日

に決定したので、、、

 

事前に▼iPhoneの容量も増やして、、、

僕がiPhoneSE 16GB→iPhoneSE 128GBに機種変更した『理由』と『方法』を公開! - A1理論はミニマリスト

 

 

またしても、

10日後に仙台&栗原に取材に行くことに!!

10日ぶりに仙台に来てます! - A1理論はミニマリスト

 

今度は夜行バス到着直後に『とぽす』!!w

夜行バスでほとんど寝れなかったのに、温泉でさらに体力消耗w

 

そして、仙台駅でまた参加者の方の車に乗せてもらい、栗原へ!!

 

▼オープニング掃除イベントは多くの方々がお手伝いに来ていて、非常に面白かったです!!

宮城県栗原市『ゆるくておもしろい?移住』がついに始まった!オープニング掃除イベントに行ってきたら超楽しかったよ!! - A1理論はミニマリスト

 

この日は日帰りだったので、仙台で夜行バスが出るまで、ぶらぶらしてて▼『ウーシャン麺』を食べました!!

仙台でしか食べられない『ウーシャン麺』はナスとあんかけの優しい味でした!【たいらん 仙台駅前店】 - A1理論はミニマリスト

 

めっちゃ美味しくて、ブログ記事もノリノリで書いていたのですが、、、

 

このブログ記事を書いた10日ほど後に、、、

 

twitter.com

 

残念ながら仙台駅前店は閉店してしまいました。。。

最終日はかなりのお客さんだったようで、人気があっても商売は難しいもんだと思いました。

文面から悔しさがにじみ出ていますねぇ。

 

たいらんファンの方は、これからは泉中央店に食べに行きましょう!!

 

 

で、上記写真を撮って僕に教えてくれたブロガーのレインさん、、、

 

なんと!

僕のこの一連の仙台記事とtwitterを見て、そっくりそのままな旅をしてくれました!!w

仙台『欅-KEYAKI-ゲストハウス』に宿泊した感想。初めてのゲストハウスでも安心!交流が楽しめるアットホームな宿でした! - ゆとり猫

【番外編】仙台『欅ゲストハウス』チェックアウト後のドタバタ劇 - ゆとり猫

 

というかむしろ、僕のブログ記事アップのほうが遅い!!w

(すみません、ずっとバタバタしてて、、、)

 

いやはや、そっくりな旅をしてくれる人がいると、嬉しいですな!!w

 

というわけで、

9月&10月の栗原&宮城の2回の旅行はサイコーに楽しかったです!!

また、機会があれば栗原も仙台も行きたいです!! 

11月18日(土)下諏訪町の地域おこし協力隊『ヒッキー』が銀座NAGANOで移住体験談を話しますよ!!

$
0
0

2015年の夏から下諏訪にハマって、平均月1ペースで通ってる僕ですが、、、

 

この2017年、『下諏訪』は躍進した!!

と思っています。

 

で、僕はその立役者は、

1991年生まれの若き、

地域おこし協力隊員の「ヒッキー」

なんじゃないかと思っています!!

 

※本人に直接言ったことはありませんw

※もちろん、下諏訪町役場の方々や御田町・おかみさん会・マスヤ・リビセン関係者・下諏訪記事を書いてくれたブロガーさん達の存在があってこそです!

 

 

その経過を順を追って見ていきましょう!

 

 

まず、

今年1月の下諏訪町・御田町商店街の東野さんのリノベーション体験イベント!

 

「下諏訪の町に移住者の交流拠点をDIYで作ろう!!」 

というのがコンセプトでした!!

 

でも、最初の締切時に応募してきたのは、1人だけでしたw

 

しかも、その1人は▼ミニマリスト佐々木さんで、A1理論の口コミで知りましたw

参加人数、ミニマム!!w

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

 

 

で、その後、東野さんがfacebookで呼びかけ、かなりの数の参加者希望者が集まりました!!

 

その中で選ばれた5人の中の1人が「ヒッキー」でした!!

 

ヒッキーは、東野さんのことは実は直前まで知らず、2016年末に放映された▼NHK番組『サキどり』を見た人を介して、知った、という感じw

明日朝8:25~!NHK『サキどり』は番組まるまる1本『リビルディングセンタージャパン』と東野夫婦の特集です!! - A1理論はミニマリスト

 

むしろ、ミニマリスト佐々木さんのほうがまえから知ってて、佐々木さんにメールもしたことがあったらしく、最初に会った時、

「佐々木さんって、あのミニマリストの佐々木さんですか!?私、去年、突然メールさせて頂いたものです!」 

って言ってて、佐々木さんも、覚えていて、

「ああ、あの時の方ですか!?」 

みたいなw

 

なんか、ミニマリスト志向女子やんw 

 

 

 

そして、

その後の▼リノベ体験ツアー3日間を通して、「ヒッキー」はグングン成長して、、、

 

東野唯史さんの商店街再生!御田町『下諏訪移住交流拠点リノベーション体験ツアー』密着取材1日目! - A1理論はミニマリスト

東野唯史さんの商店街再生!御田町『下諏訪移住交流拠点リノベーション体験ツアー』密着取材2日目! - A1理論はミニマリスト

東野唯史さんの商店街再生!御田町『下諏訪移住交流拠点リノベーション体験ツアー』密着取材3日目! - A1理論はミニマリスト

 

いくことは特になくw

 

最後まで、壁塗りの材料を、床に「ボトッ!」と落としたりしてましたwww

 

 

しかし、この時(左)の▼この表情からわかるように、、、

 

twitter.com

 

マキシマムにリノベ体験ツアーを楽しんでいました!! 

 

 

で、3日目の「ツアーまとめ」の時に、、、

twitter.com

 

ヒッキーは、

「ここの移住者交流施設の名前は『スメバ』って名前がいいと思う。」 

と、発表しました。

 

 

で、その日のツアー解散後も、僕と佐々木さんの3人で、自主的に下諏訪の移住者のお話を聞きに行ったりもしました。

 

twitter.com

 

最後は下諏訪の「満味楼」で3人でウェーイ!!w

twitter.com

 

 

で、1月のこれで、

「リノベ体験ツアー楽しかったね。」 

で終わるのかと思いきや!!! 

 

 

3月くらいに、ヒッキーから、

「下諏訪の地域おこし協力隊募集に応募しました!!!」

とのメッセージが!!!

 

すげぇぇぇ!!!

めっちゃやる気!!!

 

 

そして、3月12日の『銀座NAGANO』で行われた▼下諏訪イベントでは、、、 

3月12日の銀座・下諏訪イベント『午前の部』は「御田町商店街の復活の歴史」がわかる原さんの貴重な講義でした!! - A1理論はミニマリスト

(ああ、この時の『午後の部』の東野さんパートの記事、書いてないや。。。) 

 

最後に、、、 

twitter.com

 

横で聞いていた僕は、

「ああ、これは相当、下諏訪の『地域おこし協力隊』やる気あるなっ!!」

って思いましたw

 

 

 

で、その後は無事、地域おこし協力隊に採用され、

4月に埼玉から下諏訪へ移住!! 

 

ただ、僕は4月に2回、下諏訪に行ったのですが、どちらもヒッキーには会えず、、、

(スメバも4月20日からオープンだったので入れず、、、)

 

6月の、

『スメバ同窓会』

で、1月のメンバーが一堂に会した場所で、ヒッキーにも会えましたし、オープンしたスメバにも改めて入れました!!!

※佐々木さんはこの時はサボりましたw

(ああ、この時の記事、ダイジェスト版さえも書いてない。。。)

 

 

ちなみに、そこでお会いした、ヒッキーの前の会社の元・同僚の▼相馬さんが、YADOKARIに入社しててビックリしました!w

今、なぜ日本で小屋ブームが起きているのか?【小屋ブームを知る・前編】 | DAILY ANDS [人生は投資の連続。Bloom your life.]

 

 

そして、7月!!

 

新たな相棒『ユカリン』を手に入れたヒッキーは下諏訪から東京に進出!!

 

有楽町で行われた長野県の▼移住イベントでは、、、

最初で最後!?長野&和歌山の同時開催『俺得』移住イベントにパラレル参加してきた!! - A1理論はミニマリスト

 

下諏訪ブースのメインの『女将役』を難なく務めていました!!

 

twitter.com

 

ちなみに、この時、僕はヒッキーに、

「A1さん、また違う女の子を連れて来てるんですよ!!」

って言われましたw

 

いや、俺はそんな、

『ゲスなゲスハ・ブロガー』

なんかじゃないよ!!w

ゲスハの極み!アッ―!!

 

 

 

そして、8月、無職になった僕は3回も下諏訪に行ったのですが、、、w

 

佐々木さんとスメバに行った時、、、

twitter.com

 

twitter.com

 

ヒッキーはスメバで無事、ユカリンと共に▼『スティールパン』イベントを行っていたり、、、 

A1理論と行く!夏の下諏訪満喫ツアー1日目!『スティールパン』『神乃湯』『ひとつぶの麦』『あり井』ダイジェスト版! - A1理論はミニマリスト

 

twitter.com

 

俺に代わってドラムを担当してくれたりw

twitter.com

 

完全に『下諏訪の人』になっていました!!w

twitter.com

 

 

また、僕が諏訪湖の花火大会の日にブログ仲間達とふらっとスメバに行ったら、、、

A1理論と行く!夏の下諏訪満喫ツアー4日目!『リビセン』『スメバ移住者トーク』『諏訪湖花火大会』『マスヤ花火大会』ダイジェスト版! - A1理論はミニマリスト

 

ユカリン、ちゃんゆき、ふじっぺと『日本の夏』!!

twitter.com

(いやー、めっちゃ夏ですなw) 

 

そして、写真に撮ってないですが、この時、下諏訪町役場の方や、移住希望者、僕らブロガーズ、ヒッキーの妹w等々、

スメバに入りきらないほどの人がいて、スメバの歴史を最初から見てきた僕はちょっと感動しちゃいましたよ!!

 

聞くと、

この日だけ特別ではなく、平均して1週間に1組くらいの方がスメバに移住相談に来ているらしい!!

もんげー!!!

 

 

 

そして、

これからの下諏訪の目玉!!

 

後に、

『ホシスメバ』

という名前になる、▼下諏訪町・星ヶ丘の移住施設予定地の見学ツアーにおいては、、、

A1理論と行く!夏の下諏訪満喫ツアー6日目!『クラフトタウン(仮称)見学会』『山花』『みなみ温泉』『麺家 虎嘯』ダイジェスト版! - A1理論はミニマリスト

 

twitter.com

 

twitter.com

 

 

来場者にヒッキーはキチンと▼この移住施設予定地のプレゼンをしていました!!

twitter.com

 

 

 

そして、その『ホシスメバ』の初期リノベメンバーを集めるために、9月に東京・根津『block』で開催された▼『ボンゴザ・キックオフ』イベントにおいては、、、

下諏訪『ボンゴザ・キックオフ!』イベントin東京・根津『block』に参加したよ!二次会は谷根千ツアー&『のんびりや』! - A1理論はミニマリスト

 

 

最初はたどたどしかったものの、、、w 

twitter.com

 

下諏訪のこれまでの傾向から、▼これからの移住戦略をプレゼン!!

twitter.com

 

twitter.com

 

まさに、ヒッキーは、自らが『よそ者』として、下諏訪の町に、

今話題の▼『関係人口』を増やし続けています!!!

地方を救うのは「よそ者」だった!田中輝美さん著『関係人口をつくる』には日本の未来が書いてあったよ! - A1理論はミニマリスト

 

 

そして、その翌日、、、

 

有楽町の東京国際フォーラムで行われた、日本最大の全国移住イベント、

『ふるさと回帰フェア2017』

▼においては、、、

『ふるさと回帰フェア2017』に参加してきたよー!中村功芳さんのゲストハウスセミナーも同時開催でした! - A1理論はミニマリスト

 

twitter.com

 

f:id:A1riron:20171109143151j:image

f:id:A1riron:20171109143209j:image

 

下諏訪チームはめちゃくちゃ頑張っていて、特に午後は協力隊の2人、町役場メンバーの全員が接客に入っていたくらい満員御礼!!

 

前日の『ボンゴザ』メンバーも多くが顔を出しに下諏訪ブースに来ていました!!

(みんな日付変わるくらいまで飲んでたのにwあ、それが『ボンゴザ』か!w) 

 

 

当日は僕は少し、長野県の辰野市のブースにもいたのですが、、、

twitter.com

 

ふと、そこから下諏訪ブースを見ると、めちゃくちゃ盛り上がってて、客観的に、

「あ、下諏訪、すごい!!」

って思いましたw

 

辰野のむらおゆかさんも、 

「下諏訪ブースはいつも盛り上がってる。」

と言っていました。

(辰野にも行きたいです!!) 

 

 

そして、10月後半!!

 

いよいよ、12月に『ホシスメバ』のリノベ体験ツアー第一弾が始まるので、僕もヒッキーと今現在、頻繁にメッセージのやりとりをしています!!

 

ヒッキーは夜とかでもメッセージに応じてくれたりして、、、

「ああ、本当に下諏訪が好きなんだなぁ。。。」 

と、

下諏訪マニアな僕はかなり嬉しい時があります!!! 

 

 

 

そんなヒッキーが、、、

 

なんと!!

 

11月18日(土)

13:00~

▼東京『銀座NAGANO』の移住者向け創業セミナーで移住体験談を話します!!

信州の魅力を知ろう!移住者向け創業セミナー - イベント情報 | 銀座NAGANO しあわせ信州シェアスペース

長野県への移住や創業についてのポイントやアドバイスを、先輩移住創業者にご自身の体験談を交えながらお話していただきます。
また、創業の際に利用できる制度の紹介や個別相談にも行います。

「長野県への移住を考えている方」「長野県で創業を考えている方」ぜひご参加ください!

■タイムスケジュール
13:05~13:35 先輩移住者の体験談①
13:35~13:50 先輩移住者の体験談②
13:50~14:10 トークセッション
14:10~14:25 質疑応答
14:25~14:45 支援制度の紹介等

※セミナー終了後、創業に関する個別相談の時間を設けます。(要事前申込)

 

 ゲスト

  • 建築家/一級建築士 香川翔勲さん

    1986年 兵庫県神戸市生まれ。2012年 信州大学大学院修士課程修了 2012-2015年 松田平田設計勤務 2016年-長野県長野市にてトベアーキテクト設立。
    現在、建築設計業務を行う傍ら、材木屋と協働した家具ブランドの立ち上げやエリアマネジメントに取り組む等、精力的に活動している。

     

     

  • 下諏訪町地域おこし協力隊 綿引遥可さん

    1991年茨城県水戸市生まれ。大学進学を機に上京、空間デザインを学び、都内で自然材を用いた住宅メーカーに入社。2017年1月、下諏訪町のツアーにて空き店舗のリノベーションを体験し、同年4月より下諏訪町地域おこし協力隊として移住。リノベーション後の移住交流スペース「mee mee center Sumeba(ミーミーセンタースメバ)」に勤務しながら、主に移住定住促進を担当している。

 

パンフレットは▼こちら!!

f:id:A1riron:20171109000550j:image

 

いやぁ、

今年3月の銀座NAGANOでのイベントでは俺の横に座っていたのに、その11月には前で登壇するなんて、、、

すごいよ!ヒッキーさん!!

 

 

で、今、わかったのですが、

この日はこのイベントの前後に同じ会場で似たような移住イベントがあります!!

 

午前中は▼『コンパクト住宅』のイベントですね!アイム・ミニマリスト!!

信州で暮らそう!「二地域居住者向けコンパクト住宅のススメ」 - イベント情報 | 銀座NAGANO しあわせ信州シェアスペース

 

ヒッキーイベントの後は▼長野県の地域おこし協力隊の合同募集説明会があります!!

しあわせ信州 地域おこし協力隊合同募集説明会 - イベント情報 | 銀座NAGANO しあわせ信州シェアスペース

 

ミニマリスティックな方は午前のイベントとセットで、「地域おこし協力隊」に興味がある方はヒッキーイベント後の合同募集説明会と同時に参加してみてはいかがでしょうか?

 

イベント参加予約は、すべてそのイベントページの下の参加申し込みフォームより行ってください!!

 

 

 

そして、当日夜にはもうひとつ、▼墨田区で小規模な下諏訪イベントがあります!! 

20代の移住ビギナーたちがおくる【てむすび会】

 

新しい場所で、自分らしい生き方の一歩を踏み出す。
そんな20代の移住ビギナーたちがおくる【てむすび会】を開催します。

【MESSAGE】
日本の真ん中にある長野県。
更にその真ん中にあるのが諏訪郡【下諏訪町】。
暮らしに必要なものが、
ぎゅっとコンパクトにまとまっていながらも、
諏訪大社や温泉をはじめとする観光資源と、
諏訪湖と山に囲まれ自然にも恵まれた土地。

でもなによりの魅力は、住んでいる人が優しくてあたたかい。...
人が人を呼び、どんどん人が集まっていく、そんな町。
実際に町や人の雰囲気に惚れた、若い移住者の方も多数!
また、ゲストハウスやカフェ、工房を開くなど、
想いを実現している例も増えてきています。

そんな下諏訪町で、新しい暮らし方・働き方を
スタートしたメンバーをお呼びして、
移住にまつわるエピソードを、おいしいごはんと共に、
ざっくばらんにお話しする会です。

下諏訪町からは、4月に移住した地域おこし協力隊が参加
移住した経緯や今の暮らしなど、等身大の話をお伝えします。
町の移住交流スペース「mee mee center Sumeba(ミーミーセンタースメバ)」にて、
移住促進をミッションに活動しているため、
いろんな方の移住エピソードとその想いもご紹介します。

そして、美味しいお料理を提供してくれるのは、
「あらゆる繋がりを大切に」をコンセプトに、
カフェ『tsunagi』を開業予定で10月に移住されたばかりの
お二人です。
諏訪地域をはじめ、長野の食材を使った、
季節を感じるカフェメニューを初披露していただきます。
みなさんで一緒においしい料理を囲んで、
お腹いっぱいに食べながら、移住について、
暮らしについて、同世代同士で感じていることを
共有できればと企画しました。

それがあなたにとって、何かに出逢い、繋がり、
結びつくような場になりますよう。


<詳細>
===========================
■概要■
-日時:11/18(土) 19:00〜21:00
-場所:temusubi
〒131-0033 東京都 墨田区向島1-15-8
-参加費:¥2,000※当日支払い 
-定員:5名(先着順・事前予約制になります)
-予約・問合せ:watahiki.haruka@sumeba.net(下諏訪町/綿引)
-参加条件:移住や地域、暮らし方に興味のある方。 20代求む!!
===========================
■コンテンツ■
・飲んで食べて笑って食べて、地域の話で盛り上がろう!
・プチ移住相談も可能!

 

このイベントはヒッキーいわく、

「下諏訪初心者の20代の方に来て欲しい!」

とのことです!!

 

上記の引用部分にも書いてありますが、

先着順の事前予約制

になります!!!

 

 

 

というわけで、

ついに単独イベントも行うようになった、下諏訪の地域おこし協力隊員・ヒッキー!!

彼女からはますます目が離せません!!

 

・移住に興味がある方

・長野に興味がある方

・下諏訪に興味がある方

・地域おこし協力隊に興味がある方

・ヒッキー本人に興味がある方w

などは、

是非、ご参加されてはいかがでしょうか??

A1理論もこのイベントに参加しているかも!?w 

高田馬場『耳鼻咽喉科 ヒロ医院』は超優しかったよ!WEB予約で待ち時間もミニマム!

$
0
0

僕は先日、40歳になり、改めて40代のスローガンを、

『富より健康!』

に掲げました!!

 

で、先日、新宿区の歯科健診、健康診査を受け、

歯科健診は異常なし。

健康診査はまだ採血・がん検診等の結果は届いていませんが、おそらく異常なさそうです。

 

 

なので、改めて、

『鼻づまりの解消!!』

というラスボスに立ち向かいました!!

 

 

きっかけは、夏にゲストハウスのドミトリーで、

「いびきがうるさい。」

と言われたことですw

 

 

で、その原因をネットでいろいろ調べたところ、僕的な大きな原因はこの3つでした!

①仰向けに寝ている

②2年前より太ってる

③口呼吸

でした!

 

 

で、すぐにできる対策は、

①仰向けに寝ている

の改善で、

これはうつ伏せに寝ることで効果覿面でした!!

 

僕は夏から、▼『いびきラボ』というアプリを使って、自分の『いびきログ』をとっているのですが、、、

いびきラボ - いびき対策アプリ (SnoreLab)

いびきラボ - いびき対策アプリ (SnoreLab)

  • Reviva Softworks Ltd
  • メディカル
  • 無料

itunes.apple.com

 

うつ伏せに寝るようになってから、どんどんいびきが目に見えて撃退されてきて、むしろ、楽しくなってきましたw

 

このアプリ、オススメです!

ゲーム感覚でいびきを解消できますw

必然的に睡眠時間もログをとれるのでなにかと便利です!

 

5日試して良ければ500円くらいのプレミアム版に変えたほうがいいです!

Android版もあります!

 

 

で、

②2年前より太ってる

は、これからジョジョに痩せていくとして、、、 

 

 

 

③口呼吸

について調べていくと、、、

 

「これはヤバいな。」 

と、別の問題が出てきました。

 

よくよく考えると40年間24時間、

僕は『口呼吸』しかしてないのです!

 

いびきはかかなくなったとしても、

▼無呼吸症候群になってたら、最悪、突然死しますw 

睡眠時無呼吸症候群とは|睡眠時無呼吸なおそう.com – 睡眠時無呼吸症候群のポータルサイト

 

 

ということを、学生寮時代の『同室』で、今も高田馬場に住んでる腐れ縁の友達「エスターク」君に言うと、

「俺も無呼吸症候群っぽくて、夏に新宿の病院で1泊の検査入院して、今はマウスピース付けて寝てる。」 

って言うじゃないですか!!!w

 

地獄の帝王がマウスピースですか!!w

ドラゴンクエスト メタリックモンスターズギャラリー エスターク

ドラゴンクエスト メタリックモンスターズギャラリー エスターク

 

 

で、僕は大学3年の時に彼と同じ寮室だったので、

「俺、いびきしてた?」

と聞くと、

「してなかった。」 

と言い、

「逆に聞くけど、俺はいびきしてた?」

と聞いて来たので、

「記憶にない。」

と、僕は答えました。

 

ていうか、

若い寮生の誰もそんな大きないびきはしてなかった気がします。

 

 

でも、

アラフォーになってくると、みんな立派な無呼吸症候群ですよ!!w

 

それもこれも永年『鼻づまり』だから『口呼吸』になっちゃうんです!! 

 

 

というか、『鼻づまり』で考えると僕の40年間のいろいろなことが合点がいきます!

・水泳で鼻から空気を出せなかった

・走るとすぐに息切れする

・学校の授業を聞く集中力がミニマム

もしかしたら、車に酔ったりするのも鼻で息が出来ないことが遠因かもしれない。

 

そう言えば、

僕が敬愛する『健康マニア』の吉良吉影先生も、昔、▼こんなこと言ってた! 

「吉良吉影 鼻づまり」の画像検索結果

 

「鼻がつまるってことは脳の動きがにぶる」!!

これは『軍師』を目指す僕には致命傷です!! 

 

と、思い、いろいろネットで調べていると、

「そうそうそうそう!!!」

という事例がいっぱい出てきて、

「こりゃあ、『鼻づまり』を治さないと人生コスパ最悪だぞ!!もう半分も生きてきてしまってるけど!!」

と、思いました。

 

で、昔は、鼻の手術だと、

「1週間入院、全身麻酔、30万円以上」

みたいな感じで、僕も確かそんな話を聞いたことはあったのですが、今は、

「日帰り手術、局部麻酔、5万円ほど」 

みたいな感じらしく、▼それ専門の病院も出来ていて、

耳鼻咽喉科 鼻のクリニック東京(中央区) 慢性鼻炎・蓄膿症(副鼻腔炎)の日帰り手術治療なら当院へ

 

その医院長が書いた▼この本も即Amazonで購入!w

こんなに怖い鼻づまり!―睡眠障害・いびきの原因は鼻にあり (ちくま新書)

こんなに怖い鼻づまり!―睡眠障害・いびきの原因は鼻にあり (ちくま新書)

 

 

 

この本、

読み始めたら、イッキ読みしてしまいました!! 

 

もうね、全国の『鼻づまり』な人必読の書ですよ!!w

人生救われる感じです!!

 

 

けど、いきなり手術はちょっと急な気がするし、健康診査の時、先生にも、

「まずは近くの耳鼻科に。」 

と言われました。

 

 

けど、

「耳鼻科ねぇ。。。」

って思いました。

 

僕は子供の頃から『鼻づまり』っ子だったのですが、、、

 

僕の住んでた場所は田舎で、耳鼻科に自転車で行くまでも遠く、行ったあとも待合室でかなり待ち、同級生の女の子とかも待っていたりして気まずく、、、

 

やっと順番が来て呼ばれたら、鼻の穴に棒を奥まで突っ込まれて泣きそうになり、じいさんの先生に怒られたりして、安くないおカネを払って、終わった頃には外は真っ暗になってて、冬なんて寒風吹きすさぶ中をまた延々と自転車をこいで家まで帰る。

 

で、そうなると、生来のめんどくさがり屋の僕は行くのがめんどくさくなって、で、たまに行くとまたじいさんの先生に「もっと頻繁に来い!」と余計に怒られるので、とうとう、行かなくなって、40年間『鼻づまり』のまま、という悲しい過去がありますw

 

 

とは言っても、それは80年代の話!!

 

もう2017年です!!

なにか、いろいろ変わってるはず!!

 

と思い、歯科健診で歯医者さんを検索した時と同じく、googleで、

「高田馬場 耳鼻科」 

で検索して、近くの耳鼻科の★の数をチェックです!! 

 

昔は病院の情報は5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)くらいしか載ってなかったのですが、今は普通に検索すれば『食べログ』のように★の数と口コミがわかります。

便利な時代になったモノです。 

 

で、★の数の低い耳鼻科は、口コミを見ると、僕が昔通ってた耳鼻科のような対応をされているような書き込みが多かったですが、、、

 

ちょうど1年ほどまえに高田馬場に出来た、

『耳鼻咽喉科 ヒロ医院』

というところが、当然、口コミの数自体は少ないのですが、どちらも★5で、しかも1ヶ月前に書き込まれていた口コミがベタ褒めだったので、、、

 

「ああ、▼ここやな。」

って思いました! 

新宿区高田馬場に開院しました「耳鼻咽喉科ヒロ医院」

 新宿、高田馬場【アレルギー、花粉症、補聴器、喉頭がん、検診、めまい、耳鼻科一般】耳、鼻、喉、口でご心配な事がありましたら、お気軽に耳鼻咽喉科ヒロ医院へご相談下さい。

(高田馬場って、若い先生の病院のほうが当たりの確率が高い気がする。『さくらクリニック』とか。) 

 

しかも、当日ならWEB予約もできるのです!!

スマホからもできます!!

 

 

というわけで、

2017年10月10日の午前中、WEB予約してみました!!

 

ひとつ僕が勘違いしていたのは、携帯ショップの来店予約のように時間指定できるのかと思っていましたが、時間指定はできず、

「番号札をはやめに引く」

感じでした。

 

なので、当日のみのWEB予約になります。

 

僕はいきなり、家でスマホ画面で、

「次の順番です。」

みたいになって焦りましたw

 

なので、『ヒロ医院』に行く直前にWEB予約するのがいいでしょう。

また2回目からは診察カードに書かれた患者番号でログインできます! 

 

WEB予約のスマホ画面は▼こんな感じです!

今現在、何人が待っているかわかるので、その順番で良ければ、

『予約をとる』

をタップ!

 

その後、名前と生年月日を記入し、、、

 

▼この画面で、、、

 

▼当てはまる症状にチェック!

 

僕は、『いびき』と『鼻づまり』、そして口呼吸で、寝て起きた時、喉がカラカラなので、『喉痛』にもチェック!!

 

これで受付完了!

その後、「仮患者番号」と「仮パスワード」が表示されます。

不安ならスクリーンショットで残しておいてもいいでしょう。

 

 

で、僕はすぐに歩いて『ヒロ医院』へ!!

いやー、昔は寒風吹きすさぶ中、30分くらい自転車こいで耳鼻科に行っていたのがウソみたいですw

 

で、平日の午前中なのですごく空いていました!!

子供の患者さんが多いのか、窓際におもちゃとかがいっぱい置いていました。

 

受付で、

「WEB予約しました、A1理論(仮名)です。」

と言うと、

「あ、A1理論(仮名)さんですね。」

と、WEB予約と受付のパソコンで情報が同期されていて、すぐに対応。

超スムーズ!!

 

で、紙でも問診票を記入。

これは1分くらいで終了完了。

(この問診票の形式、最近、どこかで記入した記憶があるんだけど思い出せないw)

 

そして、イスに座るとすぐに、

「A1理論(仮名)さん!」

と呼ばれましたw

早っ!!w

 

まだ心の準備が出来てないくらいですよw

待ち時間、ミニマム過ぎる!w

 

 

で、中に入ると、専用のイスに座るように促され、

サイトで写真も公開している若い女性医師の▼宮坂先生が、

「こんにちは。」

と笑顔で対応。

医師・スタッフ紹介 | 新宿区高田馬場に開院しました「耳鼻咽喉科ヒロ医院」

 

「うわっ!!俺が知ってる30年前の耳鼻科の怒るじいさんじゃない!!」

って思いましたw

 

で、僕は、

「夏くらいにゲストハウスに泊まった時にいびきがうるさいと言われ、ネットでいろいろ調べて『口呼吸』が大きな原因なんじゃないかと思い、40年間『鼻づまり』していることに気づいて、来てみました。寝ている時も常に『口呼吸』です。」

と言いました。

そのまんまですねw

 

宮坂先生も、「あ、この人、結構、ネットで調べてる」と思ったようで、

「それでは鼻の中を見てみましょう。」

と、専用の機器で鼻の中を見て、

「左に鼻中隔が曲がっていますね。でも、これくらいは誰でも曲がってます。」

とおっしゃって、鼻に棒を突っ込みました、

あ、やっぱりこの『棒突っ込み』はするのねw

 

やっぱり『棒突っ込み』は少し痛かったですが、でも、怖いじいさんの先生に突っ込まれるのと、若くて優しい女の先生に突っ込まれるのとではなんか『痛さ』が違う気がしました。

(いや、むしろ気持ちいい。)

 

「少し痩せたほうがいいですね。」

「お薬出しておきますので、2週間、様子を見てみましょう。」

とのこと、やっぱり、

すぐに手術より、薬で2週間、様子を見て判断

という感じですね。

 

僕は『ヒロ医院』のサイトで鼻中隔彎曲症を知って、

「俺はこれだ!」

と思って、めちゃくちゃググって調べてたのですが、確かに曲がってはいるものの、人並みだったようです。

 

結果によっては粘膜を焼くかもしれませんが、それはこの『ヒロ医院』でも施術は可能なようです。

 

 

その後、『ネブライザー』と思われる機械の管を鼻に突っ込み3分間、待機。

これも、昔、田舎の耳鼻科でやったような気が、、、 

でもだいぶ楽になってるような気が。。。

 

というか、▼Amazonでググったら『ネブライザー』あった!w

普通に売ってるんだ!!w

オムロン ネブライザー コンプレッサー式 NE-C28

オムロン ネブライザー コンプレッサー式 NE-C28

 

 

で、その『ネブライザー』の最中に、さっきの宮坂先生が、

「A1理論(仮名)さん、手術も視野に入れてスピーディに進めたいなら、本日、アレルギーの検査もしますか?」

とのこと。

 

僕は来年3月くらいまでフリーで、できれば来年3月までに『鼻づまり』自体に決着を付けたかったし、12月上旬には下諏訪に2回行くので、

「では、お願いします!」

と、この後、採血をとることに。

 

 

というわけで、1週間前も健康診査で採血をとったけど、再び採血w

これでアレルギー性鼻炎かどうかがわかるとのこと。

 

なるほど。

単なる『鼻づまり』か、『アレルギー性鼻炎』なのかを、早めに「切り分け」ようという作戦ですな。

これで治療期間もミニマムに!!

 

採血中に▼こんなパンフレットももらいました。

 

ああ、エアコンのダクトの掃除と布団干ししないと。。。w

 

 

で、採血をとって、待合室で少し待つと、またすぐに受付に呼ばれて、

「お薬出しておきますので、また1~2週間後に来てください。」

とのこと。

 

歯医者さんのように次来る日の予約とかはなく、またWEB予約で、できれば薬が終わる2週間後がいい、とのこと。

 

で、以下の3つの紙をもらいました。

 

【診療費請求書兼領収書】

 

【診察費明細書】

 

【調剤明細書】 

 

 

薬については、

「行きつけの処方箋薬局がなければ、このビルの下、エレベーター降りて左にまがった『中西薬局』で受け取ってください。」

とのことで、

言われた通りにエレベーターで下に降りて、『中西薬局』へ!

 

そこで薬の▼『ディレグラ配合錠』14日分と、、、

 

その説明書をもらいました。

 

受け取ると同時に、

「1日2回、食後ではなく、空腹時にお飲みください。食事の前なら30分前、食後なら2時間後の空腹時に。」

との説明を受けました。

 

薬の▼領収書も頂きました。

 

診察と採血が6,800円、

薬代が1,510円なので、、、

合計8,310円 

 

正直、

「高いな。。。」

と思ってしまいましたが、ま、

「富より健康!!」

ということで!!

 

で、家に帰り、さっそく薬を飲んでみると、、、

なんか、めっちゃ鼻呼吸できる!!!

 

『ネブライザー』と『ディレグラ配合錠』すごい!!

「ここ30年でここまで医学が進歩したのか!?」

って思いました!!

 

手術まで考えてたので、

耳鼻科と薬でここまで良くなるとは!!

 

 

そして『ヒロ医院』さんの対応、すごく良かったです!!

 

基本的に先生もスタッフさんも女性の方しかおらず、すごく優しい感じです!

WEB予約なら待ち時間はかなりミニマム!

(できれば平日午前がオススメ!)

 

個人的には、僕がよく行く▼下諏訪のマスヤゲストハウスみたいな雰囲気でした!

マスヤゲストハウス - 信州諏訪のゲストハウス

(偶然にも、先生の「宮坂」という苗字は下諏訪に多い苗字です!)

 

ネットで調べているといろいろ不安要素多かったですが、

『ヒロ医院』に行くとかなり精神的に楽になれました。

 

そして、

1日くらいかかると思ってた診察が15分くらいで終わってびっくりです!!w

 

 

 

『ヒロ医院』は、まだ開院して1年ちょっとなので、ネット上に情報があんまりないので、

「『ヒロ医院』の良さ」

を広めるためにこの記事を書きました!w

 

高田馬場や新宿区にお住まいの方には激烈オススメです!

それ以外の方は、お住まいのエリアでネットで『ヒロ医院』と同じような耳鼻科を探されるのがいいと思います! 

 

というわけで、2週間後にまた行きます!!

 

今夜は『鼻呼吸』で寝るぞ!!!

Viewing all 1210 articles
Browse latest View live